サイト内検索結果

シバザクラ鮮やか一面 富士河口湖

 富士河口湖町本栖の富士本栖湖リゾートで、シバザクラが見頃を迎えている。ピンク色に咲き誇る花と富士山の「競演」を楽しもうと、多くの観光客らが訪れている。 約1・5ヘクタールに「マックダニエルクッション」や「オータムローズ…

2025年5月12日

掲載情報(2022/04/03)

フォトサロン【春色広がる】を掲載。

2022年4月3日

災害時等の行動確認シート

 山梨県富士吉田市が大雨や地震、富士山噴火などの災害を想定した行動確認シートを2020年に作製、市内全世帯に配布。新型コロナウイルスの感染防止で市総合防災訓練の参加者を制限するため、訓練に参加できない市民に災害時の行動を…

2020年8月30日

掲載情報(2022/03/16)

フォトサロン【春めく富士にダイヤ】を掲載。

2022年3月16日

富士講追体験 ツアー開発 

旅行業者、市など 信仰の歴史守り伝える  富士山麓のツアー事業者や富士山信仰の文化継承を目指す団体、富士吉田市などが連携し、富士講などの登山の在り方を追体験できるガイドツアーの商品化を目指した取り組みを進めている。時代の…

2025年5月12日

掲載情報(2022/03/15)

フォトサロン【フジサン特急 運転再開】を掲載。

2022年3月15日

「Fujiと沖縄」

 「Fujiと沖縄」を発刊しました。  2022年1月から6月まで本紙に連載した「Fujiと沖縄 本土復帰50年」を加筆、修正してまとめたものです。  2022年5月15日に日本復帰50年を迎えた現在もなお、米軍基地の移…

2023年6月8日

掲載情報(2022/03/10)

フォトサロン【梅の里 癒やしの時間】を掲載。

2022年3月10日

「写真で楽しむ山梨百名山」

 山梨日日新聞社発刊の「写真で楽しむ 山梨百名山」。  山梨百名山は1997年2月に選定され、以来、山梨日日新聞社では折々に各山を撮影。本書は、そのアーカイブから航空写真を中心に一山一点の写真を選び、簡潔な説明とともにフ…

2022年10月19日

富士吉田市庁舎の壁画

 山梨県富士吉田市役所の庁舎壁面に描かれた壁画。  富士山の世界文化遺産登録を祝って2013年に制作された壁画は縦約9メートル、横約15メートル。富士山の絵と「おもてな市 富士吉田」の文言が書かれている。世界遺産登録決定…

2020年12月24日

掲載情報(2022/02/26)

フォトサロン【 中部横断道開通 観光に追い風】を掲載。

2022年2月26日

案内板でゆかりPR

 山梨県笛吹市石和町川中島の石和源泉足湯ひろばでは、富士山の装飾が施された案内板が観光客らを迎える。案内板の地図には、葛飾北斎が冨嶽三十六景「甲州伊沢暁」を描いたとされる大蔵経寺山も記し、市と富士山とのつながりをPRして…

2020年8月26日

掲載情報(2022/02/14)

フォトサロン【白銀の世界】を掲載。

2022年2月14日

掲載情報(2022/02/13)

フォトサロン【凍える湖 富士映す】を掲載。

2022年2月13日

霊峰、広がる葉桜

 富士吉田市の恩賜林散策自然遊歩道。葉桜の奥に雄大な富士山が待ち構えていた。整備された遊歩道には、広葉樹と針葉樹が立ち並び、山麓の澄んだ空気を吸い込める。

2025年5月8日

校章デザインに富士山採用

 学校を象徴する校章のデザインにも、富士山は取り入れられている。山梨県甲府市内の公立小中学校では、舞鶴小や甲府西中などの校章で富士山がモチーフに使われている。  校章の多くは、学校の理念や地域性を意匠化するなどし、学校の…

2020年8月22日

新倉山公園周辺駐車場 有料化1カ月 利用1万台、渋滞緩和

 富士山と五重塔の眺望が外国人観光客に人気の富士吉田市の新倉山浅間公園周辺に、市が設置した駐車場の有料化から1カ月がたった。駐車場4カ所で駐車台数が計1万台、駐車料収入は計1千万円を超えた。これまで課題となっていた周辺道…

2025年5月3日

8合目にも郵便局

 富士山頂には夏山シーズンのみ静岡県側に郵便局が開局されるが、かつては山梨県側の8合目にも郵便局があった。  郵政博物館によると、山梨県側の郵便局は1906年、8合目の山小屋「富士山ホテル」周辺に開局。当初は「富士山郵便…

2020年8月20日

掲載情報(2022/02/09)

フォトサロン【麓の雲 富士とハーモニー】を掲載。

2022年2月9日

富士山駅ビル50周年祝う 改装屋上展望台で記念式典

 富士急百貨店(富士吉田市)は29日、富士急行線富士山駅ビル6階屋上展望台で、同ビルの開業50周年記念式典を開いた。展望台は節目に合わせて一新し、この日に供用を開始した。 同駅ビルは1975年4月29日に、富士急行線富士…

2025年5月2日

富士北麓「ご当地信号機」

 富士北麓地域の信号機と道路照明に、富士山の装飾が施されている。「ご当地信号機」として、地域住民や観光客に親しまれている。  県道路管理課によると、装飾は山頂に雪が積もっている富士山をモチーフにし、山頂部分を空洞にして雪…

2020年8月18日

掲載情報(2022/02/01)

フォトサロン【霊峰背景に氷のリース】を掲載。

2022年2月1日

聖徳太子の伝説残る

 富士山には聖徳太子が「甲斐の黒駒」に乗って空から降り立ったという伝説があり、その様子を描いた数々の絵も全国に残されている。  富士吉田市浅間の正福寺は縦約140センチ、横約90センチの絵を寺宝として保管。雲の上を馬に乗…

2020年8月14日

掲載情報(2022/01/31)

フォトサロン【富士山や寅 オブジェに】を掲載。

2022年1月31日

5合目めざしたすきつなぐ

富士山チャリティー駅伝 初代王者は早稲田大競走部  アフリカの難民救済を目的にした第1回「EKIDEN for PEACE2008富士山チャリティー駅伝大会」(同実行委員会主催)が28日開かれた。初秋の富士山を舞台に、ラ…

2022年9月29日

掲載情報(2022/01/17)

フォトサロン【凍える富士と精進湖】を掲載。

2022年1月17日

富士山頂でごみ拾い

山梨、静岡県 世界遺産へ連携  山梨、静岡両県は9日、「富士山頂合同クリーン作戦」と題して、富士山8合目から山頂までの県境未確定エリアで初めての合同清掃活動を行った。約1140キロのごみを回収した。  両県の山岳連盟や山…

2022年9月11日

掲載情報(2022/01/08)

フォトサロン【寒桜 雪の富士と共演】を掲載。

2022年1月8日

六角堂建設に着手

「川窪寺屋敷」保存へ 河口湖町  河口湖教委などは26日、町史跡に指定している河口湖沖合の通称「川窪寺屋敷」保存に向けて、六角堂の建設工事に着手した。本年度中に土台の基礎工事を行い、来年度中に建物の完成を目指す。  建設…

2021年9月27日

掲載情報(2022/01/05)

フォトサロン【霊峰 ダイヤモンドの輝き】を掲載。

2022年1月5日

掲載情報(2022/01/02)

フォトサロン【あけましておめでとうございます】を掲載。

2022年1月2日

1年がかりで富士山一周

世界遺産登録PR、300人が踏破  富士山のふもと約180キロを1年がかりで少しずつ歩く「第1回富士山一周ドリームウオーク」が2日、最終日となり、全国から参加した9-79歳の約300人が最終区間の約14キロを踏破した。 …

2021年9月3日

掲載情報(2021/12/27)

フォトサロン【光の富士山 駅前彩る】を掲載。

2021年12月27日

富士山保全アピール 憲章県推進会議が発足

1億人運動、ネットで呼び掛け  富士山の環境保全をアピールするため山梨、静岡両県が制定した「富士山憲章」の普及に向け、山梨県側の活動母体となる「富士山憲章山梨県推進会議」が16日、発足した。県と富士山のふもとにある10市…

2020年9月17日

掲載情報(2020/12/19)

フォトサロン【凍える湖】を掲載。

2020年12月19日

精進湖にヘンな生物

先月から異常発生 コケシムシ? 魚の死滅が心配  富士五湖の精進湖に、薄緑色で半透明ブヨブヨした物体が異常発生した。浮遊しているものは直径2、30センチ、厚さ7、8センチの円盤型で、岸の溶岩に付着したものは直径が1メート…

2020年9月5日

掲載情報(2021/01/23)

フォトサロン【富士山麓は冬景色】を掲載。

2021年1月23日

GW「安全な登山を」 県警 北麓で啓発活動

 県警はゴールデンウイーク(GW)初日の26日、富士河口湖町や南アルプス市で安全な登山を呼びかける啓発活動を行った。 富士河口湖町船津の富士急行線河口湖駅前では、富士吉田署員らが駅を利用する外国人観光客に対し、日本語、英…

2025年5月1日

富士山初冠雪 最も早い今月9日

甲府気象台発表 94年ぶりに更新  甲府地方気象台は27日、今月9日に富士山で確認した「冠雪」が、今年の「初冠雪」だったと発表した。これまで最も早かった1914年8月12日の記録を94年ぶりに更新し、1894年に同気象台…

2022年8月28日

芥川「富士山」の原稿購入

全集未収録、旧制一高時代の作か 県立文学館 来月29日から企画展で公開  「われ 富士を見るごとに思い出すはこの幼き日の富士」-。県立文学館(紅野敏郎館長)は9日までに、作家芥川龍之介(1892-1927年)が旧制一高時…

2022年8月10日

掲載情報(2021/02/27)

フォトサロン【霊峰が結ぶ絆】を掲載。

2021年2月27日

掲載情報(2021/12/13)

フォトサロン【師走 希望の光】を掲載。

2021年12月13日

「中ノ茶屋」近く再開 富士山登山道

再建工事終わり7年ぶり 吉田口の復活に期待  富士山吉田口登山道を見直そうという気運が高まる中、再建が進んでいた同登山道第一の茶屋「中ノ茶屋」の工事がほぼ完了し9月上旬に営業を再開する。同登山道は県営富士山有料道路開通後…

2021年8月20日

聖徳太子の銅像が“富士登山”果たす

伝統行事 1日だけ復活  富士吉田市新倉の如来寺に保管されている聖徳太子の銅像が3日、渡辺英道住職や檀家の手で富士山8合目に運ばれた。同寺によると、銅像は富士講の往時、夏山期間に富士山に祭られていたといい、1日限定で伝統…

2021年8月6日

製氷工場の面影残す複合施設 出会いを生み出す拠点に

 富士吉田市富士見1丁目に建つ複合施設「FUJIHIMURO」。もともと製氷会社の事務所や氷室だった建物を改築し、ギャラリーや地ビールの醸造所などが並ぶ。入り口に設置された厚い金属製の扉など、製氷工場だった名残が今も垣間…

2025年4月27日

掲載情報(2021/11/22)

フォトサロン【欠けた月 富士から】を掲載。

2021年11月22日

指導センター閉所、富士山

 夏山シーズン中、登山者の安全指導や救護活動をしていた富士山6合目の富士山安全指導センターは27日、山じまいに伴って閉所した。  同センターは昨年夏の大落石事故を教訓に県が建設し、ことし7月1日から開設した。26日までの…

2020年8月28日

掲載情報(2021/11/19)

フォトサロン【冬富士 ダイヤの輝き】を掲載。

2021年11月19日

富士山で夏と冬“同居”

山頂付近降ひょう  12日、山頂付近がうっすら“雪化粧”した涼しげな富士山が姿を見せた。この時期、普段は黒い山肌で力強さを感じさせるが、季節はずれの優美な姿にふもとの人たちも驚いた様子だった。  雪化粧の正体はひょう。甲…

2020年8月13日

「農鳥」今年も早め 富士吉田市宣言

 富士吉田市は25日、富士山7~8合目の残雪が鳥のように見え、田植えを始める目安とされる「農鳥」が出現したと発表した。市富士山課によると、過去10年では2019、24年と並んで2番目に早い宣言となった。 同日午前6時半ご…

2025年4月26日