富士急百貨店と富士山麓電気鉄道は14日、富士吉田市の富士山駅ビル「Q-STA」で「『ふじさんと鉄道』こども絵画展」の選考会を開き、最優秀賞に渡辺花ちゃん(西桂保育園)の作品=写真左=と椎根悠仁ちゃん(フジQキッズガ…
アジアとヨーロッパの名山、富士山とモンブランが手を結ぼう-と富士吉田市の石原市長は13日、フランスのシャモニー町長に姉妹市の提携を呼び掛ける手紙を郵送した。シャモニーはアルプス山脈の最高峰・モンブランの麓にある町でスキ…
AI決済、売店を無人化 ハイランドホテルが導入
24時間、多言語にも対応
富士吉田市の「ハイランドリゾートホテル&スパ」は、人工知能(AI)技術による決済システムを導入した完全無人の売店をオープンした。客が手に取った商品をAI搭載カメラが認識し、レジで金額を表示する。24時間買い物ができ、「…
建造物や遺跡などを国際的に保護するため、1972年にユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき、世界遺産委員会が登録する。「記念工作物」「建造物群」「遺跡」に分けられ、芸術や信仰など精神活動の母体となる「文化的景観」…
▽…富士吉田市で地域活性化に取り組む高校生グループ「かえる組」が10日、富士吉田・富士急行線富士山駅ビルで、本年度の活動報告会を開いた。 ▽…おにぎりの商品開発や地元の名産品を紹介するリーフレット作成などの活動を記した…
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産条約に基づき、保護すべき遺産を戦争や開発による破壊などから守る。歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、貴重な生態系などからなる自然遺産、両方の要素を持つ複合遺産の3種類がある。文化…
富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は3月13日まで富士急グループのホテルなど6施設で、ロッテ(東京)の商品「ガーナチョコレート」とのコラボイベントを開催している。バレンタインデー(2月14日)にちなんで…
山梨、静岡の富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議が、富士山を描いた絵画100作品を掲載した画集。2013年2月発行。 冊子は96ページで、サイズは縦18センチ、横23.5センチ。江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の代…
富士河口湖町は2月下旬から、町への移住者らを対象に、町内の協力店で割引などの特典を受けられるカードを配布する。 名称は「富士山暮らし応援カード」で、移住者や町の相談会に参加した移住希望者、町内にキャンパスがある健康科学…
山梨日日新聞社が2013年7月に、富士山の世界文化遺産登録を記念し発刊した「世界遺産登録 富士山 構成資産ガイドブック」。信仰や芸術、自然、さまざまな観点から資産の魅力を伝えている。 タイトルは「世界遺産登録 富士山…
山中湖村は、富士山と山中湖の眺望スポットとなっている同村平野の三国山パノラマ台に、展望ウッドデッキを整備する方針を固めた。土砂流出が問題となっていた周辺登山道の整備も併せて行い、ハイキングによる利用を促進するほか、観光…
山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会が2016年に作成した公式ガイドブック「世界遺産 富士山 信仰の対象と芸術の源泉 構成資産をつなぐ」。 世界文化遺産富士山の構成資産のつながりや富士山の文化的価値などを理解し…
「西湖こおりまつり」(実行委主催)が3日、富士河口湖町西湖の「西湖野鳥の森公園」で開幕した=写真。 クニマスや富士山、今年のえとにちなんだ竜などの氷像作品約30点が並ぶ。西湖観光協会などによると、昨年11月25日から土…
静岡県静岡市。駿河湾に臨み、富士山頂の南西約45キロに位置する松原。富士山と関わりがあるとされる天女と地元漁師の交流を描いた「天女伝説」の舞台で、松原越しに富士山を望む景勝地として知られている。 海岸線約4キロにわた…
9月に富士河口湖町で開催予定の「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会は30日、町役場で総会を開いた。大会に向けた大まかな準備スケ…
静岡県富士宮市。高さ約20メートル、横150メートルにわたる湾曲した崖から富士山の湧水が流れ落ちてできた滝。数百の絹糸が垂れるように流れるため名付けられた。 富士講の開祖といわれる長谷川角行が人穴での修行と合わせて、…
富士山、火祭り、うどん…富士吉田かるた魅力満載 ひばりが丘高生制作
富士吉田市のひばりが丘高の生徒が、地域の魅力や歴史を詰め込んだオリジナルかるたを制作した。富士山や火祭り、吉田のうどんなどの絵札と読み札を作り上げた。 授業の一環で、2年生20人が昨秋から取り組みを始めた。生徒は、地域…
静岡県富士宮市。長さ83メートルの溶岩洞穴「人穴」を中心に、富士講の信者が人穴浅間神社の境内に建てた、200基を超える石碑や石塔などで構成される。 人穴は、富士講の開祖である長谷川角行が修行を行った場所。角行の教えは…
ボート楽しむ社会人クラブ 富士河口湖に設立 競技者交流の場に
富士河口湖町などのローイング(ボート)競技関係者は、社会人クラブ「マウントフジローイングクラブ」を設立した。社会人になってからもボートを楽しみたい人たちの受け皿にしたい考え。クラブは「競技者の交流の輪が広がるきっかけに…
山梨県富士吉田市。937(承平7)年の富士山噴火の際に形成されたとされる。樹型内部があばら骨や乳房のように見えるため、人体の内部にたとえて「胎内」と呼ばれる。登拝の際、富士講信者は胎内樹型に入って身を清め、翌朝出発した…
ウエディング事業などを手がける和文化発信研究舎(富士河口湖町小立、小佐野文子社長)は、富士北麓地域を会場にしたインバウンド(訪日客)向けのウエディング事業を始めた。神社での挙式やホテル庭園での披露宴を通じて日本の料理や…
第14回地域再生大賞 優秀賞 まちづくりエコシステム(富士吉田)
優秀賞に選ばれた富士吉田市の「移住したクリエイターたちによる、まちづくりのエコシステム」。同市では地域おこし協力隊OBたちが市内でデザイン事務所やNPO法人などを立ち上げ、地場産業振興や、若者が地域を知る活動、市の産品…
自動運転EVバス「利用したい」5割 富士吉田市実験、乗客調査
富士吉田市で昨年10~11月に行われた、自動運転による電気自動車(EV)バスの実証実験について、市が走行データをまとめた。21日間で約500キロを走行し、約2千人が乗車。乗客へのアンケートでは、社会実装した場合、約5割…
富士山の世界遺産登録への歩みは、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産条約を批准した1992年に始まる。 年 月 出来事 1992年 6月 ◆世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」が…
宿泊施設などを運営する「愉快な暮らし」(東京)は山中湖村平野にイベント会場やカフェなどを併設した「Yamanaka Terrace(ヤマナカテラス)」を整備している。山中湖周辺の自然環境を満喫しながら開放的な空間で飲食…
1970年11月、富士山北麓において唯一の観光利用案内施設として、山梨県が河口湖町(現・富士河口湖町)に「県立富士ビジターセンター」を開設。1998年7月、建物の老朽化および施設・内容を拡充させる形で敷地内に新たに建設…
富士河口湖町船津の「ハーブ庭園旅日記 富士河口湖庭園」で、園内で栽培された花を使った氷のオブジェが飾られ=写真、訪れる人を楽しませている。 オブジェ制作は今冬で3年目。直径30センチほどの円形で、園内の木やベンチなどに…
山梨県忍野村。湧池の北東に位置し、土産物店などが並ぶにぎやかな通りの奥にある。広さ144平方メートルで、現在は湧水がほとんどない。 風が穏やかで晴天に恵まれると、水面に富士山が浮かぶ「逆さ富士」を見ることができる。鏡…
河口湖冬花火(同実行委主催)が富士河口湖町の大池公園をメイン会場に開かれている。毎週土日に真冬の夜空を花火が彩る。 今年は20日から始まり、2月18日までの毎週土日と「富士山の日」の2月23日に開催。いずれも午後8時か…
山梨県忍野村。もともとは住民の飲料水として使われていたが、みすぼらしい行者に水を求められ断ったところ、池の水が濁ったという伝説が名前の由来。「水を器に移すと澄んだ水に変わる」という不思議な言い伝えもある。 八海の中で…
富士河口湖町西湖の「西湖野鳥の森公園」で2月3日に開幕する「西湖こおりまつり」(実行委主催)に向けて、氷像づくりが進んでいる。 西湖観光協会などによると、昨年11月25日に氷像の土台を設置。今年のえとにちなんだ竜のほか…
認定NPO法人の富士山世界遺産国民会議が2018年1月、富士山の文化的価値を学ぶことができる社会科教材のデジタル配信を開始。授業で使うワークシートや教員向けの指導案、板書例などのダウンロードや、富士山信仰など江戸時代の…
富士河口湖町小立の乳ケ崎地区の公民館で4年ぶりに行われた「御幣(おんべい)渡しの儀」。道祖神や右大臣、左大臣に扮した氏子総代が参加者に「物まねをしろ」などと難題をふきかけた。地区の一員と認められる「御幣」をもらうため、…
山梨県忍野村。八海5番目の霊場で、1日当たり約840万リットルの湧水量は八つの池の中で最も多いとされている。かつては地元で飲料水やかんがい用水として利用されていた。 伝説では、富士山が噴火した時、木花開耶姫命が水を求…
山梨県富士山科学研究所は、定点カメラと人工知能(AI)を組み合わせ、野生動物の生息状況を観測する独自のシステムを考案した。富士北麓の森林では50台のカメラでニホンジカなどを撮影。AIの学習機能を使いシカの生息域を把握で…