来場者、売り上げアップ
富士急ハイランド入園無料1年 周辺施設へ波及効果も
昨年7月に入園無料化した富士急ハイランド(富士吉田市新西原5丁目)の1年間の入園者数が前年から1.4倍に増加したことが、富士急行への取材で分かった。好調なインバウンド需要を捉え、フリーパスなどアトラクション乗車券や飲食の利用が増え、売り上げは1割増加。同社が運営する他のレジャー施設への波及効果もあった。
富士急ハイランドは昨年7月14日に入園を無料化。立ち寄りスポットとしての利用を可能にすることで、短時間の滞在を希望する外国人観光客らを誘客。併せて顔認証システムを導入してチケット確認を省略し、利便性の向上を図った。
同社によると、今年7月までの1年間の入園者数は前年同期比140%と大幅に増加。売り上げはアトラクションのフリーパスや、優先乗車できる「絶叫優先券」の販売が増え、同110%となった。海外からの個人客が、アトラクションの乗車だけでなく、食事や土産品購入で立ち寄るケースが増え、全体の売り上げ増につながった。
入園無料化の効果は周辺施設に波及。富士急ハイランドに加え、ハイランドリゾートホテル&スパやふじやま温泉など周辺エリア5施設の2018年度の利用者数は281万2千人で、17年度から23%増加した。
同社は今後、人気コンテンツとタイアップしたイベント開催や飲食、物販施設の充実を図る。同社広報は「増加する外国人観光客らのニーズに応え、立ち寄りと長時間滞在のどちらにも対応でき、幅広い楽しみ方ができる遊園地を目指す」としている。
同社の19年4~6月の第1四半期連結決算は富士急ハイランドの入園無料化によるレジャー関係の業績が好調で、売上高は前年同期から4.4%増の134億5500万円、純利益は18.6%増の7億8900万円。同四半期では8年連続の増収、2年連続の増益となった。
(2019年10月19日付 山梨日日新聞掲載)