サイト内検索結果

富士「世界の宝」へ作業加速

県、文化財指定へ体制強化  富士山の2013年の世界文化遺産登録を目指す山梨県と地元市町村は、来年7月の文化庁への推薦書原案提出を目指し、活動を活発化させている。原案で必要となる富士五湖の文化財指定に向け、県は専門部署を…

2010年10月18日

掲載情報(2020/01/09)

特集>紙面で見る富士山>【1994年1月9日付】を掲載。

2020年1月9日

富士北麓のさくら祭り 開花遅れ21日まで延長 新倉山浅間公園、富士・河口湖

 富士吉田市の「新倉山浅間公園桜まつり」と富士河口湖町の「富士・河口湖さくら祭り」は、いずれも21日まで延長される。ソメイヨシノの開花が遅れたことによる対応。 市富士山課によると、同市浅間2丁目の新倉山浅間公園で開催中の…

2024年4月16日

掲載情報(2020/01/05)

フォトサロン【霊峰ダイヤの輝き】を掲載。

2020年1月5日

推薦書原案 提出は7月

富士山世界遺産スケジュール  2013年の世界文化遺産登録に向けては、国内、国外と段階を踏んで手続きを進めるスケジュールとなっている。  山梨県と静岡県は、今年7月までに推薦書原案を文化庁に提出。これを受け、文化庁は9月…

2011年1月1日

中央線、GW特急予約2割増
5類移行1年、人流が活発化

 JR東日本は12日、ゴールデンウイーク期間(4月26日~5月6日)の中央線特急あずさなどの指定席予約状況が、前年比22%増の10万席になっていると発表した。新型コロナウイルス感染症の5類移行から1年が経過し、人流の活発…

2024年4月13日

県内構成資産は8件

御師住宅や忍野八海など  世界文化遺産として、富士山の価値を証明する構成資産は山梨、静岡両県合わせて17件。両県にまたがる富士山体をはじめ、山梨県内に位置する資産は8件となっている。  富士山体には、吉田口登山道、北口本…

2011年1月1日

更新情報(2023/02/06)

富士山周辺イベント情報【富士山写真大賞展】を更新。

2023年2月6日

日本の宝を世界へ発信

13年登録へ準備進む  富士山の2013年の世界文化遺産登録を目指す山梨県と地元市町村の活動が正念場を迎えている。推薦書原案の文化庁への7月提出を目指し、県は昨年末まで富士五湖の文化財指定に必要な権利者の同意取得作業を続…

2011年1月1日

スバルライン、土砂流入
富士山、全線開通見通せず

   山梨県は10日、富士山有料道路(富士スバルライン)の標高2045メートル付近で9日午後、幅80メートルにわたって土砂1100立方メートルの流入を確認したと発表した。土砂が道路をふさいだため、県は10日、前日に通行止…

2024年4月12日

更新情報(2023/05/21)

ふじさんクエスト【「富士山憲章」周知へ公募写真コンクール】を更新。

2023年5月21日

更新情報(2021/01/09)

ふじさんクエスト【なぜ富士山頂に境界がないのか?】を更新。

2021年1月9日

国内の候補は計11件

推薦原案は富士山が初  国内でこれまでに登録された世界文化遺産は12件。建築物や、その集合体が目立ち、「富士山」のように単独の山が世界文化遺産に登録されれば、国内では初めてのケースだ。一方、国の暫定リストに登載され、登録…

2011年7月23日

雪解け一気農鳥出現?
富士吉田市正式発表は見送り

 富士山に農鳥? 山梨県内は10日、高気圧に覆われて晴れ、富士山7~8合目には残雪が鳥のように見え、田植えを始める目安とされる「農鳥」が姿を現し始めた。富士吉田市は「尾の部分に残雪がある」として出現の正式発表を見送った。…

2024年4月12日

活動20年 目標「自然」から「文化」へ

国際会議の審査がヤマ  富士山の世界文化遺産登録に向けた手続きは、山梨、静岡両県が27日に文化庁に推薦書原案を提出することで一つの区切りを迎える。民間団体が登録を目指して活動をスタートしてから約20年。当初目指した自然遺…

2011年7月23日

町全域でスタンプ集め 富士河口湖観光連が集客イベント

 富士河口湖町観光連盟は、町内10地区を巡ってスタンプを集める「富士河口湖一周スタンプラリー」を実施している=写真。町内の一部施設などに集中している観光客を町全体に誘導する。 「奥河口湖」「小立」など各地区ごとに10種類…

2024年4月11日

更新情報(2023/01/01)

ふじさんクエスト【「一富士 二鷹 三茄子」とは】を更新。

2023年1月1日

芸術、信仰支える「宝」

世界文化遺産登録 推薦書原案のポイント  富士山の世界文化遺産登録で、山梨、静岡両県が22日決定した推薦書原案。富士山の神秘的な美しさや、時には噴火を起こす火山としての一面に対する畏怖が、「信仰の対象」「芸術の源泉」にな…

2011年7月23日

鳴沢に展望デッキ構想

 鳴沢村は、同村の「活き活き広場」に富士山の眺望を生かした展望デッキを整備する。隣接する道の駅を訪れる観光客らに利用してもらい、村内での滞在時間を延ばすのが狙い。 村によると、広場は学校旅行での利用が多いことから、30人…

2024年4月4日

掲載情報(2021/09/11)

ふじさんクエスト【幻の富士六湖「赤池」は幻だった!?】を掲載。

2021年9月11日

世界文化遺産 2013年登録目指す

国に推薦書原案を提出 「日本文化の象徴」  山梨、静岡両県が進めている富士山の世界文化遺産登録に向けた作業は、7月27日に文化庁に推薦書原案を提出したことで一つの区切りを迎えた。推薦書原案は、信仰と芸術の2つの側面から富…

2011年8月5日

更新情報(2023/05/07)

ふじさんクエスト【北麓に春の訪れ、富士に羽ばたく】を更新。

2023年5月7日

本社を地域に開放 ゲームや食楽しむ 富士河口湖・アミューズ

 大手芸能事務所アミューズ(富士河口湖町西湖)は、本社広場などを住民らに開放するイベント「アミューズヴィレッジ地域開放DAY!」を開いた。 同社は本社がある西湖にちなんで3月15日を「西湖の日」と命名。地域との交流の日に…

2024年4月9日

知名度生かし魅力表現

五味文彦 「富士山」推薦を審議文化審特別委員長  世界遺産の登録審査は厳しさを増している。遺産の数が世界的に増え過ぎてしまったことが背景にある。多数の遺産をしっかり保全管理していくためには「もっと数を絞っていく必要がある…

2011年9月29日

富士登山競走出場 納税枠200人決まる 富士吉田市が抽選会

 富士吉田市は、7月に開催する富士登山競走のふるさと納税枠の出場者を決める抽選会を開いた=写真。 2月29日~3月10日に特設サイトでふるさと納税をした希望者の中から計200人を選んだ。寄付1万円当たり1口として、山頂コ…

2024年4月1日

更新情報(2022/12/31)

ふじさんクエスト【初日の出は富士山が最も早い!?】を更新。

2022年12月31日

富士観光公害に集中対策 適正利用推進協 29年まで

 環境省と山梨、静岡両県などでつくる富士山の適正利用推進協議会は28日、静岡県内で会合を開き、富士登山のオーバーツーリズム(観光公害)対策をとりまとめた。混雑の偏り、弾丸登山、ルール・マナー違反の3項目を共通課題として、…

2024年4月1日

目に見える価値が重要

中村英俊 「平泉」に関わった岩手県教委課長  「平泉」は浄土思想を具現化した遺産と認められ、今年の世界遺産委員会で世界文化遺産に登録された。ただ、登録作業を通して感じたのは、地元の考える価値と世界遺産委員会の考える価値は…

2011年9月29日

更新情報(2023/07/12)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『河口湖』を更新。

2023年7月12日

富士噴火に備え専用車両を導入 県、地元関係者へ説明会

 富士山噴火に備え、県は現地対策拠点に通信機器や装備を運搬する専用車両を導入し、富士河口湖町の大石公園で27日、地元関係者への説明会を開いた。 導入したのは「現地対策拠点機能維持車両」。四輪駆動のディーゼル車で後方のカー…

2024年4月1日

登録へ今後の課題、2氏に聞く

 富士山の世界文化遺産登録に向け、今後、何が課題となるのか。「平泉」の登録活動に関わった岩手県教育委員会生涯学習文化課の中村英俊文化財・世界遺産課長と、文化審議会世界文化遺産特別委員会の五味文彦委員長(甲府市出身)に聞い…

2011年9月29日

脱線事故想定し訓練 富士急行線

 富士山麓電気鉄道は19日、富士急行線河口湖駅で、富士吉田署、富士五湖消防本部と合同で脱線事故発生時の負傷者救助や運行再開の手順を訓練した。 踏切で電車が自動車と衝突したとの想定で実施。運転士は車内の負傷者や乗客の人数を…

2024年3月22日

更新情報(2023/07/15)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『冨士御室浅間神社』を更新。

2023年7月15日

「富士山世界遺産へ」<上> 再挑戦から6年

政財界支援手続き加速 他候補抜きスピード推薦  山梨、静岡両県が世界文化遺産への登録を目指す「富士山」は、政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書暫定版を提出したことで世界の舞台へ上った。国内審査で自然遺産に“落選…

2011年9月30日

麓から富士登山推進 文化財把握、検討会も 県が現地調査へ

 県は新年度、富士山吉田口登山道を対象に、麓からの登山者を増やすための取り組みを本格化させる。5合目までの登山道で現地調査をし、信仰の道として栄えた文化的価値を把握するほか、地元関係者との検討会を立ち上げる。麓からの登山…

2024年3月22日

更新情報(2023/07/16)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『船津胎内樹型』を更新。

2023年7月16日

「富士山世界遺産へ」<中> 厳しさ増す登録審査

独自性証明、重要テーマに 「信仰」「芸術」どう訴える  6月に世界文化遺産となった「平泉」(岩手県)の一角に位置する「柳之御所遺跡」。広がる芝生には、平泉のテーマである浄土をこの地に現出した奥州藤原氏の居館跡が残る。しか…

2011年10月1日

山中湖村 地域資源生かしツアー 観光で心身リフレッシュ

 山中湖村は、心身の健康やリフレッシュを主眼にした観光「ウェルネスツーリズム」の推進に取り組んでいる。ハイキングやヨガ、ジビエ料理などをパッケージ化したツアーを検討。新型コロナウイルス禍後の観光需要の変化を受け、新たな目…

2024年3月22日

更新情報(2023/07/14)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『旧外川家住宅』を更新。

2023年7月14日

「富士山世界遺産へ」<下> 「保全・伝承」審査の鍵

災害対策具体性乏しく 価値広める取り組みも課題  横内正明知事が7月末に文化庁長官に提出した「富士山」の推薦書原案。厚さ5センチほどのファイルの中には、包括的保存管理計画と題した冊子が含まれている。世界文化遺産を後世に残…

2011年10月2日

更新情報(2023/07/13)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『西湖』を更新。

2023年7月13日

鮮やかな花火富士彩る 4月20日鳴沢で開催

 「The 絶景花火『Mt.Fuji』2024」が4月20日、鳴沢・ふじてんリゾート特設会場で行われる。富士山を背に、全国の花火師たちが色鮮やかな花火を打ち上げる。 斉木煙火本店(市川三郷町)をはじめ、創業100年以上の…

2024年3月22日

「環境保全進む」8割

富士山世界遺産登録で期待と不安 ごみ投棄、渋滞懸念も7割超  山梨日日新聞がインターネットを通じて実施した、富士山の世界文化遺産登録に関するアンケートでは、登録によって富士山周辺の環境保全が進むことに期待する人が8割を占…

2011年12月15日

宇宙桜 明見湖と共演へ 富士吉田で植樹祭

 富士吉田市小明見5丁目の明見湖公園を管理するNPO法人「母さんの楽校」は6日、日本三大桜の「山高神代桜」と宇宙に保管した種から育った「宇宙桜」の苗木2本を植えた。昨年迎えた富士山の世界文化遺産登録10年を記念し、桜と湖…

2024年3月22日

更新情報(2023/07/10)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『山頂の信仰遺跡』を更新。

2023年7月10日

富士山登録「関心ある」8割強

半数「内容知らない」  山梨、静岡両県が進める富士山の世界文化遺産登録について、山梨日日新聞社がインターネットを通じて行ったアンケートによると、登録に関心を持っている人が84.8%に上った。一方で、国が登録を求めて国連教…

2011年12月15日

更新情報(2023/07/11)

特集>富士山世界文化遺産への道>富士山世界文化遺産・構成資産>『吉田口登山道』を更新。

2023年7月11日

富士山麓の文化財案内 山梨、静岡の協会がパンフレット

 山梨、静岡両県の自治体や観光団体などでつくる日本富士山協会(堀内詔子会長)は、富士山麓の史跡や名勝などを紹介するパンフレット「富士山周辺文化財ガイド」を製作した。 パンフレットは広げた状態で縦約60センチ、横約85セン…

2024年3月15日

条例・憲章

富士山の日条例  山梨県は、富士山の豊かな自然や美しい景観、富士山に関する歴史・文化を後世に引き継ぐことを目指し、富士山の日を制定した。 山梨県富士山の日条例(2011年12月22日公布) (目的)  日本の象徴である富…

2012年2月18日

富士山をきれいにする運動 クリーン作戦8、9月
新年度事業計画を決定

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は12日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで理事会を開き、2024年度の事業計画を決めた。5月14日に忍野村で行う環境美化植樹祭を皮切りに、前期のクリーン作戦を…

2024年3月15日