サイト内検索結果

登山者救助で感謝状

富士吉田市 都内看護師らに  8月に富士山吉田口登山道6合目で倒れた登山者の男性(49)を救助したとして、富士吉田市は、東京都豊島区の看護師黒永ゆみさん(28)と、富士山安全指導センターの運営を委託されている一般社団法人…

2022年10月28日

「山梨 クラフト」「富士山 クラフト」

 酒類卸売業のマツムラ酒販(山梨県甲府市小瀬町)が、数量限定で販売している新商品のクラフトビール。いずれも小菅村の天然水を使用した缶内で2次発酵させたビール。  「山梨 クラフト」は大麦麦芽とホップを使い、「豊かなホップ…

2021年6月11日

東京ガールズコレクション 県内初開催

県産宝飾ステージ彩る  若い女性に人気のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」が22日、富士河口湖町の河口湖ステラシアターで開かれた。山梨県内初開催で、人気モデルら総勢約60人が出演。県産ジュエリーや…

2022年10月25日

吉田のメガ冨士山うどん

 山梨県富士吉田市上吉田に本店を構えるうどん店「麺ズ冨士山」が、「セレオ甲府店」(甲府市丸の内1丁目)で販売している「もっちりタピうどん」を使った大食いチャレンジグルメ。2021年5月から提供。  生麺で2.5キログラム…

2021年5月26日

火山対策 法整備を

都道県連盟 自民議連に要望書  火山の噴火による災害の恐れがある山梨など23都道県でつくる「火山防災強化推進都道県連盟」は24日、火山対策に関する法制度の整備や火山防災の日の制定などを求める要望書を自民党の火山噴火予知・…

2022年10月27日

もっちりタピうどん

 山梨県富士吉田市上吉田に本店を構えるうどん店「麺ズ冨士山」が、「セレオ甲府店」(甲府市丸の内1丁目)と「道の駅 富士吉田」(富士吉田市新屋)で2021年5月から販売している、タピオカ粉を吉田のうどんに練り込んだ商品。 …

2021年5月25日

富士登山を仮想体験

ミュージアム 映像展示室整備へ  富士吉田市のふじさんミュージアムは、富士登山の景色を仮想現実(VR)で楽しめる映像展示室を整備する。室内一面に映像を流し、登山者目線や山頂からの季節ごとの景色を疑似体験できるようにする。…

2022年10月24日

富士まぶし

薬味やだしで3度楽しむ  山梨県の富士北麓地域で捕れたマスを使った「富士まぶし」は、名古屋名物のひつまぶしを地域の食材でアレンジした郷土料理。薬味と一緒に食べたりだしをかけてお茶漬け風にしたりと、味の変化を楽しむことがで…

2021年5月20日

ゲレンデ準備 リフトに座席

鳴沢のスキー場  鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」は20日、今シーズンの開業に向け、リフトに座席を取り付けた。12月中旬のオープンを目指している。  20日にいずれも2人乗りのロマンスリフトとパノラマリフト全1…

2022年10月23日

「信虎直筆」の古文書、御師の家で発見

 富士講信者が宿泊した「御師の家」の家柄である、山梨県富士吉田市上吉田の「菊谷坊」から2012年4月、1530年前後に武田信玄の父信虎が書いたとみられる古文書が見つかった。菊谷坊に信虎が所領を与える内容で、これまでは別人…

2002年6月21日

サッカー催し多彩 親子連れら楽しむ

 富士急ハイランド(富士吉田市)は「スポーツの日」の10日、サッカーのイベント「ヴァンフォーレパークin富士急ハイランド」を開いた。  園内のセントラルパークに設置されたゴールの的に向かってシュートを放つ「キックターゲッ…

2022年10月22日

富士山噴火のたびに移住

 東日本大震災後、地震や津波の歴史への関心が高まり、過去の自然災害の事例に学ぶことの重要性が叫ばれるようになった。富士山噴火についても同様だ。以前開かれた富士山の火山災害と縄文人をテーマにした講座では、富士吉田市歴史民俗…

2002年6月21日

「富士山の名所」各地に

展望デッキ県内で整備相次ぐ 知名度アップ知恵絞る  山梨県内で富士山の眺望を楽しめる展望デッキの整備が相次いでいる。五重塔と富士山の組み合わせが人気となり、国内外から年間約50万人が訪れるようになった富士吉田・新倉山浅間…

2022年10月21日

駅ビル屋上を富士展望用に開放

 JR甲府駅ビル・セレオ甲府が、6階の屋上を買い物客や観光客向けの富士山展望スペースとして開放している。JR甲府駅で下車する県外の観光客から、「途中下車してでも富士山を一目見たい」との声が多かったことから実施している。 …

2002年6月21日

野生キノコ基準値超

放射性物質 富士北麓の3検体 今季2回目  山梨県は17日、富士北麓3市町村で採取した野生キノコ3点から国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性物質を検出したと発表した。基準値を超えるのは今季2回目。  県…

2022年10月20日

北斎の浮世絵を手で触って鑑賞できる触察本

 視覚障害者が、富士山を描いた江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎の浮世絵を手で触って鑑賞できる触察本「手で見る北斎『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』」。2012年にNPO法人視覚障害者芸術活動推進委員会(東京)が考案、刊行。目…

2002年6月21日

暗闇の園内で戦慄体験

富士急ハイランド 30、31日にイベント  31日のハロウィーンに合わせ、富士吉田市の富士急ハイランドは30、31の両日、閉園後の園内でイベント「FUJI-Q HALLOWEEN 戦慄ホラーナイト」を開く。20日まで参加…

2022年10月20日

富士登山の魅力、感動を歌に

 富士登山をテーマにした歌「富士に寄せて~六根清浄~」。山梨県富士吉田市上吉田の小山田利男さんが作詞、同市下吉田のピアノ講師倍田敏江さんが作曲。  2011年、世界文化遺産登録の実現に向けて富士登山の魅力を知ってもらおう…

2002年6月21日

ハタオリフェス 織物魅力発信へ

富士吉田で22、23日  富士吉田市の地場産業である織物と観光を融合したイベント「ハタオリマチフェスティバル」が22、23の両日、同市下吉田地区で開かれる。今年は23日に会場周辺を歩行者天国にして開催する。  会場は小室…

2022年10月21日

観光情報、9カ国語で発信 WiFi向けサイト

 山梨県などが開設している、公衆無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」を使って利用する外国人観光客向けのポータルサイト「ツーリスト インフォメーション」。世界文化遺産に登録された富士山周辺で2013年7月にスタート…

2002年6月21日

富士吉田で第75回新聞大会

 第75回新聞大会(日本新聞協会主催)が18日、富士吉田市のハイランドリゾートホテル&スパで開かれた。ロシアによるウクライナ侵攻や新型コロナウイルスの感染流行を踏まえ、「平和と民主主義を守り、人々が安心して暮らせる未来を…

2022年10月21日

観光客避難 対応を確認

富士山噴火で図上訓練 10市町村と県  県と県内10市町村などは18日、富士山の噴火警戒レベルが引き上げられたとの想定で、図上訓練をした。情報共有などの基本対応や、溶岩流などの到達が想定される区域にいる観光客らに対して避…

2022年10月21日

クイズ楽しみながら富士山を学ぶワークシート

 山梨県富士河口湖町の県立富士ビジターセンターが作成した、富士山の基礎知識や信仰、文化に関する問題をクイズ形式で学べる見学用ワークシート。じっくり館内を見学すれば答えが分かる仕組みで、展示物を楽しんでもらおうという試み。…

2002年6月21日

空き缶など340キロ拾う

富士山周辺清掃発動  山梨、静岡両県の行政機関や民間団体でつくる「ぐるり富士山風景街道一周清掃実行委員会」は15日、富士河口湖町の国道139号で、清掃活動をした=写真。  富士山周辺の環境を守ろうと企画し、2015年から…

2022年10月18日

富士山で繁殖「音の風景」異変

 特定外来生物に指定されている「ソウシチョウ」が、山梨県側の富士山2合目周辺で夏場に繁殖していることが、都留文科大非常勤講師、西教生さんの調査で判明。長く大きなさえずりが特徴の鳥で、富士北麓の森のサウンドスケープ(音の景…

2002年6月21日

都内イベントで山中湖観光PR

 山中湖観光協会は、東京ビッグサイトで開催された観光総合イベント「ツーリズムEXPOジャパン2022」(日本観光振興協会、日本旅行業協会、日本政府観光局主催)に初出展した。  観光関連事業者らに山中湖の魅力や協会の取り組…

2022年10月15日

忍野八海の歴史、絵本で紹介

 富士山の世界文化遺産登録の構成資産である忍野八海を地域の子どもたちに正しく理解してもらおうと、忍野村が2013年に制作した絵本「忍野八海ものがたり」。同村忍草の東円寺に伝わる古文書を鷹野慈誠住職が読み解き、富士講信者が…

2002年6月21日

路線バス Visa決済

富士急行 外国人向けタッチ式  富士急行(富士吉田市、堀内光一郎社長)は、29日から富士急グループで運営する路線バスの一部でVisaのクレジットカードなどによるタッチ決済を導入すると発表した。外国人観光客が多い富士五湖、…

2022年10月20日

河口御師、江戸初期に隆盛

 山梨県富士河口湖町古文書調査会が行った同町船津の富士博物館が所蔵する資料の調査で、江戸時代初期の河口御師の活動を示す文書が大量に残されていたことが判明。現在の群馬県や埼玉県などで檀家に金銭を貸し出したり、御師の間で檀家…

2002年6月21日

身延の魅力 年賀状で届けて

町が作製 富士山など3デザイン  身延町は、町公式マスコットキャラクター「みのワン」や峡南地域などを舞台にしたアニメ「ゆるキャン△」がテーマのオリジナル年賀状を作った。町の魅力を町内外にPRすることが狙いで、11月から予…

2022年10月14日

富士山頂に満月の輝き

 満月が富士山頂と重なる「パール富士」。太陽が山頂に重なるのは、ダイヤモンド富士として知られる。  強い光が放射状に広がるダイヤモンド富士に対し、満月が山頂に重なる時は月が真珠のようにも見えることからパール富士と呼ばれる…

2002年6月21日

「平成の名水」楽しむ休憩所

 山梨県都留市夏狩の長慶寺と檀家が、市民や観光客に「平成の名水百選」に選ばれた十日市場・夏狩湧水群を楽しんでもらおうと、同寺の所有地に建てた、あずまや風の休憩所。  市観光協会が提供した材料などを使って農機具庫を改築し、…

2002年6月21日

寄付者60人招き観光体験ツアー

 富士吉田市は、ふるさと納税の寄付者60人を招待し、1泊2日の日程で市内を巡る体験ツアーを開いた。参加者は、返礼品を提供する事業者の工場を見学するなどした。  市へのふるさと納税を継続している60人を招待。北口本宮冨士浅…

2022年10月8日

本栖湖のミステリー“怪獣モッシー”

 イギリス・スコットランドのネス湖に棲むとされる伝説の怪獣「ネッシー」の話はあまりにも有名であるが、富士五湖の一つ本栖湖でも1987年10月、「ネッシーならぬ“モッシー”の撮影に成功した」との話題が持ち上がった。  「モ…

2002年6月21日

【富士山をきれいにする運動】25日に終了奉告祭

常任実行委 功労者表彰へ 富士山をきれいにする運動  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は4日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで常任実行委員会を開いた。本年度の活動を締めくくる富士山環境美化清掃…

2022年10月7日

富士吉田の名所、アプリで探索

 富士吉田市や地域おこし協力隊などが作った、観光名所や飲食店、穴場スポットなどを紹介するスマートフォンの専用アプリ「富士山じかん」。目的別にスポットを探したり動画から選んだりと、市内の魅力を自ら見つけてもらう工夫を凝らし…

2002年6月21日

富士急 芦ノ湖に進出

遊覧船事業を取得  富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は3日、伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)から神奈川県の箱根・芦ノ湖で運営する遊覧船事業を譲り受けることで同社と合意したと発表した。芦ノ湖は富士急行が事業エ…

2022年10月6日

富士山頂でCO2急上昇の訳

 富士山頂で観測される二酸化炭素(CO2)の濃度が2013年までの約30年間で、およそ60ppm増えたことが、国立環境研究所地球環境研究センターの観測で明らかに。富士山頂のCO2濃度の上昇率は世界的な傾向とほぼ同様で、1…

2002年6月21日

元Jリーグ選手 コーヒーに情熱

「富士山産の豆」開発に挑戦  富士吉田市下吉田4丁目に、元プロサッカー選手が経営するコーヒー店がある。J2徳島ヴォルティスなどでプレーした安藤寛明さん(36)が店主を務める「&U(アンドユー) coffee」。安藤さんは…

2022年10月6日

眺望地点の整備に着目したガイドライン

 山梨県が2014年4月に作成した、富士山や甲府盆地などの眺望ポイントを新たに整備したり、維持管理する際の注意点をまとめた「公共眺望ポイント整備ガイドライン」。安全面に加え、見やすさも重視した眺望ポイントを整備してもらお…

2002年6月21日

富士山や人物画 女性画家作品展示

 韮崎大村美術館は、11月27日まで、美術館で収蔵する作品を集めた企画展「女性画家のやまなみ」を開いている。  美術館開館15周年の記念事業の一環で、近現代に日本で活躍した女性画家42人の油彩画や水彩画、日本画など51点…

2022年10月6日

富士山の火口や溶岩流痕跡解析

 富士山の噴火の歴史を一覧できる「富士山火山地質図」。独立行政法人「産業技術総合研究所」(茨城県つくば市)が作成。2014年に46年ぶりに改定(第2版)され、最新の研究で分かった噴火口や溶岩流の範囲が盛り込まれている。 …

2002年6月21日

火山灰 歩きにくい!?

富士吉田で体験イベント  県民の日(11月20日)を前にした記念イベント「県民の日 富士吉田会場」(同実行委主催)が1日、富士吉田市上吉田の県立富士北麓駐車場で開かれた。富士山の火山灰の上を歩くコーナーが設けられ、来場者…

2022年10月4日

幻の湖からワイン誕生

 2011年に富士河口湖町の精進湖脇に出現した幻の湖「赤池」の水中から、山梨大ワイン科学研究センターの柳田藤寿教授が、ワイン醸造に優れた能力を発揮する酵母を見つけた。試験では、市販の酵母で造ったワインにひけを取らない上質…

2002年6月21日

富士山うっすら冬支度 初冠雪

 甲府地方気象台は9月30日、富士山で初冠雪を観測したと発表した。平年より2日早く、昨年より4日遅い。富士吉田市も同日、独自に「初雪化粧宣言」を発表した。  気象台によると、職員が30日朝、甲府市飯田4丁目の気象台から、…

2022年10月3日

富士登山 倍増16万人

山梨、静岡 コロナ前の7割  環境省は9月30日、富士山8合目付近で調べた今夏(7月1日~9月10日)の山梨、静岡両県の登山者数が16万100人で、統計開始以降で最も少なかった前年(7万8500人)の約2倍となったと発表…

2022年10月3日

富士撮影の足跡、伝記に

 山梨県忍野村が、富士山を60年にわたり撮り続けた写真家で村にゆかりのある故岡田紅陽(1895-1972年)の生誕百年記念に製作した伝記「富士こそわがいのち」。  「富士こそわがいのち」は1997年発行。B5判で全164…

2002年6月21日

入山料6834万円、協力率72%

 県は9月30日、今夏の富士山保全協力金(入山料)の徴収状況を発表した。総額は6834万7322円で、本格導入以降で最少となった前年(3538万7023円)の1.9倍。支払った人の割合(協力率)は前年比7.6ポイント増の…

2022年10月3日

水面に映る幻想的な光景

 水面が鏡のように反射して、富士山がくっきりと上下反転で映る光景「逆さ富士」。本体と線対称な鏡像の2つの富士を同時に楽しめる。  逆さ富士が見られる場所といえば、まずは山梨県の富士五湖。特に本栖湖は、旧五千円札と現千円札…

2002年6月21日

野生キノコ 基準値超

富士北麓 放射性物質を検出  山梨県は9月30日、富士北麓3市町村で採取した野生キノコ5点から国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性物質を検出したと発表した。基準値を上回るキノコが確認されるのは11年連続…

2022年10月3日