サイト内検索結果

国立公園誘客へ協議

富士吉田 ツアー事例を共有  国立公園のブランド力を高め、観光客の誘客につなげる環境省の「国立公園満喫プロジェクト」に関連し、富士吉田市の県富士山科学研究所で、富士箱根伊豆国立公園でプロジェクトを推進するための「富士山麓…

2022年11月18日

夕暮れのダイヤモンド富士PR

 山中湖から見て富士山頂に夕日が沈む“冬季限定”の「ダイヤモンド富士」をPRするイベント「DIAMOND FUJI WEEKS(ダイヤモンド富士ウィークス)」(山中湖観光協会など主催)。  湖畔でダイヤモンド富士が見られ…

2023年2月1日

不法投棄防止へ啓発活動

 富士山憲章県推進会議などは12日、富士吉田市の道の駅富士吉田で、不法投棄防止のための啓発活動をした。  県富士・東部林務環境事務所の職員や富士山麓環境美化推進ネットワークの構成員ら約40人が参加。道の駅を訪れた人に「不…

2022年11月15日

「農鳥」ブランドで県産品の販売力強化

 共通のロゴで売り出すことで山梨県産品の販売力を強化しようと富士吉田市上吉田の食品業「麺,ズ冨士山商事」が中心となり立ち上げた、統一ブランド「冨士山農鳥」。県内のワイナリーやビールメーカーなどが参加。富士北麓の春の風物詩…

2002年6月21日

ウクライナの味どうぞ

山中湖 避難者らが販売  日本に住むウクライナ人らが山中湖村の「山中湖 夕焼けの渚 紅葉まつり」(山中湖観光協会主催)の会場で12、13の両日、ウクライナ料理を販売している。  ジャガイモやハーブなどを包み込んだ水ギョー…

2022年11月15日

河口湖・大石公園に農産物直売所

 山梨県富士河口湖町大石の大石公園内にある、農産物直売所「おおいし屋」。大石地区産の野菜や地元住民が作った工芸品を販売する。「地域住民が交流できる場所」として、地元のペンション経営者が運営に当たる。  ペンションなどが加…

2002年6月21日

秋に色づく村内 ランナー駆ける

鳴沢でロードレース  第11回富士・鳴沢紅葉ロードレース(鳴沢村、鳴沢村スポーツ協会主催)が鳴沢村内で開かれ、ランナーが秋の山麓を駆け抜けた=写真。  「村活き活き広場」をスタート、ゴール地点とし、ハーフマラソンや10キ…

2022年11月14日

わがまちの鳥=西桂町

 山梨県西桂町は、シジュウカラを町の鳥に制定している。町総務課によると、町内でよく見掛ける「身近な鳥」だったことが制定理由とみられるが、資料が残っておらず、制定した年や経緯は不明という。  日本全国に分布し、平地や山地、…

2017年1月28日

富士トライアスロン参加者が富士山美化へ寄付

 9月に初開催された「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)で集まった寄付金22万6千円が10日、公益財団法人「富士山をきれいにする会」(野口英…

2022年11月13日

子どもに富士山の魅力を

 子どもに富士山の魅力を知ってもらおうと、富士登山ツアー企画、実施などを行う山梨県富士吉田市の「富士山登山学校ごうりき」の近藤光一代表が2011年に出版した書籍「世の中への扉 ぼくの仕事場は富士山です」(講談社)。登山を…

2002年6月21日

杓子山トレラン 2コースに380人

 「第7回富士吉田杓子山パノラマトレイルラン」(同実行委主催)が6日、富士吉田市大明見地区の杓子山周辺で開かれた。  ショート(15キロ)とロング(21キロ)の2コースで実施。男子一般の部(45歳以下)と壮年の部(46歳…

2022年11月13日

道の駅かつやま

 山梨県富士河口湖町勝山の河口湖畔にある「道の駅かつやま」。ドライバーのオアシスとして1998年に小海公園と道路を挟んで東側にオープンした。駅舎は木造一部2階建てで、休憩室では地元をはじめとする富士北ろく地域の観光案内や…

2002年6月21日

上吉田450年 歴史たどる

富士吉田で企画展 随神像など展示  富士吉田市のふじさんミュージアムで企画展「富士山登山口上吉田と吉田胎内の歴史」が開かれている。今年は上吉田の町が成立して450年、吉田胎内が発見されて130年に当たる年で、初公開を含む…

2022年11月12日

2017富士登山者アンケート[5]

  【登山届】提出2割どまり「方法分からない」35%  山梨日日新聞と静岡新聞が登山者200人を対象に行ったアンケートで、緊急連絡先や登山計画を記入する登山届(計画書)を「提出した」と回答した登山者は全体の2割だった。提…

2017年8月31日

空き家 民泊施設に

西桂 改装、カフェも併設  西桂町下暮地で空き家を活用した民泊施設が、今秋にオープンした。都留市下谷の志村富美江さん(66)が営み、手作りの料理を振る舞うカフェも併設。改装でレトロな雰囲気の民泊施設に仕上がり、志村さんは…

2022年11月11日

道の駅どうし

サイクリング客に人気  道志村の国道413号沿いに位置する「道の駅どうし」は、東京や神奈川などの東京圏から富士五湖地域を訪れる観光客でにぎわっている。国道の山中湖村平野から神奈川県境までの区間は「道志みち」として親しまれ…

2023年3月4日

紅葉の中 親子走る

富士すばるランド発着点に  紅葉が進む富士山麓を走るイベント「RUN FUJI RIDE(ラン・フジ・ライド)」(同実行委主催、アミューズなど共催)が5日、富士河口湖町の富士すばるランドを発着点に開かれた。  県内外から…

2022年11月8日

道の駅つる

富士湧水の農産物 豊富  都留市北部の国道139号沿いに位置する「道の駅つる」(同市大原)。富士山の湧水を使って栽培された農産物や加工肉などを取りそろえている。国道20号から富士北麓地域を目指す際の玄関口に当たり、家族連…

2023年5月2日

都留アルプスへ苗木植樹

登山道周辺に30本  都留市の登山愛好家らでつくる「都留アルプス会」は6日、「都留アルプス」と呼ばれる市内の登山道周辺で植樹をした。  会のメンバーら25人が参加。同市鹿留の古渡地区にある登山道沿いの野原にミツバツツジや…

2022年11月9日

道の駅なるさわ

高原野菜や食事が人気  背後に雄大な富士山が望める鳴沢村の「道の駅なるさわ」。夏期は涼しさを求め、東京や神奈川など東京圏からの観光客でにぎわう。村内の寒暖差を生かして栽培された高原野菜や、特産の鳴沢菜を使った食事などが人…

2023年3月6日

地域文化 アートに映す

芸術家23人 県内10会場で企画展  現代アートや日本画、木工などを手掛ける県内外の芸術家23人が参加する「プレ富士山芸術祭2022」(同実行委員会主催)が、県内10会場で順次開かれる。アートを通し、地域に根付く文化や産…

2022年11月4日

足和田災害児童学ぶ

河口小 防災知識深める  富士河口湖町の河口小で10月27日、防災授業が行われた。児童は1966年に旧足和田村で起こった土砂災害「足和田災害」の写真などを見ながら、防災に関する知識を学んだ。  5年生約20人が参加。「自…

2022年11月5日

富士山などテーマ 多彩な催しを開催

 富士山や都留市をテーマに講演会やコンサートなど多彩なイベントを展開する「富士山プロジェクト2022-つるのひと越え-」(同実行委主催)が10月22日、始まった。11月5日まで、市内で富士山などに関連するイベントが開かれ…

2022年11月5日

富士北麓の観光、電動自転車で

 山梨県の富士北麓6市町村などでつくる富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会が、富士吉田市上吉田の県立富士北麓駐車場で電動アシスト自転車の貸し出しを行っている。自転車による環境に優しい周遊観光をレジャースタイルとしての定着…

2002年6月21日

富士山美化へ寄付 SUBARU

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は10月31日、自動車大手SUBARU(スバル)=本社・東京都渋谷区、中村知美社長=から、清掃活動支援金として20万円の寄付を受けた。  同会が毎年9月に開催する「富…

2022年11月3日

恩賜林庭園でフェスタ

 富士吉田市上吉田の恩賜林庭園で10月30日、「おんしりん森づくりフェスタ」(同実行委主催)が開かれた。  完成したばかりのウッドデッキの舞台上で、陸上自衛隊第一音楽隊による演奏や、太鼓、ジャズ、太極拳などのショーが開か…

2022年11月2日

遊歩道で富士登山を疑似体験

 山梨県富士河口湖町河口の河口浅間神社が2015年7月、本殿の裏山に整備した遊歩道を、富士登山が疑似体験できる「浅間古道」としてオープン。  同神社は、富士山世界文化遺産の構成資産で、江戸時代は御坂峠を越えて富士登山を目…

2002年6月21日

楽しみながら防災学ぶ

 富士吉田市の富士山レーダードーム館は30日、同館駐車場で楽しみながら防災について考えるイベントを開いた。  参加者は、地震体験車に乗車し、小型消防車への乗車を体験。市が導入している、災害時に活用するトイレトレーラーの展…

2022年11月2日

噴火警戒情報表示モニター

 富士山5合目の総合管理センター内に山梨県が2015年夏、富士山の噴火警戒レベルなどを知らせるモニターを設置。2014年の御嶽山(長野、岐阜)の噴火災害などを受けた県の安全対策の一環。  同センターのロビー正面の壁に3台…

2019年9月1日

お茶壺道中行列 3年ぶり盛大に

 江戸時代に将軍御用達のお茶を京都から江戸城まで運ぶ行列を再現する「お茶壺道中行列」(同実行委主催)が10月30日、都留市内で行われた。  お茶壺道中行列は1613年から約250年にわたり、京都・宇治の茶を江戸の徳川将軍…

2022年11月2日

火山監視カメラモニター

 山梨県富士吉田市が、富士山の火山対策の一環として2016年6月、市役所内に設置。職員が定期的にチェックし、異常がないか確認する。  市火山対策室によると、モニターは43インチで、同室の執務室に設置。山中湖、河口湖、本栖…

2019年9月1日

リニア館200万人

都留 開館8年7ヵ月で  都留市小形山の県立リニア見学センター新館「どきどきリニア館」の入館者が10月29日、200万人を突破した。2014年4月に開館してから、8年7カ月での達成。  どきどきリニア館の来館者は17年9…

2022年11月1日

火砕サージ

 山梨検富士吉田市小明見から出土した上中丸(かみなかまる)遺跡の縄文時代中期~後期の地層に、富士山噴火の火砕流に伴う熱風の跡があることが2011年11月、都留文科大の上杉陽名誉教授(地質学)の分析で分かった。  火砕流に…

2019年9月1日

色付く紅葉 鮮やか

山中湖でライトアップ  「山中湖 夕焼けの渚 紅葉まつり」(山中湖観光協会主催)が28日、山中湖村平野の旭日丘湖畔緑地公園などで始まった。  協会によると、今年は緑地公園をメイン会場とし、山中諏訪神社をサテライト会場とす…

2022年10月31日

富士山の応援歌

 作詞家の故・阿久悠さんが富士山をテーマに書いた詞に、歌手の加藤登紀子さんが曲をつけた「富士山だ」。2012年2月23日発売。  都留文科大で「富士山学」を開講している渡辺豊博教授が2006年、親交のある音楽プロデューサ…

2002年6月21日

忍野の魅力 映像で

村が制作 景色や遊び紹介  忍野村は村の魅力をPRするプロモーションビデオ(PV)を作り、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信している。忍野八海など村内の景色を集めた総集編は、約1カ月間に10万回以上再生されている。  …

2022年10月31日

富士山資料を相互に活用

 山梨県立図書館と静岡県立中央図書館が2015年6月、連携協定を締結。富士山の世界文化遺産登録を機に、連携への協議を進めていて、両図書館に所蔵する富士山関連資料の交換や国内外に向けた情報発信に取り組む。  静岡県立中央図…

2002年6月21日

「おんしりん森」フェス開催

 富士吉田市上吉田の恩賜林庭園で30日、「おんしりん森づくりフェスタ」(同実行委主催)が開かれる。  新型コロナウイルスの影響などで、4年ぶりの開催となる。新たに完成した直径30メートルのウッドデッキを舞台に陸上自衛隊第…

2022年10月30日

富士山噴火で救助犬派遣

 富士山の噴火や地震などの大規模災害に備え、山梨県山中湖村が2015年6月、NPO法人「日本救助犬協会」(本部・東京)と災害救助犬の出動に関する協定を締結。災害発生時に災害救助犬の派遣を受け、生存者の迅速な捜索や救助に役…

2019年9月1日

秋の登山 遭難倍増

早い日没、気温低下…準備不足目立つ  秋山期間に入り山梨県内で山岳遭難が増加している。9月以降に発生した遭難件数(暫定値)は10月24日現在で46件。前年同期の約2倍になっている。新型コロナウイルス対策の行動制限がなく登…

2022年10月31日

巡礼中に命落とした富士講信者らを供養

 巡礼の途中に命を落とした富士講信者らを供養した、山梨県身延町根子の「御内八海道(おんうちはちかいどう)供養碑」。身延町の有形文化財(2012年2月23日付指定)。  供養碑は高さ1メートル50、幅95センチ、厚さ35セ…

2002年6月21日

遺跡調査で金付着の陶器片出土

 山梨県埋蔵文化財センターが行った富士山の遺跡調査で、河口浅間神社(富士河口湖町)の北東の宮ノ前遺跡から、金粒子が付着した戦国時代ころの陶器片(約4センチ)が出土。古くは同神社の境内だった場所で、金の精錬や加工を行う工房…

2002年6月21日

チームラボ 山中湖畔彩る

 アート展「チームラボ 山中湖 呼応する生命とお絵かき水族館」(山梨日日新聞社、山梨放送、山中湖村など主催)が28日、山中湖村平野の旭日丘湖畔緑地公園内の山中湖畔で始まる。光る卵形のオブジェと、来場者が描いた魚が泳ぎ出す…

2022年10月28日

富士山5合目で中宮小屋・礎石出土

 山梨県埋蔵文化財センターが行った富士山の遺跡調査で、吉田口登山道の5合目周辺から宿泊施設などとみられる「中宮(5合目)小屋」の礎石を発見。富士山を描いた絵図などでは5合目付近に小屋があったとされていたが、礎石の発見によ…

2002年6月21日

山中湖 今季初の冬日

 山梨県内は27日、上空の寒気と放射冷却の影響で冷え込んだ。朝の山中湖の最低気温は氷点下0.5度まで下がり、県内観測地点で今季初の冬日(最低気温0度未満)となった。  甲府地方気象台によると、このほかは河口湖と大泉が1.…

2022年10月30日

富士山の環境美化・保全活動を展開

 富士山の環境美化・保全活動を展開している「富士山をきれいにする会」(野口英一理事長)。同会が発足したのは、東京オリンピックを2年後に控えた1962年。前年に来日した米国のユードル内務長官が富士山に登った際、同行した登山…

2023年5月20日

【富士山をきれいにする運動】ごみ6.2トンを回収

本年度の清掃終了奉告  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は25日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃終了奉告祭を開いた。本年度、富士山周辺で行った清掃活動には延べ111団体、…

2022年10月28日

山梨の「うまい」外国語で発信

 山梨県などが2013年3月に開設した、外国人旅行者向けに山梨の食文化を体験できるスポットを紹介するウェブサイト「やまなしうまい~ネット」。英語や中国語などに対応し、富士河口湖町と笛吹市の観光果実園やレストランなどの施設…

2002年6月21日

富士山鉄道 イコモス評価

合意形成の必要性指摘  長崎幸太郎知事は25日、県が検討している富士山麓と5合目を結ぶ「富士山登山鉄道構想」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)が「構想は評価できる」との見…

2022年10月28日

富士山ソングで「よさこい」

 山梨県上野原市を拠点に活動し、県内外のよさこいソーラン愛好団体でつくる「じょいそーらんグループ」が制作した、富士山をテーマにした曲「六根清浄 富士の山」。  約3分30秒の歌で、「てっぺんを目指して歩みを進めれば、必ず…

2002年6月21日