1つ前のページに戻る

2002.6.21 所属カテゴリ: ふじさんクエスト / 文化・芸術 /

名取春仙と富士

 中巨摩郡明穂村(現在の山梨県南アルプス市小笠原)の綿問屋の五男として生まれた名取春仙(1886-1960年)は、父・市四郎の事業の失敗に伴い、1歳の時に東京に移り住んだ。

 11歳で綾丘有真に日本画の基礎を学び、14歳で日本画家の久保田米僊の画塾に入門するなど早くから頭角を現した。1904(明治37)年に東京美術学校日本画撰科に入学するが、平福百穂に私淑して美術学校を中退。1907(同40)年には、東京朝日新聞社の嘱託となり、夏目漱石の小説「虞美人草」や「それから」、島崎藤村、泉鏡花らの作品の挿絵を担当。また、石川啄木の処女歌集「一握の砂」や谷崎潤一郎などの文芸本の装丁を手掛け、画家として不動の地位を得た。

 1915(大正4)年には小冊子「新似顔」の出版に参加して中心的役割を果たしたほか、川端龍子や平福百穂らとともに美術団体「珊瑚会(さんごかい)」の結成にも参加。この時期に版元の渡邊庄三郎と出会い、役者の舞台姿を写実的表現で描いた役者絵版画を数多く手掛け、江戸時代以来の浮世絵版画役者絵に新風を吹き込んだ。

 「是(これ)即(すなわ)ち地球で第一の山」として、富士山を雄々しく描いた「即是地球 第一山」は依頼によって描かれたもので、昭和30年代には同様の富士山図を数多く描いている。また、「色紙十二月」の「一月」は、正月らしい雰囲気が手なれた筆致で描かれている。

※富士を描いた主な作品
 「即是地球 第一山」「色紙十二月」より「一月」(いずれも南アルプス市立春仙美術館蔵)
広告