2002.10.24											
												所属カテゴリ:												
														富士山世界文化遺産への道 /			
																										
														富士山世界文化遺産の構成資産 /			
																		
											
											
											富士山世界文化遺産・構成資産『須山浅間神社』

富士講が盛んになった江戸時代には、須山口登山道を登る人々でにぎわった。1707年の宝永噴火で須山口登山道とともに大きな被害を受け、1823年に現在の本殿が再建された。2011~12年に拝殿の改築など大規模な改修工事が行われた。境内には、樹齢500年ほどと言われるスギの巨木が約20本立ち並ぶうっそうとした社叢があり、市指定の天然記念物に指定されている。
毎年7月、富士山開山式を行う。
広告
	


 
					