富士吉田市の富士急ハイランドは4日、今月20日にオープンする新型アトラクション「ZOKKON(ぞっこん)」を報道陣に公開した。人気バンド「SEKAI NO OWARI」が書き下ろした楽曲を聴きながら、コースターの疾走感…
訪日客県内滞在横ばい 富士北麓で産短大学校生調査 長期化へ取り組み提言
県立産業技術短期大学校観光ビジネス科の2年生は、富士北麓地域のインバウンド(訪日客)に滞在期間などについてのアンケートをした。日本に滞在する期間は2年前の調査と比較して延びた一方、県内での滞在日数は横ばいとなり、学生は…
山梨県富士吉田市が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している、自宅でも気軽にできる体操「富士山体操」。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅にこもりがちな住民の運動不足解消に役立ててもらおうと企画。市スポーツ…
忍野村忍草の岡田紅陽写真美術館は、富士山の世界文化遺産登録10周年を記念した写真展を開いている=写真。 写真家で富士山7合目の山小屋「日の出館」を経営する中村修さん=富士吉田市=が撮影した富士山や、富士山からの眺望など…
富士河口湖町は16日、本栖湖の花火大会「神湖祭」を8月3日に開くと発表した。これで、富士五湖全ての花火大会が6年ぶりにそろって開催されることになった。 本栖湖の花火大会は、会場警備の人手確保のめどが立たないことや資金不…
山梨県の富士北麓地域を拠点とする富士短歌会発行の歌誌「富士」。歌誌「国民文学」の選者・編集委員を務めていた川崎勝信さんが、2007年1月に創刊。毎月投稿を募り、当初は隔月で発行。現在は季刊(年4回)発行。選は川崎さんが…
富士吉田市の市立看護専門学校は、富士急行線富士山駅ビルQ-STAで、市民の健康をチェックする「ヘルスアップルーム」を始めた。学生が市民の血圧や身長、体重などを測定し、食生活などをアドバイスしている。 市内にある看護専門…
富士五湖観光連盟が、富士北麓地域でテレワークをしながら余暇を楽しむ「ワーケーション」を推進する宿泊施設や観光地を紹介するパンフレット「富士五湖ワーケーション&アクティビティガイド」を製作、2021年3月発…
鳴沢村のスキー場「ふじてんリゾート」は、夏でもスキーやスノーボードが楽しめる「サマーゲレンデ」の営業を今季で終了することを決めた。利用客の減少などが理由。今季の営業は19日にスタートする。 スキー場を運営する富士観光開…
富士五湖観光連盟が製作した、富士山や富士五湖周辺の自然や文化を紹介する冊子「富士山-富士五湖ワールド」。2021年5月発行。青木ケ原樹海や各湖の特徴、富士山5合目の自然環境を中心に掲載している。 連盟によると、富士山…
富士吉田市のふじさんミュージアムは企画展「富士山のおふだの世界」を開いている。富士山の世界文化遺産登録10周年企画の第2弾で、富士山信仰の中でも中心となった神仏に関するお札を展示。担当者は「お札を通して信仰心を形として…
山梨県富士吉田市が、富士山の世界文化遺産10年を記念したオリジナルのロゴマークを作成。2023年5月発表。アートディレクターの千原徹也さんがデザインし、色鮮やかに「10」と「富士山」を表現。ポスターやラッピングバスなど…
山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が作成した、富士山世界文化遺産登録10年を記念し、構成資産を紹介したガイドブック。 B5判32ページのガイドブックは、富士山世界文化遺産の25の構成資産を写真…
山梨県都留市の市観光協会は、市内の飲食店や宿泊施設などをまとめた冊子「つるまにあ。」を製作、2021年4月初版発行。市観光協会に加盟する施設や都留文科大生が考案した市内の観光コースを紹介している。 市観光協会事務局の…
新型コロナウイルスの影響で宿泊客が減少したゲストハウスを訪れるきっかけにしようと、御朱印ならぬ「御宿印」を集めてもらう取り組みが進む。 コロナ禍で宿泊客が減り、経営に苦しむ全国のゲストハウスやホステルを少しでも盛り上…
山梨県富士吉田市上吉田の小山田利男さんが作った、富士山麓で咲くフジザクラの魅力などを表現した歌「百万本の富士桜」。咲き誇る桜の情景や自身の心境などを歌っている。 小山田さんは同市出身で、市内で建築会社を経営。70歳の…
山梨、静岡、神奈川3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」が2021年3月26日、富士山噴火の被害を想定したハザードマップ(危険予測地図)の改定版を公表。 現行のマップは国が2004年に策定し、協議会が2018年…
東富士五湖道路寸断も 火砕流は富士吉田、鳴沢、山中湖の3市村に到達するとみている。到達距離は北東側の富士吉田市内で約4キロ延び、東富士五湖道路を寸断する可能性もあるとしている。 火砕流は火山灰や大小さまざまな岩石が高…
大規模なら4キロ飛散 20センチを超える「大きな噴石」は、大規模噴火の場合は火口範囲から4キロ、小中規模は2キロまで及ぶ恐れがある。想定火口範囲が広がったことで、噴石が到達する範囲は北東側と南西側に広がった。 噴石は…
ソフトウエア開発のジョルダン(東京、佐藤俊和社長)は7月、富士急バス(富士河口湖町、古屋毅社長)が運行する富士山の麓と5合目を結ぶバスの往復切符をスマートフォンアプリで購入し、画面提示で利用できるチケットサービスを始め…
広範囲、甲府市2センチ試算 噴火によって発生した火山灰は広範囲に降ることが想定されている。火山灰は東側を中心に飛散し、富士北麓地域だけでなく、甲府盆地でも積もるとみられている。 火山灰は直径2ミリ以下の破砕された岩片…
訪日客需要に対応 インド料理店開店 富士吉田・ハイランドホテル内
富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は、同市のハイランドリゾートホテル&スパ1階に、インバウンド(訪日客)の需要に対応する多文化対応レストランとして、本格インド料理レストラン「KRISHNA(クリシュナ)…
深さ3メートル超の地点も 山腹に積もった雪が火砕流などの熱で解けて、斜面の土石を取り込んで時速数十キロの速度で流下する「融雪型火山泥流」。県内は7市町村で被害が出る恐れがある。 融雪型火山泥流は冬場の噴火で発生する恐…
富士山をきれいにする運動 8月2日 前期清掃 5、6合目 1000人参加
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は10日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで第2回常任実行委員会を開き、8月2日に富士山5、6合目で清掃活動をする「富士山環境美化前期クリーン作戦」の内容などを…
範囲、10市町村に拡大 溶岩流は県内10市町村に到達すると予想している。最新の調査結果に基づき、想定される火口の範囲を大幅に拡大。到達距離は北東側に大きく延びた。県内は上野原市まで達し、都留市や西桂町などでは到達時間が…
富士山の裾野などで採れるさんしょうを使った料理は、富士吉田市など麓の地域で広く親しまれてきた。さんしょうご飯やサラダ、さんしょうを混ぜたみそを生かした料理などさまざまに楽しまれている。 市食生活改善推進委員会などによ…
山梨県富士吉田市の中宿連合自治会が発行している、地域の歴史や文化財などを紹介する「中宿だより」。街が移転して450年となるのを前に企画。毎月1回、地域の成り立ちや富士講の歴史などを取り上げていく。 同会は、金鳥居から…
山梨県の富士吉田市スポーツ推進委員が、自宅で気軽に運動してもらおうと「富士山」の歌に合わせて体を動かすオリジナル体操を考案。 推進委員らによると、新型コロナウイルスの感染拡大で不要不急の外出の自粛が呼び掛けられるなど…
富士山の開山を祝う「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」(河口湖観光協会、富士河口湖町主催)が5日、同町の河口湖で開かれた。約3千発の花火が夜空と湖面を照らした。 花火は大池公園と畳岩の2カ所で午後8時から約20分間、…