富士河口湖町は14日、来年度の「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024」について、来年9月8日に開催すると発表した。12月14日開かれた記者会見で、渡辺英之町長が明らかにした。 町によると、参加人数やコースは来年1…
宮崎アニメの舞台? 山梨県上野原市の「コモアしおつ」は、宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の冒頭で、主人公の少女一家が丘の上の住宅地に引っ越していく場面のイメージとなったとされる。幹線道路から山側に車で上っていくと、…
帝京大文化財研究所(笛吹市石和町四日市場)は本栖湖の湖底面探査を行った。湖底遺跡調査の一環で、湖底遺跡の現状確認と遺跡形成の要因の解明が目的。本格的な調査に向け、地形図を作り基礎的な状況を把握する。 今回の調査は、富士…
山梨県道志村の野原地区には、俳優の渡辺謙さんが主演して話題になった映画「明日の記憶」の撮影で使われたつり橋がある。 国道413号から約100メートル南にあり、村中央を東西に流れる道志川にかかっている。村によると、全長…
富士五湖消防本部は8日、富士吉田市の同本部庁舎で、昭和大富士山麓自然・生物研究所の馬場章講師を招き、富士山噴火の防災に関する講演会を開いた=写真。 馬場講師は富士山に噴火口が多数存在することや、現在の観測設備で噴火が発…
富士山噴火想定し避難訓練 観光客の誘導を確認 県、10市町村
県と県内10市町村などは10日、各市町村役場などで富士山噴火の対応訓練をした。県の防災システムを使い、職員らが情報共有をしながら、観光客らの避難誘導の方法を確認した。 県や富士吉田、都留、大月、上野原、身延、西桂、忍野…
富士山周辺エリアにアートで新たな魅力 富士急と東京芸大がプロジェクト
富士急行と東京芸術大美術学部デザイン科の箭内道彦教授の研究室が連携してアート作品を手がける共同プロジェクトが始まった。9日は営業中の富士急ハイランド(富士吉田)で、学生たちが作品制作に取り組んだ。 富士山周辺エリアにア…
頼朝が射た岩の目印 源頼朝が射たと言い伝えられている“的”が、道志川支流の室久保川上流にある。川床の花崗岩(かこうがん)に付いている白い模様のことで、水中に沈められた同心円紋の的のように見える。村内では「的様(まとさま…
県内などでホテルを展開する富士屋ホテル(本社・神奈川県箱根町)は、河口湖畔で清掃活動をした=写真。 11月30日に行い、山梨県内の富士ビューホテル、フルーツパーク富士屋ホテルなどから社員20人が参加。大池公園から富士ビ…
織物商、往時の面影今に 都留市上谷3丁目の国道139号沿いに、大正から昭和初期にかけて甲斐絹の仲買商を営んでいた仁科家住宅を活用した、市商家資料館がある。国道から裏通りまで細長い敷地に土蔵造りの母屋と蔵が続き、織物業が…
富士河口湖町小立の林地区に江戸時代から伝わり、町の無形民俗文化財に指定されている「林ヤートコ踊り」が4年ぶりに披露された。新型コロナウイルスの影響で発表の機会がなかったが、地元保存会が2年前に練習を再開。古屋和彦会長は…
市民手づくりのコース 山梨県都留市大幡の市有地に、市民の“手づくり”によるターゲットバードゴルフ場がある。 ターゲットバードゴルフは、バドミントンの羽根に似たボールを、網のかごに何打で入れることができるかを競うスポー…
富士吉田市は、市内の社会福祉法人明清会と災害時の避難所開設に関する協定を結んだ。福祉施設を運営する明清会が災害時に避難所を開設し、支援が必要な要配慮者を受け入れる。 明清会は今年4月、介護と障害者、保育の3分野にまたが…
グラススキーの“聖地” 日本グラススキー協会の公認を受ける「サンパーク都留グラススキー場」では、天然芝のゲレンデを専用のキャタピラ式スキーで滑るグラススキーを気軽に楽しめる。 (一社)サンパーク都留グラススキークラブ…
5~6日に降雪予想「冬用タイヤ装着を」中日本高速、中央道などで
中日本高速道路は4日、山梨県内の中央自動車道と東富士五湖道路で5日夜間~6日朝に降雪が予想されるとして、冬用タイヤの装着とタイヤチェーンの携行を呼びかけた。 同社によると、県内で降雪が予想されているのは、中央道大月ジャ…
「江戸期の文化」常設 毎年9月1日に開かれる、郡内3大祭りの1つ都留市の「八朔(はっさく)祭」で繰り出される4台の大型屋台。市博物館「ミュージアム都留」で、このうち1台が常設で飾られているが、上谷2丁目の国道139号沿…
3日午後10時半ごろ、富士河口湖町河口の国道137号沿いで、クマ1頭を目撃したと、車で通りがかった人が富士吉田署に通報した。 現場は富士見橋展望台付近の山林。署によると、目撃されたクマの体長は約1メートルで、ガードレー…
豪華絢爛な八朔祭、紹介 山梨県都留市の市博物館「ミュージアム都留」には、毎年9月1日に開かれる「八朔(はっさく)祭」の大型屋台などが展示され、伝統的な祭りの雰囲気を1年中楽しむことができる。 まず目を引くのが、祭りの…
3日午後1時45分ごろ、富士河口湖町河口の国道137号沿いでクマ1頭を目撃したと、車で通りがかった人が富士吉田署に通報した。 署によると、現場は新御坂トンネル河口湖側出入り口から約150メートル南側で周囲は山林。クマの…
リニア、富士 同時に堪能 山梨百名山の一つ九鬼山(くきやま)=標高970メートル=は、都留市の「二十一秀峰」にも指定されていて、眺望の良さで知られる。いくつか登山コースがある中で、最近人気を集め出したのが、2004年2…
鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」で、12月中旬の冬季営業開始に向け、人工降雪機を使ったゲレンデの準備が本格的に始まっている。 運営する富士観光開発によると、全長約1300メートルの「スラロームコース」では、1…
県警などは29日、観光シーズンに富士山が噴火したことを想定し、河口湖周辺で観光客や住民らを避難させる訓練をした。県警や富士五湖消防本部、県富士山科学研究所などから約200人が参加し、溶岩流被害が少ないと考えられる湖上を…
温泉漬かり芭蕉しのぶ 「名月の夜やさぞかしの宝池山」。都留市戸沢の温泉施設「芭蕉月待ちの湯」に設置された句碑には、俳人松尾芭蕉が1683年、谷村(現在の都留市)を訪れた際に月を見て詠んだとされる句が刻まれていて、観光客…
富士吉田市の富士急ハイランドの屋外スケートリンクで、製氷作業が進んでいる=写真。今年は気温が高いものの氷を解かす雨が少なく、仕上がりは順調だという。 1周400メートルの競技用スケートリンク「セイコオーバル」では24日…
鳴沢村で干しイモ作りが最盛期を迎えている。村サツマイモ生産組合(小林富雄組合長)では、組合員が薄く切ったサツマイモを並べ、天日で干す作業に追われている。 組合によると、村内で10月に収穫された、甘みが強い「紅はるか」を…
芭蕉が詠んだ清流 「勢ひあり氷消えては瀧津魚(たきつうお)」-。都留市田原の桂川にある「田原の滝」は、江戸時代の俳人松尾芭蕉が立ち寄ったと伝えられ、市の名勝に指定されている。 1682年の江戸の大火を逃れた芭蕉は、弟…
富士河口湖町で26日、クマの目撃情報があった。 富士河口湖町河口の国道137号沿いでは、2件の目撃があった。同日午前0時半ごろ、車で通りかかった人がクマ1頭を目撃したと富士吉田署に通報した。署によると、現場は新御坂トン…
今も現役 れんが造り 山梨県都留市古川渡の国道139号沿い、朝日川に架かる駒橋発電所落合水路橋は、桂川の水を同発電所に引くため、全長6.8キロの水路の一部として建設された。1997年に国の登録有形文化財に指定され、完成…
フジテキスタイルウイーク開幕 織物とアート融合 富士吉田国内外11組が作品展示
富士吉田市の伝統産業の織物とアートを融合した芸術祭「フジテキスタイルウイーク」が23日、下吉田地区を舞台に開幕した。国内外11組のアーティストが、工場跡地や空き家で作品を展示。12月17日までの期間中、トークイベントも…
環境都市のシンボル 山梨県都留市が家中川に設置している小水力市民発電施設「元気くん」。「小水力発電のまち」を掲げて環境政策に力を入れている市のシンボルとして親しまれている。 家中川は古くから水車の動力源となり、発電所も…
災害時に駆け付ける1都9県の緊急消防援助隊が、山中湖村で合同訓練を行った。 14、15の両日に実施し、山梨県が所属する関東ブロック各都県の緊急消防隊や山梨県内の消防本部、消防団、陸上自衛隊、山梨県警などから約1200人…
富士吉田ロータリークラブ(平井尚博会長)は8日、富士吉田市浅間2丁目の新倉山浅間公園で清掃活動をした。 約30人が参加。新倉富士浅間神社への参道で落ち葉を拾い集めたほか、階段などに落ちているペットボトルや空き缶などを回…