富士河口湖町の精進湖の花火大会「精進湖涼湖祭」(同実行委主催)が4日、同湖畔で6年ぶりに開かれた。富士北麓を舞台にした人気ドラマ「ホットスポット」とのコラボイベントもあり、トークショーや花火などで会場は歓喜に包まれた。…
第46回忍野八海祭り(同実行委主催)が8日、忍野中などを会場に開催される。 新型コロナウイルス禍で中止していた朝市など一部イベントが復活。地元有志でつくる「忍野八海を未来につなぐ会『おしのエイポンズ』」が制作した盆踊り…
富士山の登山ガイドなどでつくる富士山ロングトレイル運営委員会が2021年8月に策定した、富士山周辺の登山道や街道を1周する「富士山ロングトレイル」コース。登山経験者から旅好きのハイカーまでレベルに合わせて幅広く楽しめる…
4年ぶり一般参加900人 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は21日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで第2回常任委員会を開き、8月5日に5、6合目周辺で清掃活動をする「富士山環境美化前期クリー…
山梨県富士河口湖町で開催のトライアスロン大会「Mt.富士トライアスロン富士河口湖」。東京パラリンピックでトライアスロン・フランス代表の事前合宿地となったことを機に、トライアスロン競技を通じた観光振興を目指し企画。 同…
富士山6合目安全指導センターは8月から下山者向けに水の販売や軽装登山者に対して雨具のレンタルを始めた。下山道には山小屋がなく、軽装登山者も見受けられることから、今夏、初めて導入した。 センターを運営する協議会事務局の富…
■世界遺産10年花添える 富士北麓の夏を花火で演出する伝統行事「河口湖湖上祭」(富士河口湖町・町観光連盟・河口湖観光協会主催、河口湖商工会後援)が8月5日、河口湖で開かれる。富士五湖の各湖で開催される花火大会のフィナー…
美しい富士山の景観地として知られる山梨県忍野村忍草の忍野八海。その守護神「八大竜王」をまつる夏祭り。 五湖地方の中でも最も歴史と伝統のある、国指定天然記念物の忍野八海ももう一度見直し、さらに観光地として観光客の誘導を…
富士山の吉田口登山道が登山者で混雑した場合、登山者の進行を一時止める規制について、山梨県は9日、時間帯を定めず5合目から山頂までのどこかで実施すると発表した。当初は8合目付近での規制を検討していたが、5合目での実施を求…
富士北麓の夏を花火で演出する伝統行事「河口湖湖上祭」(山梨県富士河口湖町)が毎年8月5日、同町の河口湖で開かれる。 約1万発の花火に加え、特別なプログラムを用意。富士五湖で開かれる花火大会のフィナーレで、暗闇に浮かぶ…
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は2日、「富士山環境美化前期クリーン作戦2025」を実施した。県内外の46団体と一般参加の計約900人が参加し、世界文化遺産の富士山で清掃活動を行った。 富士吉田・富…
富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」は25日、29日にリニューアルオープンする人気アトラクション「絶望要塞」を報道陣に公開した。 巨大な要塞からの脱出を目指す体験型アトラクションで、リニューアルは3回目。昨年4月に前…
山梨県富士河口湖町の精進湖で毎年8月4日に開催される、富士五湖夏祭りの一つ「精進湖涼湖祭」。 花火大会のほかに、精進湖音楽祭や子どもが楽しめるプログラムなど、多彩なイベントが日中から繰り広げられる。花火は客席近くから…
富士河口湖町船津でクマの出没が相次いでいることを受け、同地区にある船津小と河口湖南中は23日、児童生徒にクマよけ用の鈴を配布する。 両校によると、23日に両校で新学期が始まることから、児童や生徒の登下校中の安全を考慮し…
富士吉田市は1日、7月の開山後1カ月間で富士山6合目の安全指導センターを通過した登山者が前年同期比で3・0%減の5万3534人だったと発表した。5合目ゲートの開放時間(午前3時~午後2時)の影響が及ぶとみられる時間帯(…
山梨県富士河口湖町の本栖湖で毎年8月3日に開催される、富士五湖夏祭りの一つ「本栖湖神湖祭」。 本栖湖といえば千円札の富士山の絵柄で知られる湖。神秘さが漂う中での花火が楽しめる。打ち上げ花火に合せて、さまざまな出店やラ…
富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制が14日、始まった。9月10日までの期間中、バスやタクシー、許可を受けた車両以外は通行できない。 富士山の環境保全や渋滞緩和を目的に実施しており、今年は14日午後6時から…
6年ぶり涼湖祭にドラマ一役 ホットスポット 精進湖に“出現”
富士五湖を舞台に連日開かれる花火大会の一つで、4日に開かれる「精進湖涼湖祭」(同実行委主催)で、テレビドラマ「ホットスポット」に関するイベントが開かれる。富士山麓を舞台にした人気ドラマが、新型コロナウイルスなどの影響で…
山梨県富士河口湖町の西湖で毎年8月2日に開催される、富士五湖夏祭りの一つ「西湖竜宮祭」。 水の神「豊玉姫命」を祭る竜宮神社の祭典。青木ケ原樹海が夕闇に包まれるころ、西湖に浮かぶ灯籠に一斉に灯りがともされる。湖面に火影…
富士河口湖町で21日、クマの目撃情報があった。同町の目撃場所の周辺は観光客が多い市街地で、町などが注意を呼びかけている。 21日午後11時15分ごろ、同町船津で住民が1頭を目撃した。現場は鐘突堂スポーツ広場から約300…
富士北麓地域の花火大会の幕開けとなる山中湖報湖祭(山中湖観光協会主催)が1日、山中湖村で開かれ、色鮮やかな大輪が夜空と湖面を彩った。 山中、平野両地区でスターマインや早打ち花火など計2万発が打ち上げられた。国内外から訪…
富士吉田市の富士急ハイランドに、カプセルトイの専門店「ガシャポンのデパート」がオープンし、学生や観光客が訪れている。県内最大級の640台を設置している。 バンダイナムコアミューズメント(東京)が企画し、今月7日にオープ…
世界文化遺産富士山の構成資産・富士五湖の夏祭りの幕開けとなる「山中湖報湖祭」。山梨県山中湖村の山中湖を舞台に毎年8月1日に開かれる。 大正時代の後期に当時の東京帝国大(現東京大)の学生が湖畔の寮を訪れ、湖上で花火大会…
富士吉田市の富士急ハイランドの新型アトラクション「ZOKKON(ぞっこん)」が20日、オープンした。オープニングイベントには約500人が集まり、初搭乗を楽しんだ。 お笑いコンビ「スピードワゴン」が登場し、午前9時半のオ…
山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社に隣接する「冨士山元祠」。正面が北を向き、土足で祈祷を受ける富士講の形態を残す神殿兼拝所。明治政府の神仏分離令を受け、富士講が大きく再編されて宗教団体「扶桑教」が発足し、冨士山元祠…
本栖湖観光協会が運営する「本栖湖キャンプ場」は、木立が茂る自然豊かな敷地内に、バンガローやコテージといった充実の宿泊施設が並ぶ。テントエリアの事前予約は不要。場内の売店では、まきなどが購入でき、管理事務所では寝具などを…
山梨県富士河口湖町が新たな特産品とするため、2013年から試験栽培している桃。 「富士桃」は本栖湖周辺に自生している寒さに強い富士野生桃を台木にして育てた苗木を植栽。剪定など手入れを続け、2016年に初めて収穫した。…
富士吉田市で20日、クマの目撃情報があった。 20日午前10時ごろ、富士吉田市上暮地の山中で作業員が1頭を目撃。市農林課によると、現場は富士急行線寿駅から北西約200メートルの山中。体長は1メートル超で、山の中へ逃げて…
山梨県大月市の市観光協会などが作った、武田二十四将の一人で大月市など郡内地域を治めた小山田信茂が居城とした岩殿城の「御城印」を印刷した煎餅。 煎餅は市内の「栄月製菓」が製作。同店名物の「厚焼き煎餅」と「御城印煎餅」が…
ふじよしだ観光振興サービスは、富士吉田市内のうどん店やカフェなどを巡ってポイントをためる「ふじよしだまるごとデジタルスタンプラリー」を実施している。スマートフォンでQRコードを読み取ってポイントをためると、抽選で約15…
山梨県忍野村が山梨大と共同開発、2021年7月販売開始。原料に村特産のトウモロコシを使い、村内の湧水から採取した乳酸菌で発酵させた。 村観光産業課によると、特産品のトウモロコシを使った商品開発は初めてで、村のPRを目…
富士レークホテル(富士河口湖町船津、井出泰済社長)は9月、登録有形文化財の古民家「井出新宅」(同所)を改装し、宿泊施設「岳麓翠苑」としてオープンする。井出新宅は井出社長の実家で、母屋は築204年。インバウンド(訪日客)…
9月に開かれる「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2025」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会は27日、同町の八木崎公園などでコースの状況を確認した。 スイム(1・5キロ…
山梨県富士吉田市などが製作した、吉田口登山道の魅力や富士登山における新型コロナウイルス感染防止のマナーを紹介する「富士登山ガイドマップ」。コロナ禍で2年ぶりの開山となった2021年夏季、改めて富士山への理解を深めてもら…
17日午後6時25分ごろ、富士河口湖町船津の国道137号の上の段交差点付近で、住民がクマ1頭を目撃した。周辺は観光客が多い市街地で、町などが注意を呼びかけている。 富士吉田署によると、目撃されたのは富士急行線河口湖駅か…
日本にしか生息しない固有種で体長1~1.2メートル。岩場や急斜面の森に暮らし、消化しやすい広葉樹の葉や芽などを好んで食べる。乱獲と森林伐採で個体数が激減したため、1955年に国の特別天然記念物に指定された。全国では本州…
セブン-イレブン「富士山フェア」 富士山世界文化遺産登録10年記念
セブン-イレブン・ジャパンの担当者が18日、富士吉田市役所を表敬訪問し、21日から富士山世界文化遺産登録10年を記念して開く「富士山フェア」について報告した。 富士山フェアは県内206店舗で、吉田のうどんや鳥もつ煮丼、…
第78回富士登山競走(富士吉田市主催、山梨日日新聞社、山梨放送、富士吉田スポーツ協会など共催)が25日、富士山を舞台に開かれた。46都道府県、海外12の国と地域から3363人が出場し、日本一の山岳コースを駆け上がった。…
山梨県富士吉田市の地場産業である織物で地域活性化を図るイベント「ハタオリマチフェスティバル」の実行委員会が制作した、地元の織物業者の日常などを紹介する写真集「HATAORI-MACHI FESTIVAL GUIDE B…
山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が作成した、富士山麓から5合目までの登山コースをまとめたパンフレット「富士山のふところ ハイキングガイド」。新型コロナウイルス感染拡大で外国人登山者が限られる中…
河口湖ハーブフェスティバル(同実行委員会主催)が17日まで、富士河口湖町の大石公園と八木崎公園で開かれている。 町などによると、両公園で各約3千株のラベンダーが植えられている。今月中旬までが見頃という。2日の大石公園で…
第78回富士登山競走(富士吉田市主催、山梨日日新聞社、山梨放送、富士吉田スポーツ協会など共催)が25日、富士吉田市役所をスタート地点に開催される。46都道府県、海外12カ国から3744人がエントリーした。今年も世界文化…