弾丸登山抑止
弾丸登山とは、夜間に富士山5合目に到着し、御来光を見ようと睡眠をとらずに一気に山頂を目指す、0泊2日の登山行程。
弾丸登山は、睡眠不足や体が高地に慣れないことによって、体調を崩しやすいとされ、不慮の事故につながる危険性が指摘されている。特に酸素が薄く、気温の変化が激しい富士山では、高山病を発症したり、夜明け前の頂上付近での登下山道の渋滞も深刻化していて、落石や将棋倒しで大事故になる可能性が大きい。
実際、2013年シーズン中における富士山7合目救護所の受診状況で、弾丸登山とみられる人の受診割合が、それ以外の登山者の1.4倍余りに上った。また、弾丸登山が高山病の高い発症率に影響しているとみられる調査結果もある。
山梨、静岡両県など地元自治体は2013年から、観光庁をはじめ、旅行業協会や大手旅行会社、登山用品店などに、弾丸登山自粛の協力を要請。また、6合目安全指導センターや5合目などに、4カ国語で弾丸登山の自粛を訴える看板を設置。さらに「富士山における適正利用推進協議会」が同年7月に制定した『富士登山における安全確保のためのガイドライン』に、遭難・事故のリスク情報のひとつとして弾丸登山を盛り込んだ。加えて2014年登山シーズンからは、富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制期間を過去最長の53日間とし、シャトルバスの夜間運行本数を減便するなどの対応をした。2017年にはマイカー規制期間をさらに63日間に延長した。
その結果、吉田口登山道における、登山者全体に対する弾丸登山者の割合(開山期間中)は年々減少し、2017年は前年比0.79ポイント減の6.99%(1万5636人)で、5年連続で前年を下回った。2018年は7.15%と微増も、弾丸登山者数は1万4067人と減少。全登山者数が前年より12.1%減少したことが要因と考えられる。
2022年は2954人で、登山者全体の2.57%。2021年の2.47%より微増だが、2019年の5.98%からは大きく下がった。富士山有料道路(富士スバルライン)の営業時間の短縮や危険性を訴える周知活動が低水準につながったとみている(山梨県富士吉田市調べ)。
両県は、富士山世界文化遺産登録に際し、国際記念物遺跡会議(イコモス)が指摘した問題点への対応として、登山者数の管理に向けて、両県が登山道に収容できる登山者数を調べるほか、弾丸登山の自粛をさらに要請。山小屋の宿泊状況を情報提供する仕組みもつくる。