サイト内検索結果

更新情報(2022/09/06)

ふじさんクエスト【富士五湖地域の観光、雨の日も楽しんで】を掲載。

2022年9月6日

「西湖収穫祭」県産酒や料理提供 アミューズ

 大手芸能事務所のアミューズ(富士河口湖町西湖、中西正樹社長)は11月2、3の両日、同所のアミューズヴィレッジ広場で、県産食材やアクティビティーなどを楽しめる「SAIKO HARVEST FESTA 2024~西湖収穫祭…

2024年10月23日

明野農村公園からの富士

 山梨県北杜市。茅ケ岳のすそのを走る広域農道のほぼ最高地点にあり、八ケ岳、南アルプス、富士山など四方に山が望める絶好のロケーション。ヒマワリが咲き誇る夏にはイベントも実施、フォトコンテストや農産物販売などが開かれます。初…

2019年8月20日

掲載情報(2020/09/02)

ふじさんクエスト【眺望ポイント、多言語で紹介】を掲載。

2020年9月2日

須玉ふるさと公園からの富士

 山梨県北杜市。甲斐源氏の始祖とされる新羅三郎義光が築いたといわれる若神子城跡に整備。戦国時代の重要な情報伝達手段であった「のろし台」も復元されています。桜の名所としても知られ、春には多くの観光客が訪れます。「のろし台」…

2019年8月20日

掲載情報(2020/08/26)

ふじさんクエスト【案内板でゆかりPR】を掲載。

2020年8月26日

サンメドウズ清里スキー場からの富士

 山梨県北杜市。八ケ岳の主峰・赤岳のふもとに広がるサンメドウズ清里スキー場の最上部は標高1900メートル。パノラマリフトで一気にのぼると、晴れた日には盆地越しにそびえる富士山や南アルプス、奥秩父連峰を一望できます。初夏か…

2019年8月20日

掲載情報(2020/08/16)

ふじさんクエスト【旅の思い出届けます】を掲載。

2020年8月16日

赤岳からの富士

 山梨県北杜市。山梨と長野にまたがる八ケ岳連峰は、主峰赤岳2899メートルを中心に、北から硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、南へ権現岳、編笠山など2000メートル級の山々が連なります。赤岳山頂からは南を向けば右に南アルプス連峰、左…

2019年8月20日

掲載情報(2020/08/03)

ふじさんクエスト【「日本一」の柔道着】を掲載。

2020年8月3日

美し森からの富士

 山梨県北杜市。赤岳の東尾根の一部が孤立して出来た小高い丘。標高1543メートルに位置。初夏にはレンゲツツジ、6月中旬にはヤマツツジが咲き誇り、毎年6月に開かれる「清里高原つつじ祭り」には、県内外から大勢の観光客が訪れま…

2019年8月20日

更新情報(2023/05/23)

ふじさんクエスト【富士山を舞台にした自転車レース】を更新。

2023年5月23日

清泉寮からの富士

 山梨県北杜市。標高1400メートル。清里開拓の父ポール・ラッシュ博士が建設に尽力した清泉寮は1938年に創設された、清里のシンボル的建物。宿泊施設やレストランを備え、季節を問わず多くの観光客でにぎわいます。庭先に立つ博…

2019年8月20日

更新情報(2023/03/05)

ふじさんクエスト【最長トレイル、富士山ぐるり】を更新。

2023年3月5日

地域の学生と連携 演奏やダンス披露 富士吉田でイベント

 富士急百貨店は12日、富士急行線富士山駅ビル「Q-STA」の駐車場で、地域の学生と連携したイベント「楽園祭2024」を開いた。 百貨店のある郡内地域を活性化しようと、同社や山梨中央銀行の若手でつくるチームが初めて企画。…

2024年10月15日

県営八ケ岳牧場からの富士

 山梨県北杜市。県営八ケ岳牧場は、600ヘクタールの広大な牧草地。富士山、八ケ岳、南アルプス連峰、奥秩父…。360度の大パノラマに、思わず深呼吸してしまいます。牧場内の「まきば公園」は、自然の中で伸び伸びと休日を過ごすの…

2019年8月20日

掲載情報(2020/03/16)

ふじさんクエスト【富士五湖地域の飲食店ガイド発行】を掲載。

2020年3月16日

木賊峠からの富士

 山梨県北杜市。木賊峠は標高1670メートル。山梨市牧丘町と北杜市高根町を結ぶ総延長68.1キロの山岳ルート「クリスタルライン」のほぼ中間地点にあります。あずまやベンチがある展望広場がビューポイント。手前の山々とその奥の…

2019年8月20日

掲載情報(2021/09/28)

ふじさんクエスト【県境・安倍山系の最高峰】を掲載。

2021年9月28日

花水坂からの富士

 山梨県北杜市。花水坂は、甲州五道九筋のひとつで、かつて甲州と信州を結ぶ重要な道でした。ここから眺める富士は、南部町の西行峠、笛吹市の御坂峠と並び「甲州の富士見三景」のひとつとして親しまれてきました。国道20号から坂道を…

2019年8月20日

更新情報(2020/08/11)

ふじさんクエスト【山頂公園は「恋人の聖地」】を更新。

2020年8月11日

小荒間からの富士

 山梨県北杜市。北杜市長坂町小荒間は、八ケ岳山ろくを走るJR小海線と県道八ケ岳高原ライン沿いにあります。八ケ岳、南アルプス、茅ケ岳、そして富士は南東に一段と高くそびえています。富士見坂をはじめ、眺望ポイントがいくつもあり…

2019年8月20日

掲載情報(2020/03/13)

ふじさんクエスト【金色におめかし「霊峰車両」】を掲載。

2020年3月13日

観音平からの富士

 山梨県北杜市。標高約1570メートル。編笠山を背にすると、南アルプス、富士山、秩父連山まで眺められる大パノラマが広がります。編笠山、権現岳への登山の基点ともなり、夏山シーズンには八ケ岳の山開きが行われます。初夏にはレン…

2019年8月20日

三峰の丘からの富士

 山梨研北杜市。日本三大巨峰(富士山、北岳、奥穂高岳)が一望できることから名付けられました。また、富士山とJR中央線を一緒に撮影できるポイントとしても有名です。2007年春には案内板や休憩施設などが整備され、山々の眺望と…

2019年8月18日

掲載情報(2020/06/07)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・めまきを掲載。

2020年6月7日

富士山をきれいにする運動 10月24日に終了奉告祭 常任実行委功労者表彰へ

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は9日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで、常任実行委員会を開いた。本年度の活動を締めくくる富士山環境美化清掃終了奉告祭を24日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社…

2024年10月13日

掲載情報(2020/04/14)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・御師料理を掲載。

2020年4月14日

台ケ原宿からの富士

 山梨研北杜市。甲州街道の宿場として知られた台ケ原宿の往還は、1986年に「日本の道百選」に選定されました。現在も宿場往還の面影が色濃く残り、国道20号と分岐する台ケ原下三差路から台ケ原中、台ケ原上にかけて街道の風情を残…

2019年8月18日

北杜市武川町牧原からの富士

 山梨県北杜市。北杜市武川町は県下有数の米どころ。そこで作られる「武川米」は雄大な自然と名水に育まれ、全国のブランド米に劣らぬ高い評価を受けています。のどかな田園地帯の向こうには遮るものなく富士が大きくそびえます。近くに…

2019年8月18日

掲載情報(2020/03/12)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・ワカサギ料理を掲載。

2020年3月12日

農村公園からの富士

 山梨県富士吉田市。農村公園は国道138号から少し北に入ったところにあります。さえぎるものがないので左右に広がるすそ野がよく見え、富士山の大きさが強く感じられます。公園には水車小屋やあずま屋があり、周辺には水田やお花畑が…

2019年8月18日

掲載情報(2023/05/02)

特集>富士山駅ものがたり>道の駅>道の駅つるを掲載。

2023年5月2日

かんなくずでプール 富士吉田・恩賜林庭園イベント

 「キポキポ森のおまつり」(フォレストビズ振興機構主催)が6日、富士吉田市上吉田の恩賜林庭園で開かれた。 森林がつくる自然環境や木材の活用に対する関心を高めることを目的に初開催。富士北麓地域の林の間伐材を利用した積み木や…

2024年10月10日

パインズパークからの富士

 山梨県富士吉田市。1961年8月オープン。アカマツ林に囲まれ、なだらかなスロープの芝生広場、グラウンド、バーベキュー広場のほか、森林浴や小動物・植物の観察ができる遊歩道などが整備されています。また、富士の自然を愛した作…

2019年8月18日

更新情報(2023/03/06)

特集>富士山駅ものがたり>道の駅>道の駅なるさわを更新。

2023年3月6日

新倉山浅間公園・忠霊塔からの富士

 山梨県富士吉田市。富士吉田市の新倉山(標高850メートル)中腹にある新倉浅間公園は、1959年に整備されました。富士山の麗姿と、市街が一望できる市内屈指のビューポイントです。忠霊塔は高さ19.5メートル。ここから仰ぐ富…

2019年8月18日

更新情報(2023/03/04)

特集>富士山駅ものがたり>道の駅>道の駅どうしを更新。

2023年3月4日

杓子山からの富士

 山梨県富士吉田市。杓子山は富士山の北東、直線にして約15キロの距離にあります。富士山展望の一等地。富士吉田市、都留市、忍野村の境にあって、前衛の高座山からも山頂からも、端正な富士が遮るものなく楽しめます。また数々の山梨…

2019年8月18日

今夏の登山者7.7%減 吉田口での規制要因か 20万4316人

 環境省は30日、富士山8合目付近で調べた今年の夏山シーズン(7月1日~9月10日)の山梨、静岡両県の登山者数(確定値)が20万4316人だったと発表した。昨年より1万7006人(7・7%)減少した。環境省は、山梨県が今…

2024年10月3日

更新情報(2022/08/07)

特集>富士山駅ものがたり>道の駅>道の駅富士吉田を更新。

2022年8月7日

富士北麓公園からの富士

 山梨県富士吉田市。富士北麓公園は、標高約1000メートルの富士山ろくにある、スポーツ施設を中心とした大規模公園です。自然環境に恵まれた広さ約180ヘクタールの公園は、運動公園の「動的ゾーン」と自然公園の「静的ゾーン」か…

2019年8月18日

吉田口入山料、協力率53% 22ポイント減 通行料導入影響か

 富士山の吉田口登山道で今夏、任意の富士山保全協力金(入山料)を支払った人の割合(協力率)は前年比22・5ポイント減の53・1%で、2014年の制度本格導入以降2番目に低かったことが30日、山梨県のまとめで分かった。徴収…

2024年10月3日

更新情報(2021/02/07)

特集>富士山駅ものがたり>乗り物駅>身延山ロープウェイ 久遠寺駅、奥之院駅を更新。

2021年2月7日

忍野村内野からの富士

 山梨県忍野村。内野地区では休耕田を利用し花の栽培をしています。季節ごとにヒマワリやコスモス、菜の花、ルピナス、キャットミントなど広大な花畑を前景として富士が雄大な姿でそびえます。いずれも開花時期には、県内外から多くのカ…

2019年8月18日

更新情報(2021/09/19)

特集>富士山駅ものがたり>乗り物駅>富士急行線・谷村町駅を更新。

2021年9月19日

富士山宝永火口で見学会

 山梨県富士山科学研究所は28日、富士山の南東の山腹にある宝永火口の見学会を開いた。参加者は研究員の解説を受けながら登山道を歩き、火山活動による溶岩や火口などの地形を観察した。 県内から25人が参加。研究所の富士山火山防…

2024年9月30日

三ツ峠からの富士

 山梨県西桂町、富士河口湖町。三ツ峠は山梨百名山のひとつで、主峰の開運山、木無山、御巣鷹山の三山の総称が山名の由来。山頂からの富士山の眺望はすばらしく、またアツモリソウなど高山植物の宝庫でもあり、さらに開運山の岩場は屏風…

2019年8月18日

更新情報(2021/03/06)

特集>富士山駅ものがたり>乗り物駅>富士急行線・上大月駅を更新。

2021年3月6日

更新情報(2020/12/22)

特集>富士山駅ものがたり>乗り物駅>富士急行線・三つ峠駅を更新。

2020年12月22日