サイト内検索結果

掲載情報(2023/05/19)

フォトサロン【棚田の水鏡 朝日に映える】を掲載。

2023年5月19日

『宝永山』正体は火山灰

 富士山の南東斜面にある側火山の宝永山は、1707年の宝永噴火で噴出した火山灰などが積もって最短数日間でできた山だったことを2019年5月、山梨県富士山科学研究所などの研究グループが発表。  研究結果では、富士山は170…

2021年2月6日

富士山ゲート前にマット設置 登山靴付着の種子除去

 県は27日、富士山5合目ゲート前に、登山者の靴に付着した種子を除去する大型マットを設置した。外来植物の侵入を防ぎ、富士山の生態系を守るのが目的。確実にマットを踏むように、ゲートの幅に合わせて敷いた。 県自然共生推進課に…

2025年7月1日

掲載情報(2023/05/10)

フォトサロン【芝生青々 のびのびと】を掲載。

2023年5月10日

ススキ 秋風に揺れる

2021年10月21日

富士登山のあり方に関する提言

 2020年12月、富士五湖観光連盟(山梨県)が、富士登山のあり方に関する七つの提言をまとめた。登山家や山小屋関係者、研究者など専門家の意見を参考に、無理して登頂しないことや富士講の歴史に思いをはせることを呼び掛けている…

2021年1月26日

7・1山開き「登頂OK」県、吉田口登下山道を調査

 山梨県は26日、富士山吉田口の登下山道を現地調査し、山開きの7月1日に山頂まで全面開通することを決めた。残雪が少ないことから「開山に支障はない」と判断した。 調査には県や環境省、富士吉田市などの担当者約20人が参加し、…

2025年6月28日

掲載情報(2023/05/09)

フォトサロン【山上に輝くブルーの瞳】を掲載。

2023年5月9日

富士山 もう秋の色

2021年10月12日

郡内織物ネット店集約

 山梨県絹人繊織物工業組合などが開設した、郡内織物業者のインターネットショップを集めたホームページ(HP)「ハタオリマチ商店街」。  郡内織物業者はネクタイやインテリア生地、傘、ストールなど幅広い織物を生産。自社商品も開…

2021年1月19日

安全な富士登山、動画で 適正利用協 観光公害対策へ

 山梨、静岡両県や環境省の関係者でつくる「富士山における適正利用推進協議会」は、富士山の安全登山やルールの順守を呼びかける動画を作成した。動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信し、登山に必要な装備や注意点などを紹介している…

2025年6月28日

自転車で霊峰周遊を

 富士山周辺のおすすめサイクリングコースを紹介する「ぐるり富士山サイクリングマップ」。 山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会が発行。道志、山中湖両村を通過する東京五輪自転車ロードレースのコースも掲載…

2022年1月21日

掲載情報(2023/05/08)

フォトサロン【浮かぶ若葉と富士】を掲載。

2023年5月8日

自転車競技振興へモニュメント

 山梨県山中湖村が2020年12月、同村山中の湖畔駐車場に、自転車のモニュメントを設置。東京五輪大会で村が自転車ロードレースのコースになっていることから、自転車競技の振興を図る。  モニュメントは鉄製。全長6メートルの土…

2020年12月25日

掲載情報(2023/05/04)

フォトサロン【「農鳥」くっきり】を掲載。

2023年5月4日

富士山噴火の歴史刻む14層

 富士山噴火の歴史を探るため、山梨県富士山科学研究所が2020年に山中湖村内で行った掘削調査で、過去約4千年分の地層から、1707年の宝永噴火時には55センチの降灰が堆積したことを確認、木造家屋が倒壊する恐れがある量とい…

2020年12月14日

掲載情報(2023/04/30)

フォトサロン【富士彩る花のじゅうたん】を掲載。

2023年4月30日

掲載情報(2023/04/26)

フォトサロン【富士山バックに大輪】を掲載。

2023年4月26日

歌詞に自然豊かな山中湖村の特徴つづる

 山梨県山中湖村が2020年、村民歌を制作。作詞は元東京大学長の有馬朗人さん、作曲は、村内在住のシンガー・ソングライター藤井万利子さん。  村は1965年1月の村名変更から55周年の節目にあたる2020年に向け、村民歌の…

2020年12月13日

掲載情報(2023/04/25)

フォトサロン【明神山で「火入れ」】を掲載。

2023年4月25日

武田水軍いざ「出陣」

 富士五湖汽船(山梨県富士河口湖町船津)の河口湖遊覧船「天晴」。2020年12月4日就航。武田水軍船「安宅船」をモチーフに、帆には武田菱をデザイン。武具を赤色で統一する「赤備え」にちなみ、窓枠などを赤く塗装している。  …

2022年3月19日

精進湖再開でも本栖湖は中止 五湖花火またそろわず 観光関係者「風物詩復活を」

 富士五湖で8月に連日開かれていた花火大会のうち、新型コロナウイルス禍以降開催が見送られていた精進湖涼湖祭が6年ぶりに復活する見通しとなった。主催する精進湖観光協会によると、地元企業から協力の申し出があり、開催する方向で…

2025年6月21日

山中湖の東大大学院研究施設が書籍発刊

 山梨県山中湖村山中の東京大大学院の研究施設「富士癒しの森研究所」が発刊した、森林を楽しみながら手入れする方法を紹介した本「癒しの森のつくり方」。地域住民に森への関心を高めてもらおうと作製。村内にある約40ヘクタールの同…

2020年12月12日

内装に各社モチーフ/席自由化 富士急行本社 発想養う社屋へ改装

 富士急行(堀内光一郎社長)は、富士吉田市新西原5丁目の本社社屋のリニューアルを進めている。改装したフロアには、バスや鉄道などグループ各社のモチーフを内装に取り入れ、自由に席を選べる「フリーアドレス」を導入した。社員のコ…

2025年6月21日

掲載情報(2023/04/15)

フォトサロン【10年で最速】を掲載。

2023年4月15日

掲載情報(2023/04/08)

フォトサロン【霊峰うっとり】を掲載。

2023年4月8日

西桂の観光情報を紹介

 山梨県西桂町内の観光情報をまとめたパンフレット。町が2016年度に製作したパンフレットの内容を刷新し、2020年10月リニューアル版を発行。  町が2017年度に同町下暮地に設置したボルダリング施設や、町民有志が201…

2020年12月8日

掲載情報(2023/02/26)

フォトサロン【富士吉田市街地の上空から】を掲載。

2023年2月26日

2年ぶり 伝統の炎

2021年9月2日

富士山1周の自転車ルート 出発拠点富士山駅に 静岡も整備

 富士山を1周する自転車ルートの整備を目指す「ぐるり富士山サイクルツーリズム推進協議会」は17日、静岡・富士教育訓練センターで会合を開いた。年内にサイクリングの出発拠点「ゲートウェイ」を山梨、静岡両県で1カ所ずつ整備する…

2025年6月21日

郡内地域初の土木遺産

 山梨県都留市田原4丁目の「佐伯橋」が、2020年度の土木学会の選奨土木遺産に選定。1927年に完成した橋で、市の名勝「田原の滝」を眺望できる場所として市民や観光客の間で長年親しまれている。県内で土木遺産に選ばれるのは6…

2020年11月29日

掲載情報(2023/02/25)

フォトサロン【富士山の日を前に】を掲載。

2023年2月25日

山岳科学の教科書刊行

 2020年9月に出版された、複数の学問分野から山を研究する山岳科学の入門書「山岳科学」(古今書院)。山梨、筑波、信州、静岡の4大学の教員らが中心となって執筆し、山梨大大学院の松本潔准教授(地球化学)が編集を担当。国内初…

2020年11月24日

掲載情報(2023/02/15)

フォトサロン【晴れ晴れ銀世界】を掲載。

2023年2月15日

富士山の絵を一堂に 富士吉田市

すでに14点購入 美術館の建設も検討中  富士吉田市はこのほど、富士山を描いた有名画家の作品十四点を購入した。日本画の重鎮故川合玉堂の掛け軸をはじめ日本画、油絵、版画と多様で、総額は千二百万円だった。同市は将来、富士山に…

2021年11月24日

5合目、新ゲート完成 レンジャー、登山指導演習

 山梨県は13日、入山規制のために富士山吉田口登山道の5合目に整備していた常設ゲートを完成させ、メディアに公開した。新たなゲートは鳥居や関所を想起させる意匠で、信仰の山としてのイメージを出した。同日は7月の開山に向け、受…

2025年6月18日

掲載情報(2023/02/05)

フォトサロン【迫力の樹氷 富士と共演】を掲載。

2023年2月5日

応募殺到1万2000点に 河口湖富士山展

 河口湖町のふるさと創生事業・富士山グランプリ展(山梨日日新聞社、山梨放送など後援)絵画はがき部門の応募が締め切られた。10日に町役場で集計したところ、予想を2倍近く上回る1万1927点の応募があった。  同展は、全国の…

2021年11月11日

氷上迷路がオープン 富士急ハイランド

スケート上手も右往左往  22日、富士吉田市の富士急ハイランド・スケートセンターに氷上迷路がオープンし、連休初日を楽しむ若者たちでにぎわった。  スケート靴を履いて楽しむ氷上迷路は、1000平方メートルの広さ。コース途中…

2020年11月23日

掲載情報(2023/01/30)

フォトサロン【「厳冬」の光景】を掲載。

2023年1月30日

富士みそ子

 山梨県富士吉田市内の高校生でつくるグループ「かえる組」が造った、市産のコメを使ったみそ。道の駅富士吉田で2020年10月から販売。  「かえる組」は富士学苑高、富士北稜高、吉田高の生徒有志で構成。教育支援などを手掛ける…

2020年11月22日

掲載情報(2023/01/28)

フォトサロン【二十曲峠展望テラス ~SORA NO IRO~】を掲載。

2023年1月28日