サイト内検索結果

入山規制「平穏な」夏山に 吉田口 シーズン終了、ゲート閉鎖

■静岡側に流れる?同一歩調求める声  山梨県が夜通しで登る「弾丸登山」対策を目的に、吉田口登山道で初めて本格的な入山規制を導入した富士山の夏山シーズンが10日、終わった。一部で山小屋前での夜間滞留や軽装登山などの問題は残…

2024年9月12日

新倉山浅間公園(忠霊塔)

 山梨県富士吉田市の新倉山(標高850メートル)中腹にあり、1959年に整備された。富士山の麗姿と、市街が一望できる市内屈指のビューポイント。同所から仰ぐ富士山の風景写真は、海外の教科書などで、「日本の象徴」として紹介さ…

2023年3月22日

掲載情報(2020/07/17)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>黄昏の盆地に浮かぶ〈2月〉】を掲載。 特集>紙面で見る富士山>【1988年7月17日付】を掲載。

2020年7月17日

掲載情報(2020/07/13)

フォトサロン【<仰ぎ見る富士>衣まとう端正な姿〈1月〉】を掲載。

2020年7月13日

掲載情報(2020/07/11)

フォトサロン【雲海と夏富士】を掲載。

2020年7月11日

ゲート通過1万4932人 9月2~8日 7日は最多3382人

 山梨県は9日、2~8日の1週間に富士山吉田口登山道5合目に設けたゲートの通過を許可した人数(速報値)が、前週(8月26日~9月1日)より7556人多い1万4932人だったと発表した。7日は3382人で1日当たりの最多を…

2024年9月11日

掲載情報(2020/07/02)

フォトサロン【ポピー満開、富士と競演】を掲載。

2020年7月2日

掲載情報(2020/06/20)

フォトサロン【富士スバルライン開通】を掲載。

2020年6月20日

掲載情報(2020/06/15)

フォトサロン【県営第1号の有料道路】を掲載。

2020年6月15日

掲載情報(2020/05/18)

フォトサロン【逆さ富士「農鳥」くっきり】を掲載。

2020年5月18日

掲載情報(2020/05/28)

フォトサロン【四尾連湖畔、若葉濃く】を掲載。

2020年5月28日

掲載情報(2020/05/26)

フォトサロン【雪の富士に赤いポピー】を掲載。

2020年5月26日

掲載情報(2020/05/24)

フォトサロン【日本3大高峰、初夏の装い】を掲載。

2020年5月24日

山梨日日、静岡新聞が企画制作 「表裏一体」の富士 新聞広告賞奨励賞

 山梨日日新聞社と静岡新聞社が企画制作した紙面広告「『裏技で読もう!表裏一体富士山世界文化遺産10周年』企画」が、第44回新聞広告賞の新聞社企画・マーケティング部門で奨励賞を受賞した。 紙面広告は、富士山の世界文化遺産登…

2024年9月7日

掲載情報(2020/05/17)

フォトサロン【黄砂飛来、かすむ富士】を掲載。

2020年5月17日

信州の富士信仰紹介 世界遺産センターで企画展

 富士河口湖町の県立富士山世界遺産センターは、信州における富士信仰について紹介する企画展「信州-長野県-に展開した富士信仰」を開いている。長野県の諏訪地域や伊那地域などに伝わる、富士信仰について紹介するパネルや史料を展示…

2024年9月7日

掲載情報(2020/05/16)

フォトサロン【棚田の水鏡に朝焼け】を掲載。

2020年5月16日

ゲート通過最少7376人 8月26日~9月1日 台風影響

 山梨県は2日、8月26日~9月1日の1週間に富士山吉田口登山道5合目に設けたゲートの通過を許可した人数(速報値)が、前週(8月19~25日)より7093人少ない7376人だったと発表した。台風10号などに伴い富士山有料…

2024年9月6日

掲載情報(2020/05/08)

フォトサロン【葉桜、富士と共演】を掲載。

2020年5月8日

掲載情報(2020/04/30)

フォトサロン【河口湖上空から】を掲載。

2020年4月30日

【やまなし夜景】富士山(富士吉田・山中湖) 銀河 天に噴き上がる

 8月、熱帯夜続きの甲府盆地を出て、富士吉田市と山中湖村にまたがる北富士演習場で、開山中の富士山と天の川を撮影した。 甲高い動物の声や虫の鳴き声が聞こえる中、南西に位置する霊峰にレンズを向ける。夜空を渡るように伸びる白っ…

2024年9月4日

Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024 初秋の北麓“鉄人”集う 8月8日開催

■個人・リレー 1169人挑む  世界文化遺産・富士山を望む富士河口湖町の河口湖と西湖を舞台に「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)が8日、開…

2024年9月4日

掲載情報(2020/04/23)

フォトサロン【参道覆う春色アーチ】を掲載。

2020年4月23日

掲載情報(2020/04/22)

フォトサロン【桜と富士、せせらぎ彩る】を掲載。

2020年4月22日

掲載情報(2020/04/18)

フォトサロン【春の絶景、特別撮影】を掲載。

2020年4月18日

掲載情報(2020/04/07)

フォトサロン【パンジーで表現したのは…】を掲載。

2020年4月7日

掲載情報(2020/04/05)

フォトサロン【桃の花、富士山との競演】を掲載。

2020年4月5日

掲載情報(2020/03/30)

フォトサロン【桜めぐり・信玄堤公園】を掲載。

2020年3月30日

勝山城跡

 勝山城は戦国時代、浅野左衛門氏重が築城したとされ、武田二十四将の一人で、現在の大月市や都留市などを治めた小山田信茂が防衛拠点「詰城」として活用していたという。浅野家、鳥居家、秋元家など治める武家は変遷したが、現在の都留…

2022年1月23日

掲載情報(2020/03/29)

フォトサロン【桜めぐり・舞鶴城公園】を掲載。

2020年3月29日

掲載情報(2020/02/29)

フォトサロン【冬の富士山】を掲載。

2020年2月29日

富士山御庭・奥庭

[所在地]山梨県南都留郡鳴沢村 [見 頃]10月上旬~10月中旬 [樹 種]カラマツ、ダケカンバ、ナナカマド、モミジ など

2019年8月16日

火祭りロードレース 8月31日の大会中止

 第42回山日YBS富士吉田火祭りロードレースの実行委員会は28日、台風10号の接近に伴い、31日に予定していた大会の中止を決めた。 大会事務局を務める富士吉田市陸上競技協会によると、大会には約2700人が参加予定だった…

2024年8月31日

掲載情報(2020/03/03)

ふじさんクエスト【令和の富士、今と未来語る [3]】を掲載。

2020年3月3日

吉田口登山道中の茶屋~馬返し

[所在地]山梨県富士吉田市 [見 頃]10月下旬~11月上旬 [樹 種]ナナカマド、フジザクラ、カラマツ など

2019年8月16日

掲載情報(2020/03/02)

ふじさんクエスト【令和の富士、今と未来語る [2]】を掲載。

2020年3月2日

富士北麓公園

[所在地]山梨県富士吉田市 [見 頃]10月中旬~10月下旬 [樹 種]カエデ、サクラ など

2019年8月16日

掲載情報(2020/03/01)

ふじさんクエスト【令和の富士、今と未来語る [1]】を掲載。

2020年3月1日

紅葉台と青木ケ原樹海

[所在地]山梨県南都留郡鳴沢村 [見 頃]10月下旬~11月上旬 [樹 種]カエデ、ブナ、ナラ、カラマツ など

2019年8月16日

ゲート通過 1万4469人 8月19~25日 開山後の予約数最少

 山梨県は26日、19~25日の1週間に富士山吉田口登山道5合目に設けたゲートの通過を許可した人数(速報値)が、前週(12~18日)より238人多い1万4469人だったと発表した。ゲート通過を確約する事前予約をした人の割…

2024年8月31日

掲載情報(2020/02/28)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・忍野そばを掲載。

2020年2月28日

御坂峠旧道

[所在地]山梨県南都留郡富士河口湖町、笛吹市御坂町 [見 頃]10月中旬~11月上旬 [樹 種]サクラ、カエデ、ナナカマド、ナラ、ブナ など

2019年8月16日

更新情報(2020/02/27)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>富士山世界遺産の歩みを更新。

2020年2月27日

更新情報(2022/07/25)

ふじさんクエスト【富士の裾野を延びる自動車道】を更新。

2022年7月25日

吉田の火祭り 平穏祈る

 400年以上の歴史があり、日本三奇祭の一つとされる「吉田の火祭り」が26日、富士吉田市上吉田地区で行われた。富士山噴火を鎮めるための「鎮火大祭」とも呼ばれ、同日の「火山防災の日」制定後初の開催となった。大たいまつは、北…

2024年8月28日

掲載情報(2020/02/26)

ふじさんクエスト【火山活動の活発化を物語る遺跡】を掲載。

2020年2月26日

掲載情報(2020/02/23)

ふじさんクエスト【食行身禄と富士】を掲載。

2020年2月23日

掲載情報(2020/09/14)

ふじさんクエスト【標高差最大の市町村は】を掲載。OK

2020年9月14日

山中湖畔(旭日丘湖畔緑地公園)

 山梨県山中湖村の旭日丘湖畔緑地公園には、カエデ、ケヤキ、サクラ、ハルニレ、カツラ、モミジ など約200本が植えられている。毎年「夕焼けの渚・紅葉まつり」が10月下旬から11月上旬に開催され、山中湖と富士山を背景にした約…

2022年10月17日

新学期、鈴でクマよけ 富士河口湖 学校で鈴配布

 富士河口湖・船津小で新学期を迎えた23日、クマよけ用の鈴をランドセルに取り付ける児童。鈴は、周辺でクマの目撃情報が相次いだことを受け、登下校中の安全を確保するため町教委が用意した。  クマよけの鈴が配布されたのは富士河…

2024年8月24日