山頂付近降ひょう 12日、山頂付近がうっすら“雪化粧”した涼しげな富士山が姿を見せた。この時期、普段は黒い山肌で力強さを感じさせるが、季節はずれの優美な姿にふもとの人たちも驚いた様子だった。 雪化粧の正体はひょう。甲…
富士急百貨店は29日、富士急行線富士山駅ビル「Q-STA」の屋上展望台を、富士山が一望できる「FUJISAN ROOFTOP TERRACE(フジサン ルーフトップ テラス)」としてリニューアルオープンする。インバウン…
山梨県中央市大鳥居の畑の一角には「心のきれいな人には水面に富士山が映って見える」と言い伝えられてきた「富士池」がある。 豊富村誌などによると、富士池の伝説は地域の民話「おしのと富士池」に記されている。集落の住人が水を…
富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合(吉田恩組)と富士吉田市と山中湖村、忍野村忍草地区の旧十一ケ村入会組合は20日、北富士演習場で恒例の野焼き「火入れ」を行った=写真。 各入会組合関係者ら約2700人が参加。演習場内…
韮崎市の中心商店街「本町通り」沿いにある空き店舗のシャッターにペンキで描かれた富士山と八ケ岳。峡北地域に伝わる民話を基にしたユニークな絵柄が、地元住民の目を楽しませている。 市産業観光課によると、市民有志らが2018…
山梨県富士吉田市の富士学苑高柔道部には、肩に富士山をデザインした柔道着がある。2019年の全国高校選手権で優勝した際、富士吉田市が「日本一」を祝して2、3年の部員11人に寄贈した。 柔道着は冠雪した富士山と金鳥居、「…
2階に続く階段の踊り場から見上げると、富士山を描いた白いすりガラスが視界いっぱいに広がる。山梨県甲府市丸の内1丁目の恩賜林記念館。雄大な山容と麓の木々の向こうから、柔らかい陽光が差し込んでくる。 1907、10両年の…
富士河口湖町河口の河口湖北岸で、ソメイヨシノ約200本が見頃を迎え、観光客らの目を楽しませている。 周辺では20日まで、「富士・河口湖さくら祭り」(同実行委主催)が開催されている。晴天に恵まれた16日は、多くの人がサク…
江戸時代に当時の上吉田村(現在の山梨県富士吉田市)で活動した御師の生活などがつづられた「橘屋勘右衛門日記」。富士講を迎えた記録などが記されており、富士山信仰の歴史を解明するための貴重な資料という。富士吉田市有形文化財。…
雄大な富士の麓に広がる富士吉田市。レトロな商店街や郡内地域随一の繁華街「西裏」がある下吉田地区や、御師町として富士山信仰を伝える上吉田地区が目立ちがちだが、市東部に位置する向原・小明見エリアには、心穏やかに過ごせ、地元…
晩年を山梨県の山中湖畔で過ごし、日本人として初めて国際的な名声を得たオペラ歌手三浦環(1884年2月22日-1946年5月26日)。 1904年、東京音楽学校卒業、帝国劇場専属としてオペラ界に進出。1928年以来しば…
山梨県富士吉田市など富士北麓地域の地図には、南北を逆転して富士山を上方に描いたものが数多く見られる。「富士山を下にすることはできない」という意識があることや、日常生活の目印となっていることが関係しているという。 市内…
冠雪した青い富士山と赤富士、カレーパンで召し上がれ-。道の駅富士川(山梨県富士川町)で販売されている富士山形のカレーパンが、「SNS映え」するとして人気を集めている。 富士山カレーパンは、「富士山プロダクト」(山梨県…
山梨県は17日、富士山有料道路(富士スバルライン)を23日午前6時に全線開通すると発表した。大規模な土砂流入があった昨年より3日早い。 県道路整備課によると、5合目まで全線通行できたのは1月4日が最後で、その後は積雪な…
富士急行は、富士急行線と富士急バスのフリー乗車券と、富士急行線沿線の飲食店や土産品店で食事などができる引換券をセットにした「富士山まるごときっぷ」を販売。 富士急行線河口湖-下吉田駅間と、富士急バスの河口湖と西湖、本…
山梨県は17日、今夏の富士山吉田口登山道の通行予約システムで、防寒着や登山に適した靴の準備といった順守事項への同意を必須にすると発表した。軽装登山を抑止する狙いで、現地係員が誓約に反すると判断した場合はゲートの通行を認…
7月1日に山開きを迎える富士山(山梨県側)では、毎年6月30日に「富士山開山前夜祭」が、7月1日に「富士山開山祭」が麓の富士吉田市内で行われる。前夜祭や開山祭は、富士山を信仰の対象とする富士講、富士講を受け入れるための…
富士山と五重塔の眺望が外国人観光客を中心に人気の新倉山浅間公園(富士吉田市)で、開催中の桜まつりが18日で終わることで、市は19日以降の混雑対策に頭を悩ませている。期間中実施している交通規制が解かれるためだ。市は警備員…
山梨県富士吉田市旭地区と富士河口湖町河口をつなぐ新倉河口湖トンネルは2015年3月に開通。富士吉田市から河口湖畔を通らずに御坂トンネルに向かうことができるため、国中地域への移動が便利となった。 県道路整備課によると、…
山梨県富士河口湖町で毎年6月中旬から7月中旬、河口湖畔の大石公園と八木崎公園を会場に繰り広げられる河口湖ハーブフェスティバル(同実行委員会主催)。 会場では鮮やかな紫色のラベンダーが風に揺れ、辺りは爽やかな香りに包ま…
富士山をきれいにする会 5月15日に植樹祭 常任実行委 事業計画を承認
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は15日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで、2025年度初めての常任実行委員会を開いた。5月15日の富士山環境美化植樹祭から始まる環境美化実践活動の日程などを…
山梨県富士吉田市のふじさんミュージアム所蔵の、江戸後期に描かれたとみられる絵図「上吉田村絵図」。富士山と富士吉田市上吉田地区を中心に詳細に描いている。 絵図は縦113センチ、横111.5センチ。上部に富士山、下部に富…
ドラマ展 ホットなスポット ミュージアム都留 小道具展示、シーン再現も
都留市は、市博物館「ミュージアム都留」で、ドラマ「ホットスポット」の撮影で使用された小道具などを展示している。記念撮影用に作中のシーンを再現したフォトスポットもある。全国からドラマのファンが訪れ、平日の入館者数が約5倍…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山梨県が2020年6月1日以降の登山時に守るべき5つのルールを定めている。 ルールは、 (1)体調管理=「体調に不安がある場合は絶対に入山しないこと」 (2)情報収集・事前予約=…
東京・日本橋から富士山吉田口登山道の起点である山梨・富士吉田まで約120キロを踏破するイベント「御山参詣~富士まで歩る講」(同実行委員会主催)。毎年6月26日から30日までの5日間の日程で行われる。 江戸の日本橋から…
■コントラスト 山梨市落合のフルーツライン沿いで見頃を迎えた桃の花。農家が授粉作業に追われていた。地面は菜の花に覆われている。写真奥は富士山。 ■「競演」 桃の花が見頃を迎えた韮崎市中田町中条の「新府桃…
山梨県の河口湖湖畔の観光施設間を結ぶバスを走らせたいという河口湖町(現・富士河口湖町)の要請を受け、富士急都留中央バス(現・富士急バス)が、河口湖周辺を走る周遊バスを1995年7月から運行を開始。 その後、2004年…
富士北麓地域のコミュニティーFM局「FMふじやま」(富士河口湖町船津)は、小学生が登下校する時間に合わせ、同町と鳴沢村にある9小学校の校歌を流している。ラジオを聞くドライバーに、児童の存在に注意を払ってもらおうと始めた…
富士山と和紙と武田信玄-。三題噺のような三者の興味深い関係が、2009年に見つかった1枚の願文から鮮やかに浮かび上がる。願文は信玄直筆のもの。現在は山梨県富士吉田市のふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)に収…