1つ前のページに戻る

富士山世界文化遺産・構成資産『人穴富士講遺跡』

 静岡県富士宮市。長さ83メートルの溶岩洞穴「人穴」を中心に、富士講の信者が人穴浅間神社の境内に建てた、200基を超える石碑や石塔などで構成される。

 人穴は、富士講の開祖である長谷川角行が修行を行った場所。角行の教えは江戸を中心に広がり、富士講は江戸中期以降、「八百八町に八百八講」と言われるほど隆盛した。

 角行は人穴で亡くなったと伝えられていて、富士講の信者たちは参詣や修行のために人穴を訪れ、供養塔や記念碑を建立した。遺跡の周辺には、甲州街道や郡内地方に通じる郡内道(人穴道)が通っていた。

 人穴については、古くは鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」にも記述がある。鎌倉幕府将軍・源頼家の命を受けて、仁田忠常が人穴の内部を探索したところ、穴の深部でたたりにあい、命からがら地上に戻ったと伝えられている。
広告