富士急グループ(富士吉田市新西原5丁目)は8月末まで、新型コロナウイルスワクチンの接種を終えた人を対象に、運営施設の利用料などを割り引く「ワクチン接種推進キャンペーン」を展開している。 ワクチンの接種率向上と富士北麓…
織物産業の隆盛で、かつては深夜まで人が絶えないほどのにぎわいを見せた富士吉田市の繁華街。そんな下吉田地区の西裏通り近くに、ひときわ目を引く豪壮な和風建築「旧角田医院」がある。 木造2階建て、延べ床面積約340平方メー…
鳴沢村は、村のマスコットキャラクター「なるシカくん」のぬいぐるみの販売を始めた。 「なるシカくん」はカモシカと村特産のキャベツを題材に、村内に群生するミツバツツジが描かれた富士山形の帽子をかぶっている。 ぬいぐるみ…
山梨県富士吉田市下吉田の東町(あずまちょう)老人クラブが、東町地区の歴史を後世に伝えようと、同地区連合自治会と協力して、取材・発行した地域誌。地元に残る石碑の由来や伝承を紹介。かつて富士講信者が身を清めた精進場があった…
富士吉田で式典 山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会(堀内詔子会長)は5日、富士吉田市のハイランドリゾートホテル&スパで、協会設立20周年の記念式典を開いた。 協会関係者ら約60人が出席。堀内会…
富士山の美しい山の形は、富士山自身にいても見ることができる。「影富士」は雲海や麓の風景に富士山の稜線が映し出される現象。 主に5合目より上の登山道で、夕方を中心に眺められるほか、夜間には月明かりによって幻想的な影富士…
雪化粧した山肌に浮かび上がる形を「雪形」と呼ぶ。富士山では、山梨県の北麓地域に初夏の訪れを告げる「農鳥」が最も有名だが、その山容を見続けていると、冠雪から雪解け(11月から7月)の間、5合目以高のさまざまな地点に、さま…
山中湖村のNPO法人山中湖姫まりも湖援隊(河内正子理事長)は6月28日、山中湖に、周囲の空気をきれいにする効果があるとされる「サンパチェンス」を浮かべた。 サンパチェンスは「環境浄化植物」と呼ばれ、二酸化炭素や二酸化…
甲府盆地が一望できる山梨県山梨市江曽原の笛吹川フルーツ公園にたたずむ桃型郵便ポスト「ピーチくん」。モモの実からは、空色をした富士山が飛び出している。旅の思い出をポストカードに書き留めれば、公園内の富士山から全国に発する…
6合目センター開設 2年ぶりの富士山が開山した1日、5合目で開山の神事が執り行われたほか、6合目では富士山安全指導センターが開設された。 冨士山小御嶽神社で行われた開山祭には、5合目施設の関係者ら約10人が参列。祝詞…
「ふじやま織」は、山梨県富士吉田市の富士吉田織物協同組合による織物製品のオリジナルブランド名。同組合は2006年から、加盟業者の直販向け織物製品のブランド化を図る取り組みを始め、商品に「ふじやま織」の名称や織物産地とし…
本紙記者ルポ 検温3ヵ所、人影まばら 2年ぶりの山開きとなった富士山は1日、悪天候に新型コロナウイルス禍も重なり、登山者の姿はまばらだったが、一人一人がゆったりと登山を楽しむ姿があった。県が1合目と5、6合目で検温する…
山梨県富士吉田市の「道の駅富士吉田」に2012年4月5日オープンした、市の萌えキャラ「桜織(さおり)」の看板を掲げたスナックコーナー。 看板に飲み物を運んだり、ウインクしたりする桜織をデザイン。富士桜ポークフランクや…
富士急行線 誘客へ実験 富士急行(富士吉田市新西原5丁目)は、自転車を袋に入れずにそのまま電車内に持ち込める「サイクルトレイン」の実証実験を始めた。東京五輪自転車ロードレースのコースとなっている山中湖など富士五湖周辺は…
富士山の山開きを控えた6月30日、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社で恒例の開山前夜祭が開かれ、参列者が夏山登山の安全を祈願した。昨年は吉田口登山道の閉鎖で富士登山ができなかったことから、開山祭も中止しており、2年ぶりの…
富士五湖観光連盟が2016年度に作製・発行した「富士五湖サイクリングガイド」。 自転車で富士五湖周辺を観光する際に役立つ情報をまとめたガイドマップ。富士山の眺望や世界文化遺産登録の構成資産を巡るコースをサイクリングし…
7月1日に2年ぶりに開山する富士山で、吉田口登山道沿いの山小屋は30日、新型コロナウイルスの感染防止対策を取って、山頂を目指す登山客らを受け入れた。宿泊客を減らして距離を確保したり、完全個室化したりと山小屋の様子は様変…
2007年10月、山梨、静岡、神奈川の3県知事が共通する課題について協議する「山静神サミット」において、富士山を中心とした3県エリア内にある多彩な観光資源を活用しながら国内観光客誘致の実施に向け、3県が共同で取り組むべ…
富士山で2年ぶりの山開きを7月1日に控えた30日、登山者が吉田口登山道を出発した。県は今夏、1合目下駐車場など3カ所で入山者の体調をチェック。山小屋は完全予約制で、収容人数も制限するなど、コロナ対策を徹底して登山客を受…
山梨県富士吉田市の白須雅一さんが作った「吉田うどんの唄」。「吉田のうどんは硬さが命」など特徴を織り交ぜた歌詞を、趣味で始めた三線(さんしん)の音色に乗せた。郷土への愛にあふれる歌。 演奏時間は約3分間。沖縄音楽の楽器…
レストラン食器 植物由来に 富士急ハイランド(富士吉田市)は7月から、レストランなどで使用するプラスチック製の食器を、森林保全に取り組む国際機関「FSC(森林管理協議会)」の認証を受けた製品に切り替える。富士急グループ…
世界文化遺産・富士山の価値を証明する構成資産を紹介するとともに、構成資産巡りに役立つ情報が掲載されたパンフレット。山梨県の富士五湖観光連盟が作製。 パンフレットはフルカラーで、A3四つ折り。メインは中面の「富士五湖…
富士吉田の渡辺さんがマップ作成「身体障害者も見に来て」 富士山の撮影を続けている富士吉田市上吉田5丁目の渡辺英一さん(65)が、車内から富士山を撮影できる富士北麓地域のスポットを紹介するマップを作成した。渡辺さんは足が…
山梨県富士吉田市のふじさんミュージアム(富士吉田市歴史民俗博物館)が発行した、「吉田の火祭り」を小中学生向けに分かりやすく解説したガイドブック「吉田の火祭のヒミツ」。 吉田の火祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定され…
16日「日帰り富嶽21名山」 やまなし観光推進機構は7月16日、山岳ガイドの杉本龍郎さんが案内する「甲斐の国『日帰り富嶽21名山』櫛形山トレッキングツアー」を開く。 富士山が見え、日帰りができる条件で、杉本さんが選ん…
山梨県甲府市のサンニチ印刷が、富士山の世界文化遺産登録を記念して発売した、構成資産や富士山の歴史が学べる「かるた」と、逆さ富士をモチーフにした付せん。 「富士山かるた」は「あ」から「を」までの45種類。取り札は富士山の…
富士急行線の風景募集 富士急行線富士山駅の駅ビル「Q-STA(キュースタ)」は、駅誕生10周年を記念したフォトコンテストを実施する。富士山駅や富士急行線に関連する写真を募集している。 富士山駅は1929年に富士吉田駅…
「精進粥」は、山梨県富士河口湖町精進地区の住民が、おかゆをアレンジした地域食。雑穀と豆餅をだし汁で煮たおかゆは、もっちりとした食感とだし汁の優しい味わいが特徴。 町政策企画課などによると、同地区では正月など特別なとき…
県がパンフ 観戦場所など記載 県は、来月24、25の両日に道志村と山中湖村で実施される東京五輪競技の自転車ロードレースのコースなどを紹介するリーフレット=写真=を作った。県内の観光案内所やサービスエリアなどに置いている…
自然の宝庫である青木ケ原樹海の魅力を伝えるため、山梨県富士河口湖町が公認する樹海の案内人「ネイチャーガイド」およびガイドによるエコツアー。動植物の生態系など樹海内の自然や名所、危険な場所などを解説しながら案内する。 …
富士開山 感染対策徹底でも… 7月1日に2年ぶりの開山を控えた富士山の吉田口登山道沿いにある山小屋が、営業開始に向けて準備を進めている。今季は新型コロナウイルス感染対策のため、完全予約制で宿泊客を受け入れ、収容人数も制…
富士山の魅力を次世代に伝えようと、自然、信仰、芸術など各分野の専門家が分かりやすく解説した「富士山を知る事典」。世界文化遺産登録で注目度が高まる富士山を、自然・文化両面から多角的、総合的に紹介している。 富士山の学際…
昭和の会社 河口湖畔に拡大へ 住宅設計施工のグローバルハウス(昭和町西条)と関連会社「グローバルステイズ」(同所)は、富士北麓地域で、トレーラーハウスを利用したグランピング宿泊施設の整備を進めている。昨年1月に富士河口…
山梨県の富士北麓、富士吉田市や富士河口湖町など8市町村の花き生産農家で組織する団体。1997年3月設立。 花を市場に出荷しているほか、自治体の委託を受けて地域の植花活動に取り組んでいる。毎年「地産地消花フェア」を開催…
県調査 雪解け見通し 山梨県は23日、富士山の吉田口登山道を現地調査し、安全が確認されたとして、山開きを7月1日にすると正式決定した。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で閉鎖されたため、2年ぶりの開山となる。静岡県…
御師の家「旧外川家住宅」は、同市上吉田、国道139号(富士みち)の金鳥居から約300メートル南西側にある。敷地面積は約2000平方メートルで、敷地内には主屋と裏座敷、中門、水路などがある。 同市歴史文化課によると、主…
富士吉田で3業者 製品展示 郡内地域の織物業者でつくるグループ「ヤマナシハタオリトラベル」は、梅雨入りに合わせ、郡内織物で製作された傘を集めた展示販売を富士吉田市内のアンテナショップ「ミル・ショップ」で開いている。グル…
国土交通省富士砂防事務所と山梨、静岡両県が2015年12月、富士山噴火に伴う土石流や溶岩流に備える砂防対策を盛り込んだ「富士山火山噴火緊急減災対策砂防計画」(基本編)を策定。実績を基に規模などに応じた7種類の噴火パター…
富士吉田でセミナー 人材開発センター富士研修所(富士吉田市)は20日、市民会館で、富士山の自然環境などに関するセミナーを開いた。 NPO法人富士山自然保護センターの渡辺通人理事が「世界遺産富士山の麓にすむ者の責任」と…
富士山と河口湖が一望できる絶景スポットとして知られる「新道峠」。山梨県笛吹市芦川地区の登山道入り口から峠まではゆっくり歩いて15分程度で登ることができる。 2013年8月には、市観光物産連盟がライブカメラを設置しホー…
白く可憐な花が清流に揺らめく姿が涼を誘う「梅花藻(バイカモ)」はキンポウゲ科の多年生の水中花。水温15度前後の清流に生息し、夏になると梅の花のような白い花を咲かせることからこの名がついたといわれている。 生息地は、湧…
動画で様子を配信 作家太宰治(1909~48年)の忌日である19日、太宰が滞在した御坂峠の天下茶屋(富士河口湖町)の関係者が、茶屋の近くにある太宰の文学碑に献花と献杯をして太宰をしのんだ。 関係者4人が小説「富嶽百景…
「赤富士」=写真左上=と「紅富士(べにふじ・あかふじ)」=同下。どちらも富士山の山肌が日光で照らされた様子をさすが、見ることができる季節が異なる。 「赤富士」は夏の朝、山の地肌が日光で暗褐色に色づいた状態とされていて…
富士急ハイランド 55メートル展望台 富士急行は、富士吉田市の富士急ハイランド内に建設していた富士山麓を一望できる展望台「FUJIYAMA(フジヤマ)タワー」を7月21日にオープンする。 タワーは園外に延びるジェット…
山梨日日新聞と静岡新聞は富士山臨時支局開設に合わせ、富士登山の在り方などに関するアンケートを登山者200人に行った。アンケートは2016年7月30、31の両日、山梨、静岡両県の5合目の登山口などで実施。各県100人、計…
来月末から笛吹市が運行 笛吹市は7月31日から、新道峠展望デッキ「新道峠からの富士山眺望スポット FUJIYAMA ツインテラス」と芦川地区の市関係施設を結ぶマイクロバスを運行する。市民や観光客らに利用してもらう。 …
富士吉田のゲストハウス 佐野さん写真展 富士吉田市新町2丁目のゲストハウス「Arakura(あらくら)」で、東京都と富士吉田市内で2拠点生活を送る写真家の佐野康男さん(74)による写真展「富士山と天空の街 下吉田」が開…
富士山ろくに最大の風穴 有料道工事で発見 胎内から500メートル上
県営富士山有料道路の建設工事は順調に進んでいるが、舗装された道路の下に高さ約2メートル、長さ約200メートルという富士山ろくでは最大のほら穴があることがわかり地元南都留郡河口湖町では来春の雪解け後本格的な開発に乗り出す…
国内醸造ビール対象の審査会 日本国内で醸造されたビールを対象とした審査会「ジャパン・グレートビア・アワーズ2021」(日本地ビール協会主催)で、富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)の地ビール・富士桜高原麦酒の…
山梨県甲府市出身の日本画家・望月春江(1893-1979年)によって富士山と鷹が描かれた、鳴沢村出身で戦前に活躍した力士・富士ケ嶽(1909-1982年)の化粧まわし。 化粧まわしは1935年制作、富士ケ嶽が幕内土俵…