サイト内検索結果

噴火時研究員を相互派遣

山梨と神奈川 初の協定  山梨、神奈川両県は28日、富士山や箱根山の噴火時、火山研究員を相互に派遣する協定を結んだ。被災県で応急・復旧対策に必要な長期的観測・調査を可能にする。平時は定期的な連絡会議や情報伝達訓練を通して…

2021年7月31日

紅葉前線は富士山からスタート

 南の端に日本一の富士山。裾野が北に向かって広がり、富士五湖が点在する。北へ向かって道志、秋山(上野原)、三ツ峠の山並みが連なり、JR中央線の北側は山々が折り重なって奥秩父の雲取山に到る。山間を縫うように桂川、丹波川、小…

2022年10月1日

富士河口湖ガイド 「COCO」「プチCOCOなび」

 山梨県の富士河口湖町観光連盟が発行する、同町や周辺地域の観光施設などを紹介したパンフレット。2004年、同町合併記念事業の一環でそれまでの観光パンフレットを一新した。  パンフレットの名称「COCO(ココ)」=写真下左…

2003年3月11日

うどん部が監修新商品

27日からコンビニ販売  吉田のうどんの魅力を発信しているひばりが丘高(富士吉田市)「うどん部」が監修したうどん商品が27日から、セブン-イレブン・ジャパン(本社・東京都)の県内約200店舗で順次販売される。  地域限定…

2021年7月29日

地名の由来は?=鳴沢(なるさわ)

 山梨県鳴沢村。鳴沢の地名は、「万葉集」や「続古今集」で詠まれており、かなり古い時代に誕生していたとみられる。  地名の由来は諸説がある。鳴沢村によると、  (1)鳴沢とは鳴沙のことで、富士山から転がり落ちる砂の音が雷鳴…

2003年1月7日

自粛の沿道に人垣 道志、山中湖

 東京五輪の自転車男子ロードレースは、沿道での観戦自粛が呼び掛けられていたが、道志村の国道や山中湖畔には大勢の観客が集まった。観戦したファンは「山梨で五輪が行われるなんて新鮮」「勝負の緊張感が伝わってきた」と興奮冷めやら…

2021年7月27日

富士山はくずれている! 雲切不動岩 10年前の姿なし

 富士山はくずれている。富士講の人たちにとって霊場の1つになっている静岡と山梨の県境剣ケ峰大沢の6合目左岸にある雲切不動岩が、この10年の間にくずれ落ちてしまった。日本山岳会員で富士山の気象、自然について多くの本を書いて…

2018年11月4日

「山梨五輪」日程終える

 東京、神奈川、山梨、静岡の4都県を走行する東京五輪自転車ロードレースは25日、女子競技が行われた。選手60人程度が道志村と山中湖村などの公道を走行し、静岡県の富士スピードウェイにゴールした。24日に男子競技が行われてお…

2021年7月28日

構成資産ガイドブック

 山梨日日新聞社が2013年7月に、富士山の世界文化遺産登録を記念し発刊した「世界遺産登録 富士山 構成資産ガイドブック」。信仰や芸術、自然、さまざまな観点から資産の魅力を伝えている。  タイトルは「世界遺産登録 富士山…

2003年2月8日

富士山イメージの聖火台

北麓住民「地元の誇り」  東京五輪で23日に東京都新宿区の国立競技場で行われた開会式では、太陽をモチーフに、富士山をイメージした形状の聖火台に聖火がともされた。富士山麓の山梨県内市町村の関係者は「改めて世界に富士山を発信…

2021年7月27日

2016富士登山者アンケート[5]

  【山の日】制定「知っている」9割 関連の行動半数「なし」  2016年から8月11日が「山の日」として国民の祝日に加わった。山梨日日新聞と静岡新聞が登山者200人を対象に行ったアンケートでは、新たな祝日について9割近…

2018年8月31日

五輪4連休「記録的」集客

県内観光地 不振から一転  東京五輪開幕に伴う4連休が22日から始まり、山梨県内の観光地は大勢の観光客の姿が見られた。4連休中はほぼ満室となる宿泊施設もあり、新型コロナウイルスの感染拡大でこれまで集客に苦慮していた観光関…

2021年7月25日

公式ガイドブック

 山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会が2016年に作成した公式ガイドブック「世界遺産 富士山 信仰の対象と芸術の源泉 構成資産をつなぐ」。  世界文化遺産富士山の構成資産のつながりや富士山の文化的価値などを理解し…

2003年2月8日

富士急 55メートル展望台開設

ユーチューバーが体験  富士急行は21日、富士吉田市の富士急ハイランド内に建設した、富士山麓を一望できる展望台「FUJIYAMA(フジヤマ)タワー」をオープンした。  タワーはジェットコースター「FUJIYAMA」のレー…

2021年7月24日

御嶽山の教訓

安否確認、手段の確立を  58人が死亡し、戦後最悪の噴火災害となった御嶽山(長野、岐阜両県)噴火。麓の長野県王滝村の総務課長で、災害対応に当たった栗空敏之さん(62)に噴火時の経験や課題などを聞いた。  【写真】災害対応…

2003年2月24日

スバルライン マイカー規制開始

 富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制が21日、始まった。8月31日まで、バスやタクシー、許可を受けた車両を除き、一般車両は通行できない。  富士山の環境保全や渋滞緩和が目的。マイカー利用者は富士吉田市上吉田…

2021年7月24日

氷の芸術 幻想的に

 山梨県富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で開かれる冬の風物詩、氷の祭典「西湖 樹氷まつり」(同実行委員会主催)。毎年1月下旬から約1ヘクタールの公園内の芝生広場に、富士山をモチーフにした高さ約10メートルのオブジェをはじめ…

2023年1月24日

マイカー規制、来月31日まで

 富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制が21日、スタートする。期間は8月31日まで。今年は新型コロナウイルスの感染対策で、マイカー利用者がシャトルバスに乗り換える際、検温を実施する。  県などによると、期間中…

2021年7月23日

県都の玄関口で観光客お出迎え

 JR甲府駅の南北通路を歩いていると頭上の壁面を飾る二つの巨大な貴石画のうち、南側壁面のデザインは「盆地より眺めた富士山」。甲府市北部からの富士山を描いた作品で水晶、めのうなどふんだんに使っていて独特の色彩と輝きを放って…

2003年3月11日

富士山6合目で感染対策を視察

 富士吉田市の堀内茂市長は20日、富士山6合目の安全指導センターなどで、新型コロナウイルス感染対策や登山者の状況を視察した。  安全指導センターでは、登山者数の推移やヘルメットの貸し出し状況を確認。近くの富士山保全協力金…

2021年7月23日

「富士山百画」

 山梨、静岡の富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議が、富士山を描いた絵画100作品を掲載した画集。2013年2月発行。  冊子は96ページで、サイズは縦18センチ、横23.5センチ。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の代…

2003年3月11日

富士急ハイランド ドッグランを整備

専用食も用意  富士急ハイランド(富士吉田市新西原5丁目)は、隣接するテーマパーク「リサとガスパールタウン」にドッグランを整備した。ペット連れの入園が増えていることを受けた対応。タウン内の店舗では、犬専用の食事や誕生日に…

2021年7月23日

雪崩対策へ洞門増設計画

 山梨県が雪崩対策のために富士山有料道路(富士スバルライン)に設けている洞門を増設する計画。雪崩の危険性が高い9カ所に新設し、既存の洞門の4倍に当たる計12カ所にすることを想定。大雨や春先の高気温など近年の異常気象に伴い…

2022年11月17日

「フジヤマタワー」21日オープン

霊峰、樹海を一望  富士急行は16日、富士吉田市の富士急ハイランド内に建設した、富士山麓を一望できる展望台「FUJIYAMA(フジヤマ)タワー」を報道公開した。21日にオープンする。  タワーはジェットコースター「FUJ…

2021年7月19日

火山避難判断支援システム

 山梨大が富士山の噴火対策として、地元市町村が住民に避難指示を出す際の支援システムを開発。地域別の人口や学校の位置をまとめた専用地図に、噴火時に国から提供される溶岩流、火山灰の到達予想などの情報がシステムに随時反映される…

2022年11月1日

富嶽十二景写真入賞作品を展示

 大月市と市観光協会は大月市賑岡町の岩殿山ふれあいの館で、第27、28回秀麗富嶽十二景写真コンテストの入賞作品を展示している。  昨年は新型コロナウイルスの感染予防のため、展示を行わなかったため、2年分の入賞作品を展示し…

2021年7月18日

スーパーホテルが河口湖にオープン

 ビジネスホテル展開のスーパーホテル(大阪市、山本健策社長)は16日、富士河口湖町船津に「スーパーホテル富士河口湖天然温泉」をオープンする。県内では3施設目。  中央自動車道河口湖インターチェンジ近く。鉄筋コンクリート5…

2021年7月18日

越境避難訓練

 山梨県と県内10市町村などが2022年12月、富士北麓地域で富士山噴火に備える避難訓練を行った。「広域避難」をテーマに、火砕流や噴石の到達が予想される地域の住民が、県境や居住地域をまたいで安全な場所まで避難。参加自治体…

2022年12月8日

サウナ施設巡るスタンプラリー

富士急が22日から  富士急グループは22日から、運営施設のサウナを巡るスタンプラリーを展開する。  ホテルマウント富士(山中湖村)、ふじやま温泉(富士吉田市)、さがみ湖温泉うるり(相模原市)、熱海シーサードスパ&リゾー…

2021年7月16日

バス、船での避難訓練

 山梨県警などが2022年11月、観光シーズン中の富士山噴火に備え、河口湖周辺で住民や観光客らをバスなどで安全に避難させる訓練を実施。県警が路線バスや船舶を用いた富士山噴火への対応訓練を行うのは初めて。  県警警備2課や…

2022年12月5日

富士山噴火時の避難

 山梨、静岡、神奈川3県などでつくる富士山火山防災対策協議会が2021年3月、改定版のハザードマップを公表。噴火口の想定エリアを拡大したため、溶岩流の到達範囲が従来想定より広がり、到達時間も早まるとされた。協議会は202…

2022年10月31日

水難事故救助 山中湖で訓練

 夏の観光シーズンを前に、ボート業者らでつくる富士五湖観光船協会山中湖支部(高村祐三支部長)などは7日、山中湖で水難事故の救助訓練をした=写真。  湖畔のボート業者や富士五湖消防本部、富士吉田署などから約40人が参加。ボ…

2021年7月16日

事業継続計画(BCP)

 自然災害などが発生した際の事業活動の中断を防ぐため、リスクを考慮して事業活動への影響を最小限に抑制し、中断しても早期復旧できるようあらかじめ策定する計画。略称のBCPは英語のBusiness Continuity Pl…

2022年10月22日

浅間公園で通行規制 富士吉田

来年3月まで 展望デッキ拡張  富士吉田市は13日、富士山のビューポイントとして人気の新倉山浅間公園の展望デッキを拡張するため、デッキと周辺の一部散策道の通行規制を始めた。拡張は混雑解消が目的で、スペースの広さを従来の約…

2021年7月16日

志村正彦さん誕生日 故郷にチャイム響く

 富士吉田市出身で人気ロックバンド「フジファブリック」のボーカルを務めた志村正彦さん(享年29)の誕生日に当たる10日、市の防災行政無線のチャイムで、代表作「若者のすべて」のメロディーが流れた。13日まで毎日午後6時に流…

2021年7月13日

足和田バイパス

 山梨県が、富士河口湖町長浜と同町勝山をつなぐ県道「足和田バイパス」の整備事業を進めている。河口湖畔南西の山あいに位置し、大半はトンネル区間。既存の県道とつなげ、災害時の避難や物資輸送、周遊観光などの面で効果を見込む。2…

2022年10月14日

密避け霊峰を清掃

2年ぶり富士山前期クリーン作戦  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は10日、富士山5合目周辺で「富士山環境美化前期クリーン作戦2021」を行った。昨年度の前期クリーン作戦は新型コロナウイルス感染拡大の…

2021年7月13日

山梨県と防災科学技術研究所、産業技術総合研究所における富士山火山防災対策の推進に関する協定

 山梨県が2022年8月、防災科学技術研究所、産業技術総合研究所(いずれも本部・茨城県つくば市)の国立研究開発2法人と、富士山噴火の対策に関する連携協定を締結。噴火時などに火山研究の専門職員の派遣を受け、災害対応に協力し…

2022年9月8日

谷村町駅 副駅名を募集

都留市と富士急行、16日まで  都留市と富士急行(富士吉田市、堀内光一郎社長)は、都留市上谷1丁目の富士急行線谷村町駅の副駅名を募集している。富士急行が副駅名を設けるのは6駅目だが、公募で名前を決めるのは初めて。  市産…

2021年7月12日

「フジサンDX」

 山梨県が富士山火山防災対策に関する研究を進めるため、東京大や民間企業などと共同事業体「フジサンDX」を設立。富士山で2021年10月から、第5世代(5G)移動通信システムの利用に関する実証実験をスタート。総務省から約1…

2022年8月17日

「富士山噴火について正しく知ろう!」

 山梨県が、2021年3月に改定した富士山ハザードマップについて説明する動画「富士山噴火について正しく知ろう!」を、投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開。  県防災危機管理課によると、動画は約26分で、県の…

2021年9月25日

富士山や北麓観光テーマに講演聴く

 富士山保全促進山梨県議会議員連盟の研究委員会(会長・早川浩県議)は9日、富士河口湖町の富士山世界遺産センターで会合を開き、エコツアーを展開する「富士山登山学校ごうりき」の近藤光一さんの講演を聴いた。  近藤さんは富士山…

2021年7月12日

開山1週間 富士登山者8割減

 山梨県や富士山の地元市町村などでつくる富士山安全指導センター運営協議会は9日、富士山の開山1週間の登山者数(速報値)は1245人で、2019年同期と比べて約8割減少したと明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大や降雨が…

2021年7月12日

富士山噴火 家庭で実験

 山梨県富士吉田市の県富士山科学研究所が、子どもたちが富士山の噴火や溶岩流の流れ方を学ぶことができる実験方法を紹介する動画を公開。家庭でも実験できるよう、食器洗剤やシャンプーなど身近な材料を使っている。新型コロナウイルス…

2021年9月13日

パステル画家の富士山作品展示

 山梨市江曽原の「ギャラリーイーゼル」は、笛吹市のパステル画家井上武さん(62)の作品展を開いている。  井上さんは病気療養中だった30代のころ、偶然入った展覧会でパステル画を知り、衝撃を受けたことで画家に師事した。今は…

2021年7月10日

富士山火山ガイドマップ ~安全に観光を楽しむために~(山梨県版)

 山梨県が製作、発行している火山ガイドマップ。富士北麓の地域性を踏まえて観光客や登山客向けに、富士山は活火山であることや噴火の際の対応を周知するとともに、過去の火山活動による自然の恵み、美しい景観などをコンパクトにまとめ…

2022年12月4日

10日に富士山クリーン作戦

2年ぶり、5合目清掃  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は10日、山梨県側の富士山5合目周辺で「富士山環境美化前期クリーン作戦2021」を実施する。地元市町村、各種団体などから約70人が参加。世界文化…

2021年7月10日

母の白滝

四季折々に魅せるパワースポット  山梨県富士河口湖河口の河口浅間神社北東に位置し、三ツ峠登山道入り口にある落差約15メートルの滝。岩から勢いよく流れ落ちる滝は、パワースポットとして親しまれている。  富士山信仰の人々が登…

2023年1月29日

アジサイ大輪1500株

 富士吉田市小明見5丁目の明見湖公園で、アジサイが見頃を迎え、地元住民らの目を楽しませている。  明見湖周辺の散策道の山側で開花。公園や湖を管理している地元のNPO法人「母さんの楽校」(加藤とく江理事長)によると、アジサ…

2021年7月11日

「白鳥の湖」優雅に

 富士汽船(山梨県山中湖村)が山中湖で運航している遊覧船で、2012年3月に「プリンセスオデット号」をリニューアルし、名前も「白鳥の湖号」として就航。  定員は180人。デザインは、富士登山電車やオープンバス「KABA …

2022年2月25日