サイト内検索結果

芸術 触れて楽しむ

ダリ作品で夫婦円満 河口湖音楽と森の美術館  観光施設「河口湖音楽と森の美術館」は9月30日、20世紀のスペインの巨匠サルバドール・ダリが制作したブロンズ作品「レースをまとった犀」を公開した。ダリが愛妻家だったことと「妻…

2022年10月3日

大沢崩れに連続砂防ダム

富士山8合目 建設省が計画  富士山の、大沢側の大崩壊を防ぐため、建設省は4月から、抜本的な砂防対策に乗り出す。これは、富士山8合目付近の大沢川岩樋(いわどい)上方に予定している調査ダムの建設について13日までに環境庁の…

2019年2月14日

「難易度ランク」登山の指標に

 山梨県内にある山々の登山ルートを難易度ごとに分ける「グレーディング(ランク付け)」。続発する山岳遭難防止に向け、体力や技能に合った山を選んでもらう取り組みの一環として、県が2015年5月に発表。対象は1997年2月に選…

2021年8月18日

噴火想定し避難訓練

富士河口湖 小中、幼保合同で  富士河口湖町と私立素和美小、中学校(同町小立)などは9月30日、富士山噴火を想定した避難訓練をした。同校が富士山噴火を想定した訓練を実施するのは初めて。  町地域防災課などによると、訓練は…

2022年10月3日

富士山保全に関する施策の基本理念

 山梨県が、世界文化遺産・富士山の価値を後世に引き継ぐために、保全施策の基本理念を定めた条例「山梨県世界遺産富士山基本条例」。全17条。2015年3月25日公布、施行。  基本条例では、県が進める保全施策の基本理念として…

2002年6月21日

ダンスや楽器演奏 まちフェス楽しむ

 富士河口湖町のイベント「富士河口湖まちフェス2022」(同実行委主催)が2日、同町役場で開かれた。  町役場駐車場に約30のブースが設けられ、特設ステージでは町内の団体がダンスや楽器の演奏を披露。自衛隊の車両や電気自動…

2022年10月5日

西湖台風で水位上昇

キャンプ場一部水没  台風14、15号による大雨の影響で、富士河口湖町の西湖の水位が上昇し、湖畔のキャンプ場でテントを張るサイトの一部が水没している。今後受け付けを制限するなどの影響が出る恐れがあるという。  山梨県治水…

2022年9月30日

北海道にある“富士と山梨”

 全国各地にある「富士見」の地名。その一つが山梨県から遠く離れた北海道倶知安(くっちゃん)町に存在する。富士山とよく似た姿を持つ独立峰「羊蹄山」(1898メートル)の眺望スポットであることが地名の由来。  羊蹄山周辺は約…

2002年6月21日

撮影通し地域再発見

富士河口湖 写真家招き講座  富士河口湖町は、町在住の写真家テラウチマサトさんを招いた写真講座「富士河口湖町フォトプロジェクト」を開いている。写真を通じて町の魅力を再発見し、郷土愛の醸成を図ろうと企画し、今年で4年目。今…

2022年9月30日

富士山突発噴火に備え対策室

 2014年9月27日に発生した御嶽山(長野・岐阜県)の噴火を受け、山梨県富士吉田市が富士山の突発的な噴火を想定し、火山対策に関する業務を特命事項として専門的に推進する「富士山火山対策室」を市役所内に新設、同年11月1日…

2002年6月21日

古名屋 グランピング参入 

山中湖畔に施設オープン  ホテルやブライダル業などを手掛ける古名屋(甲府市)は23日、山中湖村山中の山中湖畔にグランピング施設「Piilo(ピーロ) asobi&stay」をオープンした。同社がグランピング事業を手掛ける…

2022年9月26日

江戸期の富士登山 料金徴収、何のため

 世界文化遺産に登録された富士山。2013年夏、これまで以上に大勢の登山者や観光客が訪れることが予想された中、山梨、静岡両県は富士山保全協力金(入山料)を試行徴収、2014年夏から本格実施している。実は、富士講が盛んだっ…

2002年6月21日

富士登山のマナー紹介へDVD作製

 山梨県などでつくる県富士山五合目インフォメーションセンター運営協議会が作製した、吉田口登山道からの富士登山者に安全登山やマナーの順守を呼び掛けるDVD「世界遺産富士山へ登る~安全・マナーガイド~」。5合目総合管理センタ…

2002年6月21日

子どもたちが24の仕事体験

 子どもたちがさまざまな仕事を体験するイベントが25日、富士吉田市の富士急ハイランドで開かれた。  富士急ハイランドやNPO法人「マンマメルカート」(笛吹市)などが企画。園内のセントラルパークに県内の企業や団体が24のブ…

2022年9月28日

スポーツ体験や飲食ブース人気

山中湖できららフェス  山中湖交流プラザ「きらら」で18日、スポーツやアウトドアの体験イベント「きららフェスティバル2022」(山梨日日新聞社、山梨放送、ミズノ・レイグループ主催)が開かれた。  ボッチャやモルック、スラ…

2022年9月24日

サイトで富士山周辺の道路情報

 国土交通省が提供する、富士山周辺の国道に関する所要時間情報。これまで収集したデータから、各月の平日、休日の移動に要する平均時間を算出。マイカーを利用する観光客らに移動の目安として情報発信し、利便性向上につなげる。  所…

2002年6月21日

日本一小さい入場券

 富士急行が2014年7月に富士急行線富士山駅で販売を始めた、米粒で作った「日本一!小さい入場券」。改札で提示すれば1年間、同駅構内に入れる。  富士山の世界文化遺産登録1年を記念して富士急行が企画。富士吉田市産のミルキ…

2002年6月21日

水おいしそう 山梨3位

富士山で好イメージ  宿泊予約サイト「じゃらんnet」などを運営するリクルート(東京)の「じゃらん 水がおいしそうな都道府県ランキング」で、山梨は3位に入った。富士山やミネラルウオーターのイメージが票を集めた。  7月2…

2022年9月23日

さわって感じる冨嶽三十六景

 常磐大(本部・水戸市)コミュニティ振興学部の中村正之教授と同大の学生有志でつくる研究チーム「TEAM MASA(チーム・マサ)」が、視覚障害者らに芸術作品を楽しんでもらおうと制作した、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」全…

2002年6月21日

火山灰歩行を体験 富士吉田

来月1日、県民の日イベント  県民の日(11月20日)を前にした記念イベント「県民の日 富士吉田会場」(同実行委主催)が10月1日、富士吉田市上吉田の県立富士北麓駐車場で開かれる。市の気候などを踏まえて例年、前倒しで開催…

2022年9月23日

伝統の流鏑馬 多くの見物客

 富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で19日、800年の歴史があるとされる「流鏑馬祭り」(同実行委など主催)が開かれた。  神社前に設けられた約200メートルの馬場に3カ所の的が用意され、走る馬にまたがった射手が馬上か…

2022年9月22日

富士山一望の公園に市民愛唱歌の碑

 山梨県富士吉田市新倉の新倉山浅間公園に、市が富士山世界文化遺産登録の1周年記念事業のひとつとして設置した、市民愛唱歌「ここにはいつも富士がある」の記念モニュメント。2014年10月完成、除幕式が行われた。  愛唱歌の作…

2002年6月21日

3高校吹奏楽部 迫力の演奏披露

 富士山河口湖音楽祭2022(同実行委、富士河口湖町主催)の秋コンサートが19日、河口湖ステラシアターで開かれた。  東京都の片倉高、東海大付属高輪台高、埼玉県の伊奈学園総合高の3校の吹奏楽部が出演。全国吹奏楽コンクール…

2022年9月22日

永遠の愛誓い鐘鳴らそう

 河口湖南岸の小海公園とシッコゴ公園の中間地点にある寄ケ崎に「さくや愛の鐘」と呼ばれるモニュメントがあり、訪れたカップルがロープを揺らして鐘を鳴らし、愛を誓う場となっている。  合併して富士河口湖町になる前の旧勝山村が2…

2002年6月21日

御師文化伝える貴重な建物

 山梨県富士吉田市上吉田の御師町にある、かつての御師宿坊「浅間坊」。国道139号(富士みち)に面して建つ「表門」は、2軒の御師宿坊にしか現存していない貴重な建造物という。市は2015年に表門を有形文化財(建造物)に指定。…

2002年6月21日

冷凍「吉田のうどん」 麺’ズ冨士山が発売

 麺類製造販売の「麺’ズ冨士山(メンズフジヤマ)」(富士吉田市上吉田、刑部錠司代表)は、ゆでたり電子レンジで温めたりして食べる冷凍うどん「吉田のうどん」を発売した。  同社のうどんは、富士山のわき水を使って練り上げたコシ…

2022年9月18日

富士絶景50選DVDに

 山梨、静岡両県の自治体と観光関係者らでつくる「日本富士山協会」が、富士山の絶景スポット50選を収録したDVDを製作。  協会によると、絶景スポットは2016年に両県の富士山周辺の13市町村からおすすめのビュースポットを…

2002年6月21日

富士山麓 平癒願う神事

世界遺産センター 26日まで企画展  山梨県立富士山世界遺産センター(富士河口湖町船津)は26日まで、企画展「富士の神事芸能と病」を開き、富士山麓に伝わる「御湯花(湯立)」や獅子神楽(獅子舞)などの民俗芸能を取り上げ、信…

2022年9月18日

わがまちの鳥=富士吉田市

 山梨県の富士吉田市制施行40周年の記念事業として1990年11月、市の鳥に決まった「アカゲラ」。富士山周辺や市街地で多く見られることなどを理由に、市民から寄せられた候補の中から制定委員会が選んだ。  キツツキ目キツツキ…

2017年1月28日

甲府で山岳写真展

山梨支部10人 計55点を出品  日本山岳写真協会山梨支部(福島静雄支部長)の第15回写真展が21~25日、甲府・県立図書館イベントスペースで開かれる。  会員10人が、南アルプスや八ケ岳、富士山、奥秩父などの近隣の山や…

2022年9月16日

マッターホルンと富士山の麓のまちが協定

 山梨県富士河口湖町とスイスのツェルマット村が2015年11月、友好都市関係を締結。世界の名峰であるマッターホルンと富士山の麓のまちとして交流を深めていく。  1991年から姉妹関係を続けている富士急行とスイス・マッター…

2002年6月21日

富士山保全へ寄付 ヒルクライム実行委員会

 Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会は14日、世界文化遺産・富士山の保全活動に役立ててもらおうと、県に236万1946円を寄付した。  大会会長の浅川力三県議が県庁を訪れ、「これからもしっかり継続していきたい」と述べ、…

2022年9月17日

都留のワサビ

 富士山の北東に位置する都留市夏狩。岩清水が滴る山の斜面に沿って、ワサビの棚田が広がる。引き込まれた清れつな水が、きらめきながら流れ落ち、心地よい水音が響く。  夏狩地区にある「菊地わさび園」は、1918年の創業以来、富…

2019年8月1日

小室浅間神社で30人がごみ拾い

 富士吉田ロータリークラブは12日、富士吉田市の小室浅間神社で清掃活動をした。  会員約30人が参加。約1時間かけて境内の落ち葉やごみを拾い集めた。松浦会長は「19日に行われる流鏑馬祭りを前にきれいにして、多くの人に気持…

2022年9月17日

富士山は薬草の宝庫

 江戸時代享保年間に現在の富士吉田市上吉田、諏訪の森付近に幕府の「御薬園」があり、薬草が採取されていたといわれる。  同市史によると、上吉田村、下吉田村(現在の同市上吉田、下吉田)の住民は以前から富士山に入って薬草を採っ…

2002年6月21日

富士山信仰 文化財80点

富士吉田 26日まで企画展  富士吉田市のふじさんミュージアムは26日まで、富士山信仰にまつわる用具を展示した企画展「吉田口の富士山信仰用具-御師・山小屋・富士講のたからもの-」を開いている。御師の家や山小屋に祭られた神…

2022年9月16日

日本のシンボルを自動車のナンバープレートに

 地元が希望する地名などを自動車のナンバープレートに表示する「ご当地ナンバー」として、山梨、静岡両県が県境を越えて要望。国土交通省が2007年3月に導入を正式決定。全国のご当地ナンバーとして19カ所目で2008年11月4…

2023年6月3日

「富士山と私」エピソード募集

 富士山は来年、世界文化遺産登録から10年となります。節目を迎えるのを前に、あなたと富士山のエピソードを募集します。投稿いただいた文章は選考の上、10月18日の紙面で紹介します。また10人に山梨日日新聞オリジナル「ハロー…

2022年9月16日

富士山周辺にある「丸尾」の地名

 「まるび」とは富士山の新しい溶岩流のうち中腹から噴出して流れ下ったものを指す。その流れごとに「丸尾」の名前が付いている。  山梨県富士吉田市内の剣丸尾、桧丸尾、土丸尾、山中湖村の鷹丸尾、鳴沢村の前丸尾、あかがいし丸尾、…

2002年6月21日

富士登山 11万5025人

山梨側 コロナ禍前の6割  富士吉田市は12日、富士山吉田口登山道の夏山シーズン(7月1日~9月10日)の登山者数は11万5025人だったと発表した。1981年の統計開始以降で最少だった昨年の1.8倍だったものの、新型コ…

2022年9月15日

溶岩洞穴のでき方

 一般的に2つある。  1つはフィーディングパイプ型といい流れやすい玄武岩質の溶岩流の表面が冷却され固まる一方で、内部の溶解した部分はそのまま流れ出し表面部や底部の固まった溶岩流の内部に空洞が形成される。空洞への溶岩の流…

2002年6月21日

石割山バッジ 記念にいかが

山中湖観光案内所で販売  山中湖観光協会は、山梨百名山に選ばれている石割山のオリジナルピンバッジ=写真=を作った。観光案内所で販売している。  ピンバッジは縦約3センチ、横約2センチ。石割山中腹の石割神社のご神体である石…

2022年9月12日

溶岩形状の特徴

 噴火で溶けたマグマが飛び散る際に「紡錘状火山弾」「パン皮火山弾」「牛糞(ふん)状火山弾」など、ある一定の形状を示す。  直径1ミリ以上の破片が地表に衝突して扁平になったものを「溶岩餅(もち)」と呼ぶ。  溶岩の内部にあ…

2002年6月21日

【富士山をきれいにする運動】32団体230人ごみ拾い

3年ぶり一般公募参加も 富士山をきれいにする運動  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は9日、富士山5合目周辺で「富士山環境美化後期クリーン作戦2022」を行った。今年は、3年ぶりに一般公募の参加者も加…

2022年9月12日

ロメロ・ブリット展 絵やオブジェ並ぶ

 富士河口湖町河口の「河口湖音楽と森の美術館」は、ブラジル出身の世界的なポップアーティスト、ロメロ・ブリット氏の作品を展示する「ロメロ・ブリット展」を開いている=写真。  ミュージアムショップ地下に設けられた会場に、ハー…

2022年9月11日

溶岩流上の森林

 富士山の代表的な溶岩流は青木ケ原、剣丸尾、鷹丸尾の3つで、その上に形成された樹林地にはそれぞれ特徴がある。  青木ケ原は主な構成樹林がモミ、ウラジロモミ、ヒノキ、サワラなどの針葉樹。そのため森は暗い感じがする。  諏訪…

2002年6月21日

韮崎の観光名所周遊

30日までスタンプラリー  韮崎市は市内から見える富士山のビューポイント「にらさき富嶽三十六景」を巡るスタンプラリーイベントを開いている。  チェックポイントは富嶽三十六景にちなみ、甘利山や鳳凰三山といった山岳風景のほか…

2022年9月10日

富士山麓のモグラ戦争

 日本列島を勢力化に収めようと東進する「コウベ」、富士山と箱根の山々を盾に防戦する「アズマ」。富士山の裾野の地中で、モグラの勢力争いが続いている。  アズマモグラは日本列島の先住民で、かつては全国に分布していた。体長は1…

2002年6月21日

鳴沢ロードレース 10月23日に開催

 第11回富士・鳴沢紅葉ロードレース(鳴沢村、鳴沢村スポーツ協会主催)が10月23日、開催される。大会事務局は大会運営に関わるボランティアを募集している。  事務局によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年ぶりの開…

2022年9月10日

植物の富士登山(植生遷移、垂直分布、森林限界)

 海(太平洋)から近いと同時に美しい円錐形をを描く独立峰の富士山は、植物の垂直分布を見るのに最も適した山といえる。旧登山道や南北の自動車道を登っていくと、標高が高くなり生存するための環境が厳しくなるにつれて、姿を変えてい…

2022年2月15日