サイト内検索結果

2023【やまなし桜前線 】富士北麓

〈見方〉 (1)場所 (2)桜の種類、本数 (3)見頃の見通し (4)期間中の催しなど (5)駐車場 (6)問い合わせ先  ※ 見頃は天候によって変わります 【新倉山浅間公園(忠霊塔)】 (1)富士吉田市浅間2丁目(2)…

2023年4月5日

クマ目撃相次ぐ 富士河口湖と富士吉田

 富士北麓地域で13日、クマの目撃情報が3件あった。いずれも子グマとみられ、けが人はなかった。 同日午前7時半ごろ、富士河口湖町船津の河口湖総合公園から約550メートル南の森林内で、近隣の事業所従業員が1頭を目撃。町農林…

2025年8月15日

免責事項

免責事項 富士山NETホームページに掲載されている情報の正確性については万全を期していますが、利用者の方が当ホームページの情報やリンク先のホームページの情報を用いて行う一切の行為について、山梨日日新聞社、YBS山梨放送お…

2019年5月31日

2023【やまなし桜前線 】県東部

〈見方〉 (1)場所 (2)桜の種類、本数 (3)見頃の見通し (4)期間中の催しなど (5)駐車場 (6)問い合わせ先  ※ 見頃は天候によって変わります 【桂林寺】    (1)都留市金井 (2)ソメイヨシノ10本、…

2023年3月19日

富士河口湖でクマ目撃情報

 7日午前11時40分ごろ、富士河口湖町小立の町道で、クマ1頭を目撃したと、通行人から町役場に連絡があった。けが人はなかった。 現場は同町小立の県営住宅河口湖小立団地から約300メートル西。町農林課によると、体長約60セ…

2025年8月8日

富士河口湖でクマ目撃情報

 富士河口湖町で5日、クマの目撃情報が相次いだ。いずれもけが人はなかった。 町によると、同日午前6時50分ごろ、同町小立の団地北側の路上で通行人が目撃。クマは北の林へ入っていったという。正午ごろには同所の小立南交差点から…

2025年8月6日

「甲斐百山」の魅力紹介

 公益財団法人日本山岳会山梨支部が「山梨百名山」とは別に選定した「甲斐百山」を紹介した書籍。支部創立の70周年の記念事業として2019年12月に初版発刊。写真付きで登山史や登山道の特徴、周辺の史跡などを紹介。A5判。  …

2023年2月23日

富士河口湖でクマ目撃情報

 25日午後1時50分ごろ、富士河口湖町勝山の山林でクマ1頭を目撃したと、地域住民から町役場に通報があった。けが人はなかった。 現場は同町勝山のあかつき高原グラウンドの約300メートル北。町農林課によると、クマは体長約1…

2025年7月27日

山梨の気象 データ解説

 山梨県の気象に関する情報をまとめた書籍「山梨の気象 私たちが住む故郷の空もよう」[日本ネットワークサービス(NNS)気象情報室編、山梨日日新聞社刊]。2022年12月発行。  NNSに所属する気象予報士が、気象庁の地域…

2023年2月19日

富士吉田でクマ目撃情報

 23日午後4時ごろ、富士吉田市上吉田で、クマ1頭を目撃したと周辺の事業所の従業員から通報があった。けが人はなかった。 市農林課によると、クマは体長約1メートルで、南側の森林に向かって走っていったという。市は防災無線で注…

2025年7月24日

新種マリモ 甲府で発見

 国立科学博物館が2022年11月11日までに、淡水魚を飼育していた山梨県甲府市内の民家の水槽から、国内で新種のマリモが見つかったと発表。山中湖などでこれまで確認されていた「マリモ」「タテヤママリモ」に次いで3種目。同博…

2023年5月27日

芝生青々 のびのびと

2023年5月10日

クマ目撃相次ぐ 富士河口湖と都留

 富士河口湖町と都留市で9日、クマの目撃情報が相次いだ。いずれもけが人はいなかった。 同町によると、9日午前6時ごろ、同町長浜の奥河口湖さくらの里公園の頂上広場から約100メートル北側で、山から下ってくるクマを猟友会員が…

2025年7月10日

スケボトリックに挑戦 トップ選手出場の大会も 富士急ハイランドに専用エリア開設

 富士吉田市の富士急ハイランドは23日、スケートボード界で世界的な影響力がある「THE BERRICS(ザ・ベリックス)」がプロデュースしたスケートボードエリアをオープンした。23、24の両日はオープニングイベントを開い…

2025年8月27日

富士山、国の史跡に

文化審議会が答申「日本を代表する信仰の山」 世界遺産登録へ手続き進む  文化審議会は19日、日本を代表する山岳信仰の対象として、「富士山」を新たに史跡に指定するよう、高木義明文部科学相に答申した。古代から近現代に至る山岳…

2022年11月20日

「八海音頭」を披露 出店並びにぎわう 忍野で祭り

 忍野村制施行150周年記念第48回忍野八海祭り(同実行委主催)が、忍野中などで開かれた。 8日に開催。忍野村や富士山が好きな県民らでつくる有志団体「おしのエイポンズ」が、村や忍野八海の歴史を歌にのせた盆踊り「八海音頭」…

2025年8月26日

富士山と泰山が「友好山」提携

霊峰懸け橋に日中交流 世界遺産登録へ弾み  世界文化遺産登録を目指す富士山と中国の霊峰・泰山(1545メートル)が12日、「友好山」提携を結んだ。山梨、静岡両県の観光業者や市町村などでつくる日本富士山協会(会長・堀内光雄…

2022年11月13日

同じ個体のクマか 目撃情報が相次ぐ 富士河口湖

 富士河口湖町船津で27日、クマの目撃情報が相次いだ。けが人はいなかった。 町によると、午後0時15分ごろ、河口湖ステラシアターの約650メートル南の駐車場で施設従業員が1頭を目撃。午後5時45分ごろ~7時ごろには「スバ…

2025年6月29日

富士河口湖町産の桃やキクラゲ販売

 富士河口湖町産の農産物などを販売するイベント「富士河口湖町農マルシェ」(同実行委主催)が、同町小立の「マックスバリュ富士河口湖店」で開かれた。 会場では、生産者らが町産のトウモロコシや、地域ブランドの桃「富士桃」を販売…

2025年8月25日

新倉山浅間公園でクマ目撃情報2件

 9日午前6時半ごろ、富士吉田市の新倉山浅間公園の忠霊塔へ向かう階段頂上付近の山林で、クマを目撃したと110番があった。署によると、体長は約60センチで子グマだった。同日午後1時ごろにも忠霊塔周辺でクマの目撃情報があった…

2025年6月12日

80年代のフジマリモ 今に

 山梨県甲府市の川崎松雄さんが発刊した、1980年代に山中湖と河口湖で撮影したフジマリモの写真集「富士の湖とマリモ」。川崎さんはダイビング経験があり、県の調査団で撮影を担当。多数のフジマリモを収めた当時の水中写真を、デジ…

2022年11月19日

色とりどり富士山600点 Q-STA 8月31日までこども絵画展

 富士吉田市などの子どもたちが描いた富士山こども絵画展「ぼくのわたしの富士山」が31日まで、富士吉田・富士急行線富士山駅ビル「Q-STA(キュースタ)」で開かれている。 富士急百貨店(同市)が、同市と西桂町の保育園や幼稚…

2025年8月25日

忍野、大月でクマ目撃情報

 忍野村と大月市で29日、クマの目撃情報があった。いずれもけが人はなかった。 29日午後1時25分ごろ、忍野村忍草の民家の庭で、体長約1メートルのクマを住民が住宅内から目撃した。村によると、現場は鐘山スポーツセンター体育…

2025年5月30日

御師文化継承へ茶会

 富士講信者たちの世話をした御師の文化について茶道を通じて発信する団体「富士北麓茶道愛好会」が発足、2022年10月、初めての茶会「御師茶会」が富士吉田市内の御師の家で開かれた。  愛好会は、北口本宮冨士浅間神社の宮司で…

2022年10月29日

富士河口湖でクマ目撃情報

 17日午後4時ごろ、富士河口湖町長浜の奥河口湖さくらの里公園展望デッキ付近で、園内を散策していた女性2人が、クマ1頭を目撃した。けが人はいなかった。 町農林課によると、体長約1メートルで、草の茂みにいた。逃げた方向は分…

2025年5月18日

魚の種類や病気 地引き網で調査 河口湖漁協

 河口湖漁業協同組合(古屋和雄組合長)は、河口湖内の魚の生育状況調査をした。 生息する魚の種類や、病気の有無などを確認するために、年1回地引き網を使って調査している。7月30日に浅川地区の湖畔で網を放ち、河口湖漁協や県水…

2025年8月22日

富士講支えた伝統守る

 富士山を信仰し登山する富士講信者の世話をした御師の家の後継者らが、御師文化を守っていくための一般社団法人「カノエサル」を設立。宿坊を兼ねた御師の家は山梨県富士吉田市内で数軒にまで減少していて、信仰登山や御師文化の衰退に…

2022年6月21日

展望デッキ付近でクマ1頭を目撃 身延町中ノ倉

 19日午前7時15分ごろ、身延町中ノ倉の中ノ倉峠展望デッキ付近の遊歩道上で、クマ1頭を目撃した。けが人はなかった。 富士吉田署によると、目撃者から110番があった。クマは体長約1メートルで、去った方向は分かっていない。…

2025年4月21日

道の駅富士吉田 新施設着工 カフェ、展望デッキ整備

 富士吉田市は、同市新屋3丁目の「道の駅富士吉田」をリニューアルする。現在の建物が老朽化していることから新たな建物を整備し、年間200万人が訪れる施設で、来場者がゆったりとくつろげる環境を整えることを目指す。 市富士山課…

2025年8月22日

移住促進へガイド本

 山梨県道志村が作製した、移住・定住の促進を図るための「道志村移住定住ガイドブック」。  ガイドブックでは、県内外から村に移住した夫婦2組の声を紹介。村の魅力や就業状況のほか、移住までの流れを掲載している。村外在住者が村…

2022年6月4日

写真集「美しい富士山と自然の風景」

 山梨県笛吹市石和町の写真家石原光男さんが出版した、富士山の写真を集めた写真集。生涯で撮りためた写真の中から、富士山と周辺の自然を切り取った作品70点を掲載している。  石原さんは広聴広報担当として県庁に勤務。定年退職後…

2022年6月9日

安全登山 どら焼きで訴え 富士吉田署 富士山で啓発活動

 富士吉田署は17日、富士山5合目で、山岳遭難事故防止に向けた啓発活動をした。安全登山の標語の焼き印を押したどら焼きを配り、登山者らに注意を呼びかけた。 署は毎年「山の日」前後に啓発活動を実施。これまではパンフレットを配…

2025年8月20日

佐渡裕さん河口湖“凱旋”9年ぶり音楽祭でタクト

 富士河口湖・河口湖ステラシアターなどで開催中の「富士山河口湖音楽祭」で16日、世界的指揮者佐渡裕さんがタクトを振る「シエナ・ウインド・オーケストラ」のコンサートが開かれた。佐渡さんが同音楽祭に出演するのは監修を務めてい…

2025年8月20日

吉田胎内樹型の竜神像

 世界文化遺産・富士山の構成資産「吉田胎内樹型」に奉納されていた竜の木造彫刻。吉田胎内樹型は、富士山噴火でできた溶岩洞穴で、現在の埼玉県志木市の「丸藤講」の先達・星野勘蔵が1892年に発見。富士講信者が登拝前に身を清める…

2022年6月3日

送り盆先祖に祈り 富士河口湖灯籠流し

 富士河口湖町大石の大石公園特設会場で行われた富士河口湖灯籠流し。来場者は灯籠に先祖や家族へのメッセージや願い事を書き込み、河口湖に浮かべた。約2千基の明かりが湖面を照らすと、周辺は幻想的な雰囲気に包まれた。

2025年8月20日

トヨタソーシャルフェス忍野

 「TOYOTA SOCIAL FES!!2023 忍野八海周辺の豊かな自然を未来へつなげよう」を開きます。忍野八海周辺での美化ウオークと木の実や葉など自然素材を使ったメッセージボード作りのワークショップを開き、自然保護…

2023年5月25日

地元企業包装紙でブックカバー作製 富士河口湖

 富士河口湖町船津の「河口湖ショッピングセンターBELL」内にある卓示書店と、身延町下山の川窪書店は、地域の企業の包装紙を活用したブックカバーを作製した。「本離れ」を阻止するために県内の書店が展開している取り組みに影響を…

2025年8月18日

「左手ないサル」か河口湖北岸で目撃

 左肘の先が欠損したサル1匹の目撃情報が23日、富士河口湖町の河口湖北岸の地域で相次いだ。町農林課によると、4月に福島県で発見されて以降、南下しているのが目撃され、交流サイト(SNS)で話題となっていた「左手のないサル」…

2024年12月25日

富士山麓の鳥 写真集に

 日本野鳥の会富士山麓支部会員の水越文孝さん=山梨県富士吉田市=が、富士山麓で撮影した野鳥の写真集「富士山と山麓の野鳥 季節ごとに」を出版。約30年間にわたって野鳥を観察してきた知識や経験を生かして撮影した、木に止まって…

2022年4月10日

ひばりが丘高「うどん部」始動

 山梨県富士吉田市のひばりが丘高の生徒が、吉田のうどんの新メニュー作りや普及活動を「住民に取り組みを分かりやすく伝えたい」と、2012年度に「うどん部」を創部。  うどん部の活動は、吉田のうどんを扱う店のホームページを、…

2023年2月28日

忠霊塔で共に祈り

 14日、富士吉田市浅間2丁目の忠霊塔を訪れた地元出身の若者たち。忠霊塔では太平洋戦争などの戦没者の位牌が16日まで公開されていて、戦後80年の節目を迎えるのを前に、多くの人が来訪し平和への思いを新たにしていた。

2025年8月18日

「左手ないサル」か 富士河口湖に

 左肘の先が欠損したサル1匹の目撃情報が20日、富士河口湖町内で相次いだ。町農林課によると、4月に福島県で発見されて以降、関東各地などで目撃され、交流サイト(SNS)で話題となっていた「左手のないサル」とみられる。19日…

2024年12月21日

特集 絞り込み検索

2019年5月31日

勝山小の児童と家族、トウモロコシを収穫 富士河口湖

 富士河口湖町農業委員会(倉沢吉郎会長)は、同町の勝山小の児童と家族を対象に、トウモロコシの収穫体験を行った=写真。 3年生約40人が4月下旬、理科の授業の一環として、同校南側の畑に400本の苗を植えた。7月28日に保護…

2025年8月18日

「左手のないサル」目撃相次ぐ 富士吉田で5件

 富士吉田市内で19日、左肘の先が欠損したサル1匹の目撃情報が相次いだ。市農林課によると、4月に福島県で発見されてから南下を続け、関東各地で目撃され、交流サイト(SNS)などで話題となっていた「左手のないサル」とみられる…

2024年12月21日

五輪自転車コースに記念碑

 2021年に行われた東京五輪で自転車ロードレースコースの一部となった山梨県山中湖村が、平野の山中湖交流プラザきらら内を通るサイクリングロード沿いに、メモリアルモニュメントを設置。2022年4月21日に除幕式。  村によ…

2022年4月26日