2022.7.22
所属カテゴリ:
チャレンジ3776メートル登山総合案内 /
トイレ事情 /
ふじさんクエスト /
社会・歴史 /
トイレ事情・設置場所
山梨県側・吉田口(河口湖口)登山道と山頂のトイレ設置場所と処理方法は以下の通り。
5合目 富士スバルライン五合目公衆トイレ=浄化循環式(オゾン)
佐藤小屋=浄化循環式(オゾン)
6合目 里見平・星観荘=汲取式(簡易水洗)
六合目仮設公衆トイレ(安全指導センター脇)=バイオ式
7合目 花小屋=浄化循環式(カキ殻)
日の出館=焼却式
七合目トモエ館=浄化循環式(カキ殻)
鎌岩館=焼却式
富士一館=焼却式
鳥居荘=焼却式
東洋館=浄化循環式(カキ殻)
下山道七合目公衆トイレ=し尿分離方式
8合目 太子館=簡易浄化式
蓬莱館=浄化循環式(カキ殻)
白雲荘=焼却式
元祖室=浄化循環式(カキ殻)
富士山ホテル=焼却式
本八合目トモエ館=簡易浄化式
御来光館=浄化循環式(カキ殻)
山 頂 富士山頂公衆トイレ=バイオ・コンポスト式(オガクズ)
山頂民間共同トイレ=イオ・コンポスト式(オガクズ)、焼却式
備 考 ◇開設期間・時間
・5合目公衆トイレ=富士スバルライン開通期間中・24時間
・6、7合目公衆トイレ=7月1日~9月11日正午・24時間
・山小屋のトイレ=各山小屋の営業期間・時間に準ずる
・富士山頂公衆トイレ=7月10日〜9月10日・4:00~16:00
・山頂民間共同トイレ=7月10日〜9月上旬・24時間
※下山道(本8合目〜6合目)には山小屋がないため、7合目の公衆トイレは大変混雑する。山頂か6合目の公衆トイレの利用を。
広告