サイト内検索結果

噴火被害改定版を解説

富士河口湖町 映像制作、放送へ  3月に富士山噴火ハザードマップの改定版が公表されたことを受け、富士河口湖町はハザードマップの内容を解説する映像を制作している。地元のCATVで放送し、住民への周知を図る。  新型コロナウ…

2021年6月14日

鎌倉往還の番所再現

 山梨県山中湖村の山中区が、かつて鎌倉往還の関所だった同村山中の山中口留(くちどめ)番所跡を観光用に整備。番所跡に残されていた敷石や関主だった大山氏が建てた庚申(こうしん)塔周辺を整備し、観光客が訪れやすいようにリニュー…

2003年3月18日

山中湖報湖祭 開催へ

2年ぶり 規模縮小で  山中湖観光協会は11日までに、恒例の花火大会「山中湖報湖祭」(8月1日)について、規模を縮小して開催することを決めた。  新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、打ち上げ場所を1、2カ所に限定して実…

2021年6月14日

「吉田の火祭り催しは中止を」

富士吉田市長が会見  富士吉田市の堀内茂市長は11日の定例会見で、400年以上の歴史がある「吉田の火祭り」について、新型コロナウイルス感染拡大が続く現状を踏まえ、「今の状況では火祭りは神事のみにし、イベントは中止してほし…

2021年6月14日

富士五湖の生い立ち

 現在の富士五湖は、富士山の大規模な噴火によって形を変えながら次第に出来上がっていったとされる。2万-1万5000年前の古富士火山の爆発的な噴火によってできた陥没地に水が流れ込んで「せの海」「宇津湖」「旧河口湖」「明見湖…

2003年4月10日

シカ食害から富士山麓守れ

富士吉田市 ネット寄付5000万円突破  富士吉田市は、ニホンジカによる食害の抑制やジビエ(野生鳥獣肉)振興策に活用するための資金をインターネットで募っている。呼び掛け開始から2週間で、当初目標の1400万円の4倍近くに…

2021年6月11日

金運上昇に御利益脚光!?

 山梨県富士吉田市上吉田の富士山2合目にある新屋山神社奥宮は「金運が上昇する神社」として脚光を浴び、多くの人が訪れる人気スポット。インターネットに掲載された民間企業トップのインタビューで紹介されたのがきっかけで、参拝者が…

2003年4月15日

気品あふれるバラ720品種

 富士河口湖町河口の河口湖音楽と森の美術館は20日まで「バラフェスタ2021」を開いている。訪れた観光客が色鮮やかなバラを楽しんでいる。  敷地内にはオールドローズとモダンローズの2種類約720品種、1200株が植えられ…

2021年6月11日

富士山五合目簡易郵便局

 山梨県鳴沢村の富士山5合目、標高2305メートルにある簡易郵便局。1991(平成3)年に開局した。「五合園レストハウス」の一角にある。 1992年からは貯金業務が認可され、貯金のできる季節局の第1号となった。「富士山の…

2003年4月15日

主題歌が決まる 富士山をきれいにする運動

 16年目を迎えた富士山をきれいにする運動に、主題歌ができた。  タイトルは「きれいにしましょう富士山を」で、作詞は沢登初義氏、作曲は一瀬公弘氏。「風林火山」「フジザクラ」など山梨県内の多くの歌を作ったコンビだ。  富士…

2018年5月26日

都留・八朔祭が中止

 都留市のふるさと時代祭り実行委員会は7日、9月1日に開催を予定していた第39回ふるさと時代祭り「八朔祭」の中止を発表した。新型コロナウイルスが収束しているか予測が困難であるための対応で、中止は2年連続となる。  実行委…

2021年6月10日

富士山噴火被害学ぶ

マップ改定で住民説明会 山中湖村  山中湖村は6日、村公民館で富士山噴火ハザードマップ改定を受けた住民説明会を開いた。県富士山科学研究所の研究員らが噴火時に想定される溶岩流の被害範囲などを説明した。  県富士山科学研の吉…

2021年6月9日

導流堤

 年間20万人を超える登山者が利用する富士山吉田口登山道には、登山者を落石などから守るため、「導流堤」と呼ばれる金属製の堤防が設けられている。12人の死者を出した1980年の落石事故を教訓に、山梨県が1990年ごろから順…

2019年10月10日

Mt.富士ヒルクライム 4726人疾走

池田(東京)初V、女子・望月(愛知)制す  富士山5合目を目指す自転車ロードレース「富士の国やまなし 第17回Mt.富士ヒルクライム」(同大会実行委員会主催)が6日、富士山有料道路(富士スバルライン)などで開かれた。全国…

2021年6月9日

「鹿キーマカレー」

 山梨県富士河口湖町精進のレストラン「ことぶき」が商品化した、同町精進、本栖両地区が、特産品として売り出しているシカ肉を使ったレトルトカレー。  両地区は牧草地などでのシカの食害防止も兼ね、捕獲したシカの肉を特産品にする…

2019年8月1日

富士ヒルクライム 本番前に愛車点検

 富士山有料道路(富士スバルライン)で開かれる自転車ロードレース「富士の国やまなし 第17回Mt.富士ヒルクライム」(同実行委員会主催)の前日イベント「サイクルエキスポ」が5日、富士吉田・富士北麓公園で開かれた。  自転…

2021年6月7日

目指せ「富士山博士」

 『富士山検定』は地域にかかわる物知り度を競う「ご当地検定」のひとつで、自然・環境・歴史・生活・観光など富士山に関するあらゆる知識や理解度を試験形式で問う。多くの人が富士山について再認識する機会にしてもらい、富士山の世界…

2019年12月27日

前期清掃 一般募集見送り

富士山クリーン作戦、コロナ感染防止  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は3日、富士河口湖町船津の県立富士山世界遺産センターで理事会を開いた。7月10日に行う富士山環境美化前期クリーン作戦は新型コロナウ…

2021年6月6日

富士五湖への動力船乗り入れに新ルール

 2014年3月の「山梨県富士五湖の静穏の保全に関する条例」改正により、山中湖や河口湖に動力船(水上バイクやモーターボート)を乗り入れる場合、従来の船舶届に加え、年度ごとに航行届の事前提出とステッカーの表示(動力船への貼…

2003年8月21日

市民モニター 都留の名所散策

観光客ツアー改善へ  都留市観光振興公社は、市民を対象に、市内の寺院や景勝地を巡るモニターツアー「つるさんぽ」を始めた。新型コロナウイルスの収束後に再開する観光客向けのツアーを見据え、参加者の意見をツアー内容の改善につな…

2021年6月5日

富士山の歌、ジャンルや世代を超えて

 富士山の歌といえば、「富士は日本一の山~」と歌われる文部省唱歌「富士山(ふじの山)」がよく知られているが、富士山そのものを歌った曲は意外にも少ない。ただ歌詞に登場する曲は、演歌から歌謡曲、ロックやヒップホップまで幅広く…

2003年5月22日

火祭りロード レース中止

富士吉田、2年連続  富士吉田市陸上競技協会などは1日までに、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、第40回山日YBS富士吉田火祭りロードレースを中止することを決めた。中止は2年連続。  大会は8月29日、富士吉田・富士北…

2021年6月4日

富士山有料道路の通行台数

 富士北麓と5合目を結ぶ富士山有料道路(富士スバルライン)は、開通から50年が過ぎた。この間、富士登山の起点は麓から5合目に主流が移り、5合目は年間20万台以上が訪れる一大観光地となった。  山梨県道路公社によると、富士…

2021年9月18日

富士山噴火で実動訓練

秋ごろ 県、改定マップ基に  県は31日、富士山噴火を想定した避難実動訓練を秋ごろに行う方針を固めた。3月に改定された富士山ハザードマップを基に、火口や噴火の規模を想定し、避難訓練を行う。本年度は図上訓練を検討していたが…

2021年6月3日

地名の由来は?=小立(こだち)

 山梨県富士河口湖町「小立」の地名の由来には諸説ある。大木の茂った森から「木立」とした説、集落を統制する人が村の中心部などに館を造って住んだことから「古館」とする説-。町誌などによると、明治末期まで松の原生林とみられる大…

2003年5月30日

感謝を込めて父の日ビール

富士桜高原麦酒が限定販売  富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)のクラフトビール醸造所・富士桜高原麦酒は、「父の日限定ビール4本セット」(3090円)をオンラインショップで販売している。  6月20日の父の日に…

2021年6月4日

地名の由来は?=田原(たはら)

 山梨県都留市。「田原」の地名は、甲斐国都留郡の郷名「多良郷(たらのこおり)」に由来し、多良郷は谷村から田野倉にかけての地域を指していたとされる。  奈良時代に一帯を治めていた佐伯公蔭(こういん)の名は、田原の滝前の桂川…

2003年6月16日

西湖ネイチャーセンター

 国の天然記念物「西湖コウモリ穴」をはじめ、2016年4月にオープンした「奇跡の魚-クニマス展示館」や、富士山、青木ケ原樹海などの自然を学べるギャラリーを併設した施設。  「西湖コウモリ穴」は、富士山麓の溶岩洞穴の中でも…

2022年3月30日

河口湖上祭 今年も中止

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、富士河口湖町が8月に河口湖など町内四つの湖を会場に開く予定の花火大会を中止する方針であることが2日、分かった。中止は2年連続。町は7月の花火大会も中止する。山梨市で7月に開かれる花火大…

2021年6月5日

フジヤマミュージアム

本物直下、富士の絵一堂  フジヤマミュージアムは、富士急行(山梨県富士吉田市)が2001年の同社創立75周年の記念事業の一環で、(1)地域の活性化(2)富士山の美しさを世界中にPRしていく-などを目的に、公益財団法人堀内…

2023年6月13日

雑貨店や飲食店 出店しにぎわう

 雑貨の移動販売などを行うハーティポルカ(甲府市)は30日、富士河口湖町船津の河口湖ハーブ館で、「河口湖ハーブ館ミニマルシェ」を開いた。  新型コロナウイルス感染拡大が続く中、地元の魅力を感じてもらおうと企画。スタンプな…

2021年6月2日

富士山核に交流、地域活性探る

 山梨、静岡、神奈川県の市民団体などが富士山を核にした地域活性化策について話し合う「富士山おもてなしサミット」。  山梨県富士吉田市で朝の勉強会を開く「富士山ごえん会」などが、民間レベルで連携を強めようと企画。課題を共有…

2004年2月26日

スバルライン夜間閉鎖

今夏の富士山 弾丸登山を抑制  山梨県は28日、今年の富士山夏山シーズン期間の新型コロナウイルス感染防止策を発表し、期間中の富士山有料道路(富士スバルライン)の営業時間を午前3時から午後6時(下り午後7時45分)とするこ…

2021年5月31日

富士山と旭岳の初冠雪

 季節の便りのひとつ、山々に冬の訪れを告げる「初冠雪」。その年の気象の目安ともされ、各地の気象台や測候所が地元の山について観測し発表しているが、新聞やテレビの全国ニュースでもよく耳にするのが、富士山と北海道の大雪山系旭岳…

2022年10月7日

県警 富士噴火想定し訓練

手信号で車両誘導  山梨県警は28日、富士山噴火の予兆が観測されている状況を想定した広域避難誘導配置訓練を、富士北麓地域の主要交差点で実施した。県内12署などから署員約120人が参加。県警本部からの指令を受けて富士吉田市…

2021年5月31日

富士噴火マップ活用を

山梨政経懇 藤井氏が講演  山梨政経懇話会は27日、甲府・古名屋ホテルで例会を開き、山梨県富士山科学研究所所長の藤井敏嗣氏を講師に招き「富士山噴火に備える~新しいハザードマップから」と題した講演を聴いた。  藤井氏は富士…

2021年5月30日

汚れている富士 米観光誌に失望の記事

 「霊峰富士は、あきカンとゴミクズだらけで山の美しさを汚している」とアメリカの大学教授が富士登山の感想をアメリカの国立公園専門雑誌の「ナショナル・パーク」にのせて日本の観光業者や登山者に警告している。  この雑誌は国立公…

2018年6月6日

富士吉田で清掃開始奉告祭

環境美化の輪 広がりを祈願  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は26日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃開始奉告祭を行った。  周辺市町村などから20人が参加。祝詞の奏上や…

2021年5月29日

まず東京と記念通話 富士・山小屋に電話開通

 山開きの7月1日富士山の電話が開通し、6合目と東京の間で記念通話が行われた。  開通式は正午から6合目の山本小屋で、堀内富士吉田市長、秋山吉田電話局長、三浦久里浜101通信構成大隊副隊長、山小屋業者など開係者100人が…

2018年7月2日

富士山吉田口で70人が清掃活動

 ふじよしだ観光振興サービスは23日、富士山の夏山シーズンを前に、富士山吉田口登山道周辺で清掃活動を行った。  新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加人数を制限して実施し、地元の団体・企業から約70人が参加。6グループ…

2021年5月29日

終幕おろす夏山 どこも空前の人出 富士へ“一生の記念に”組も

 六根清浄で明け暮れた富士登山も、今月26日富士吉田市上吉田で催される“火祭り”を最後に夏山を閉じる。7月1日のお山開き以来ずっと快晴に恵まれたお山は、戦後最高の人出を見せ、一方富士五湖も近年にない猛暑が好結果をもたらし…

2018年8月26日

噴火訓練「県主導で」

富士山防災協 富士吉田市長が苦言  3月に富士山噴火ハザードマップが改定されたことを受け、広域避難実動訓練の実施を検討する富士吉田市の堀内茂市長は25日、富士北麓8市町村長が集まった会合で、「実施には関係機関との連携が不…

2021年5月28日

一望に五湖、アルプス 富士山有料道 全線が舗装

 富士山有料道路全線の舗装が完成した。南都留郡河口湖町船津、河口湖駅横から5合目小御岳神社前まで延べ29.8キロ、幅6.5メートルで工費17億円。昭和36年6月から工事をはじめ、残っているのは道路上のあとかたづけ、石積み…

2018年11月13日

富士登山鉄道 討論会を延期

出席予定者来県できず  山梨県が26日に富士吉田市内で開催を予定していた富士山登山鉄道に関する討論会が延期されたことが25日、県や市への取材で分かった。  県によると、討論会は有識者や観光事業者らを招いて実施する予定だっ…

2021年5月28日

富士山登下山道に台風のツメ跡 指導センター運営協調査 33カ所で崩落、浸食 夜間登頂自粛も検討

 県や富士吉田市、観光業者などで組織する富士山安全指導センター運営協議会は6月24日、7月1日の山開きに備えて登下山道調査をし、台風7号による崩落、浸食個所が多数あることを確認した。同協議会は調査後、緊急会議を開いて対応…

2018年6月25日

仏シェフ手掛けたディナー味わって

来月26日、富士河口湖  富士河口湖町河口の河口湖音楽と森の美術館は6月26日、フランス人シェフのドミニク・コルビ氏が手掛けた料理を提供するスペシャルディナーを開く。  コルビ氏は日本の伝統食材や調理法をフランス料理に生…

2021年5月27日

富士山頂にやっと歓声 吉田口登山道、規制を解除

 台風7号による土砂崩れなどで通行止めとなっていた富士山吉田口登山道の6合目以上について県は5日、復旧状況の調査を行い「通行の安全が確認できた」として規制を解除した。通行止めは1日の山開き以来続いていたが、県の当初の予定…

2018年7月6日

横山大観が描いた富士山画など展示

 富士吉田市新西原5丁目のフジヤマミュージアムは、春の収蔵作品展を開いている。日本画家・横山大観(1868~1958年)が富士山を描いた作品などを展示している。  ミュージアムによると、大観の作品は日米開戦の翌年にあたる…

2021年5月27日

富士山上の気象観測

 気象の観測はその観測する区域の広くかつ上層に及ぶほど精確なものとされている。  わが国では従来信州浅間山が最高測候所であり、その他の高山は1年数回登山して観測するのみだったが、本年は富士山頂において最も正確な気象観測を…

2018年9月3日

ハクチョウのひな 河口湖ですくすく

 富士河口湖町の河口湖で、コブハクチョウのひながかえり、親鳥と一緒に泳ぐ姿が観光客や住民を楽しませている。  河口湖漁協によると、3月にコブハクチョウの飛来を確認。5月18日に漁協関係者が同町小立の八木崎公園にある巣で、…

2021年5月26日