富士山有料道路の通行台数
富士北麓と5合目を結ぶ富士山有料道路(富士スバルライン)は、開通から50年が過ぎた。この間、富士登山の起点は麓から5合目に主流が移り、5合目は年間20万台以上が訪れる一大観光地となった。
山梨県道路公社によると、富士スバルラインは1964年4月1日に開通。麓の料金所から5合目まで、車で40分程度という手軽さから利用は伸びた。
開業年に約15万台だった通行台数は、1969年度には30万台を突破。近年は20万台以上で推移したが、2014年度は約18万9000台と減少。夏季マイカー規制期間の大幅延長により同年7~8月の通行台数が、前年同期に比べ44.9%下回ったことが要因の一つに挙げられている。2015年度は県が9月15日~11月30日の平日(49日間)に通行無料化を実施。乗用車や軽乗用車、バイクなど無料対象車の利用台数が前年同期を82.1%上回った。以降、20万台で推移している。
★富士山有料道路(富士スバルライン)の通行台数[直近]
2011年度 212,409台
2012年度 236,907台
2013年度 226,657台
2014年度 189,800台
2015年度 239,197台
2016年度 219,609台
2017年度 209,525台
2018年度 233,127台
2019年度 211,769台
※山梨県道路公社調べ。「上り+下り」を1台とカウント。
広告