静岡、山梨両県の交流を図り、富士山の魅力も紹介していこうという、富士山一周アドベンチャーラン(同実行委員会主催)が14、15の両日、富士山のふもとで行われている。 静岡県富士市のこどもの国を発着点として、2日間かけて…
全国の山守を支援 「住民一人ひとりが山守(やまもり)になろう」をスローガンに、富士山・森と水を育てる会が発足した。 森は、単に建築材料としての木が育つ場としてだけでなく防風林、保安林、水源林などとしての役割を果たし、…
ふじよしだ観光振興サービスは22日、夏山シーズンを前に、富士吉田市上吉田の富士山慰霊碑前で遭難者の慰霊祭と登山の安全祈願祭を行った。 市や富士山吉田口旅館組合などの関係者約30人が出席。北口本宮冨士浅間神社の神職による…
静岡、山梨両県の交流を図り、富士山の魅力も紹介していこうという、富士山一周アドベンチャーラン(同実行委員会主催)が14、15の両日、富士山のふもとで行われている。 静岡県富士市のこどもの国を発着点として、2日間かけて…
富士山をきれいにする運動 富士吉田で清掃開始奉告祭「大自然とわに守る」
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は21日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃開始奉告祭を行った。周辺市町村や団体関係者ら約40人が参加。神事を行った後、野口理事長が「富士山…
富士吉田市のすそ野路研究会(田辺功会長)によって発見された富士山2合目の女性富士山遥拝所・女人天上の史跡碑建立、除幕式は、22日富士山2合目で行い、石原茂同市長をはじめ同研究会員、市、市教委関係者ら40人が参加した。 …
富士山麓で野生ランの一種ハクウン(白雲)ランが初めて見つかった。北富士工業高教諭で植物研究家の渡辺菊夫さんが確認し、写真に収めたもので「ハクウンランは国内でも珍しく、県内ではこれまで発見の報告は一例もない」と話している…
ジャガイモやナス、ニンジンといった野菜を炒めてみそで味付けする鉄火みそ。富士吉田市など郡内地域で親しまれてきた郷土料理で、野菜を油で炒めることから「油みそ」と呼ばれることもある。 市などによると、鉄火み…
富士河口湖町富士ケ嶺産の生乳を使用し、独自製法で仕上げた成分無調整牛乳。 2020年10月にこれまでの「ふじがね高原牛乳」の名称やパッケージを変えるなどしてブランド化。富士山の伏流水で育った乳牛の生乳を100%使用し…
西桂町出身の写真愛好家勝俣博さん=富士吉田市=は、同町の富士急行線三つ峠駅で、写真展を開いている=写真。 「西桂町の自然風景等写真展」と題し、町内で撮影した写真約50点を展示。クマガイソウやサクラといった植物や、カエル…
日本酒の付け合わせにぴったりなワサビ漬け。酒かすのほのかな甘みと鼻につんと来るワサビの香りが特徴の山梨県都留市の特産品。 都留市夏狩で100年ほど前からワサビ園を営む「菊地わさび園」によると、市内でワサビ漬けを出荷し…
ビスケットに天ぷら粉を付け、油でさっと揚げる。「ビスケットの天ぷら」は手軽ながら、山梨県の鳴沢村内で祭りがあると各家庭で「おごっそう(ごちそう)」として作られ、親しまれ続けてきた。 村によると、ビスケットの天ぷらは、…
県水防本部と富士河口湖町水防本部は18日、同町の精進湖畔で水防訓練を行い、洪水時の対応や水難救助の手順などを確認した。 県や県警、富士五湖消防本部などから約260人が参加。台風の接近に伴い、精進湖が増水し、付近の河川で…
県は17日、富士吉田市立青少年センターで、富士登山における安全対策を担う適正化指導員の委嘱予定者を対象に、野外での応急救護の方法を学ぶ研修会を開いた。昨年度の指導員からの声を受け、指導員全体の質向上を目指して初めて開催…
山梨県の富士五湖観光連盟が策定し冊子にまとめた、観光事業者向けの防災マニュアル。富士山噴火や地震、台風、大雪などを想定し、発生時の対応や普段から準備しておくべき対策を明記。外国人観光客に伝える情報は英語でも表記している…
桂川北岸の山梨県西桂町小沼にある池の頭遺跡。県道富士吉田西桂線の整備事業に伴い、2022年5月下旬から発掘調査が行われている。 同年7月までに平安時代の竪穴住居跡4軒、方形の掘立柱建物跡1棟が出土。建物の一部からは、…
富士吉田市とサロモン 吉田口登山道再興へ 「中ノ茶屋」一新 観光拠点に
■靴貸し出し、シャワーも 富士吉田市とアウトドア用品ブランド「サロモン」を展開するアメアスポーツジャパン(東京都新宿区、ショーン・ヒリアー社長)は、富士山の吉田口登山道を中心にした地域活性化に取り組む。16日には第1弾…
山梨県内最古の遺跡の一つ「一杯窪遺跡」。都留市東部の菅野川上流の傾斜地に立地、標高900メートル。 1978年から1982年まで行われた県有林内にある同遺跡の発掘調査で、2600点以上の石器類(ナイフ状石器、斧形石器…
■景色、特産品、温泉を堪能 富士山の麓に位置する人口約3千人の鳴沢村。面積約90平方キロのうち約85%が山林で、豊かな自然にあふれている。スキーやゴルフなどが楽しめるほか、国天然記念物「鳴沢氷穴」などの観光スポットが有…
山梨県の富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合(吉田恩組、渡辺正志組合長)は組合要覧「森林と創造」を作製。組合や入会の歴史や現状、森林保全の取り組みなどを紹介。渡辺組合長と元五輪男子マラソン選手の瀬古利彦さんの対談も収…
日本一高い山、富士山。古代から日本人の暮らしや意識の中にとけ込み、数多くの画家たちによって描き続けられてきた。そうした富嶽図を集大成した「日本の美 富士」(美術年鑑社・2000年刊行)。 現存する最古の富嶽図である法…
574-622年。用明天皇の皇子。推古天皇の摂政となる。603年「冠位十二階」を定め、604年「十七条憲法」を制定、また「天皇記」「国記」などの史書を編さんし、天皇中心の統一国家確立に努力した。607年、小野妹子(おの…
富士山をきれいにする運動 ヤマモミジを植樹 三ツ峠公園に苗木10本
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は15日、西桂・三ツ峠さくら公園で、2025年度の富士山環境美化植樹祭を開いた。富士北麓地域の市町村や団体に約千本の苗木を贈った。 市町村や協力団体の関係者ら約50人…
山梨県富士山科学研究所など、山梨、静岡、神奈川3県の学術機関の職員らが富士山噴火を火山学、歴史・考古学の視点から考察した「富士山噴火の考古学 火山と人類の共生史」(富士山考古学研究会編、吉川弘文館)が2020年6月刊行…
観光拠点へ住民が整備 山梨県富士吉田市大明見地区の住民有志が地元の背戸山を富士山のビュースポットにしようと展望台を建設、2020年10月完成。 背戸山は大明見地区と小明見地区の中間に位置。かつては地元住民が花見をする…
富士吉田市の堀内茂市長は13日の定例会見で、富士山の閉山期間中に登山者が遭難した際の救助費用について「有料化すべきだ」と述べた。静岡県側で4月に遭難が相次いだことを受けた発言で、理由について「警告を発する意味で、登山保…
富士北麓では初の公立美術館として、また山梨県内では県立美術館、白根桃源美術館に次いで3館目として1991年4月に開館。河口湖北岸の国道137沿いの国体漕艇会場に隣接し、芝生広場、庭園、駐車場を含めた敷地面積は3万630…
霊峰望む「天空の鳥居」 「天空の鳥居」として知られ、国内外の観光客が訪れる富士山の撮影スポットがある。河口浅間神社が富士河口湖町河口に設けた遥拝所。富士山と河口湖を一望でき、遮る物がない中に鳥居が浮かび上がって見える。…
内陸に位置する市町村のうち、標高差が全国で最も大きいのは? 地図の収集、調査研究などを行っている、一般財団法人「日本地図センター」(東京都)がこんなデータを調べた。 調査をしたのは同センターが発刊する月刊誌「地図中心…
世界文化遺産・富士山を舞台にした“日本最高峰”の山岳レース「富士登山競走」の歴史をまとめた記念誌『富士登山競走の歴史 History of Fuji Mountain Race-昭和から平成へ 記録及び出来事-』。20…