1つ前のページに戻る

2002.10.31 所属カテゴリ: ふじさんクエスト / 文化・芸術 /

江戸時代のお茶壺道中再現

 江戸時代の将軍家御用達のお茶を、京都・宇治から江戸まで運ぶ道中を「お茶壺道中」と呼んだ。

 山梨県都留市などによると、1633(寛永10)年、徳川三代将軍の家光が始めたといわれ、将軍の権威を示すため茶壺をかごに載せ大仰な行列をした。多いときには400人を超す大行列だったという。八代将軍吉宗の享保の改革によって簡素化され3壺以内とされた。その後江戸幕府が終えんする1867(慶応3)年まで毎年行われ、その数235回だったという。

 「道中」は宇治から中山道を通って木曾街道を下り、信州から甲州に入り都留郡谷村の領主秋元氏に新茶の一部を預け、夏の間、富士山麓に位置し涼しい勝山城の「茶壺蔵」に保存し熟成。涼風が吹く秋に江戸城に運んだとされている。当時、半年間茶壺蔵で熟成させた茶は、極上品とされ、将軍家のお茶壺を夏の間格納する茶壺蔵は全国で勝山城だけだったとされる。

 2000年10月、歴史的な文化を観光に役立てようと都留市民らで構成する「お茶壺道中研究会」などが中心となり、「お茶壺道中行列」を再現。採茶使や侍、茶坊主にふんした市民や学生らが宇治茶を詰めた壺を担いで市内を練り歩き、谷村藩主役の都留市長に手渡す。以後、毎年10月下旬に「つる産業まつり」と合わせて開催されている。

 同市はこれを記念して、ふるさと会館前に碑を建立。

 都留市上谷の長安寺には、寺宝として郡内巡視をした徳川家康から寄進された茶壺一口が残っている。県文化財。家康は静岡に御用茶を献上させていた。都留市はお茶に縁が深いようだ。
広告