サイト内検索結果

掲載情報(2020/05/06)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード・「山梨県火山防災対策室」を掲載。

2020年5月6日

児童にうどん作り伝授 富士吉田・ひばりが丘高生徒

 富士吉田市のひばりが丘高うどん部の生徒が2日、同市の吉田小の児童にうどん作りを伝授した。 同小の総合的学習の一環で、地域について学ぶために食文化の継承に取り組むうどん部に講師を依頼。2日は、部員5人が同小を訪れ、3年の…

2023年11月9日

掲載情報(2021/01/19)

ふじさんクエスト【郡内織物ネット店集約】を掲載。

2021年1月19日

旧尾県学校(都留市)

子ども見守る「ねぎ坊主」  都留市小形山の稲村神社の隣に、半円形に張り出したバルコニーが特徴の旧尾県学校(尾県郷土資料館)がある。1878(明治11)年に住民の出資で建てられた、擬洋風の藤村式学校建築。木造2階建て。間口…

2019年7月4日

富士山魅力と課題共有 麓から山頂までの関係者議論

 富士山の信仰文化の伝承や吉田口登山道の整備などに取り組む一般社団法人「カノエサル」は、富士山の麓から山頂までの関係者が一堂に会し、観光や環境について議論するワークショップを始めた。それぞれの視点で、信仰の歴史や眺望とい…

2023年11月7日

鳴沢村活き活き広場

富士山を一望できるスポット  国道139号沿いにある鳴沢村の多目的広場「鳴沢村活き活き広場」は、富士山を一望できるスポットとして住民に親しまれている。  村はかつて「国道の通過点」(村総務課)だったという。目的地となるよ…

2021年3月4日

更新情報(2022/12/07)

ふじさんクエスト【自治体作成の「富士山カレンダー」】を更新。

2022年12月7日

富士山噴火対応探る 富士吉田で国際シンポ

 県富士山科学研究所は4日、同所で大規模噴火による影響や対応策について考える国際シンポジウムを開いた。国内外の噴火への取り組みや研究を通じて、富士山噴火への備えにつなげようと研究者らが意見を交わした。 講演とパネルディス…

2023年11月7日

更新情報(2021/03/27)

ふじさんクエスト【富士山における大規模な雪崩・雪崩被害】を更新。

2021年3月27日

鳴沢氷穴

年中ひんやり神秘の世界  1100年以上前に長尾山の噴火で流れた溶岩流が作り出した「鳴沢氷穴」。薄暗い洞窟内には富士山から湧き出た伏流水が凍ったとされる氷の世界が1年を通じて広がり、夏場はひとときの涼を求めて、多くの観光…

2020年2月2日

掲載情報(2022/11/25)

富士山周辺イベント情報【山中湖アートイルミネーション「ファンタジウム」】を掲載。

2022年11月25日

日韓知事鳴沢で植樹 富士山背に記念撮影も

 山梨県内で1日に開催された日韓知事会議に合わせ、両国の知事や市長らが1日、鳴沢村の世界の森やまなしを訪れ、記念植樹した。会議は6年ぶりの開催で、友好ムードの中、両国の知事や市長らが交流した。 日本側は全国知事会長の村井…

2023年11月2日

更新情報(2023/06/04)

ふじさんクエスト【法定外目的税の全国第1号】を更新。

2023年6月4日

二十曲峠

絶景の富士に“焦点” 写真愛好家に人気  山梨県都留市との境に位置する忍野村内野の二十曲峠は、富士山の眺望スポットとして、写真愛好家の人気を集めている。  村役場前の県道を東に進んで鹿留林道に入り、車で15分程度登ってい…

2022年9月21日

コキア、雪の霊峰に映える 富士河口湖・大石公園で見頃

 富士河口湖・大石公園の花壇に植えられたコキアが赤紫色に色付き、観光客らが冬化粧した富士山とのコントラストを楽しんでいる。 コキアは園内の3カ所の花壇に、計約2200株植えられている。大石公園内の河口湖自然生活館によると…

2023年11月2日

桂川の“水煙”

厳冬が織りなす幻想風景  連日厳しい冷え込みが続く冬季、忍野村忍草の桂川では、早朝に川面から“水煙”が上がる現象が見られ、幻想的な雰囲気を醸し出す。写真愛好家らの間で、富士山をバックにした撮影スポットとして親しまれている…

2020年2月7日

冬季営業向けリフトに座席 鳴沢のスキー場

 鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」は20日、冬季の営業に向け、リフトに座席を取り付ける作業を行った。12月中旬のオープンを目指している。 スキー場スタッフ数人が、重さ67キロの座席を直径2・9センチのワイヤに固…

2023年11月2日

更新情報(2021/02/21)

ふじさんクエスト【富士一望、新たな観光名所に】を更新。

2021年2月21日

県水産技術センター支所

イトウ、金色ニジマスも飼育  山梨県忍野村忍草の県水産技術センター忍野支所は、魚の養殖や飼育指導などを行う、地域の「魚づくり」の場として親しまれている。センター内には遊歩道が整備され、見学に訪れる子どもも多い。  センタ…

2019年7月31日

地域再生大賞候補「まちづくりエコシステム」(富士吉田)
人が人を呼ぶ好循環

 富士吉田市では、地域おこし協力隊OBたちが市内でデザイン事務所やNPO法人などを立ち上げ、地場産業振興や、若者が地域を知る活動、市の産品のデザイン力向上などに取り組んでいる。歴代協力隊14人のうち10人が任期終了後も定…

2023年10月31日

更新情報(2022/07/26)

ふじさんクエスト【忍野八海の守護神をまつる夏祭り】を更新。

2022年7月26日

富士山をきれいにする運動
ごみ8.5トンを回収 本年度の清掃終了奉告

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は25日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃終了奉告祭を開いた。本年度、富士山周辺で行った清掃活動には延べ138団体、7437人が参加し、計…

2023年10月26日

更新情報(2022/07/28)

ふじさんクエスト【富士五湖の花火大会フィナーレ】を更新。

2022年7月28日

初の冬日山中湖で気嵐 県内10地点も最低冷え込む

 山梨県内は22日朝、寒気や放射冷却の影響で冷え込み、山中湖は最低気温が氷点下0・6度で、今季初めて冬日(最低気温0度未満)となるなど、県内全10観測地点で今季最低を記録した。 甲府地方気象台によると、朝の最低気温は河口…

2023年10月24日

更新情報(2022/06/08)

ふじさんクエスト【音楽と花火の祭典】を更新。

2022年6月8日

室久保農村公園

 山梨県道志村の温泉施設「道志の湯」近くにある室久保農村公園は川で水遊びを楽しんだり、山林の中を散歩したりする地元住民や観光客の憩いの場として親しまれている。  村産業振興課によると、公園は首都圏在住者と村民の交流の場と…

2021年9月26日

自動運転EVバス 実証実験スタート

 県内で初めてとなる自動運転の電気自動車(EV)バスの実証実験が21日、富士吉田市内で始まった。初日は予約した市民が乗り込み、自動運転技術を体感した。 富士吉田市などは21日から11月10日まで、下吉田駅-旧外川家住宅間…

2023年10月24日

更新情報(2022/06/07)

ふじさんクエスト【神秘さが漂う中での花火大会】を更新。

2022年6月7日

山中湖村平野交差点 バス待合所・観光案内所

風景と調和 湖の玄関口    山梨県山中湖村・山中湖の玄関口である平野交差点に、シンプルな造形のバス待合所・観光案内所がある。交差点周辺を、人が集う広場としてリニューアルした「ゆいの広場ひらり」の中核施設。バス…

2023年1月16日

富士吉田で「ハタフェス」織物製品多彩に販売

 富士吉田市の地場産業である織物と観光を融合したイベント「ハタオリマチフェスティバル」が21、22の両日、同市下吉田地区で開かれている。 衣類や傘などの織物製品や雑貨、飲食など約130のブースが出店。手軽に織物づくりを体…

2023年10月24日

更新情報(2022/06/06)

ふじさんクエスト【竜宮神社の祭典】を更新。

2022年6月6日

桂川梁尻公園

スライダーや芝生広場  山梨県山中湖村が同村山中の村道沿いに整備。2021年4月オープン。「子どもたちが遊べる公園」がコンセプトで、スライダーや芝生広場、円形の花壇などがある。  公園は花の都公園入口交差点から東側に約5…

2021年8月21日

TGC 人気モデルら富士河口湖に 県産宝飾や高校生彩り

 国内最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」が21日、富士河口湖町の河口湖ステラシアターで開かれ、人気モデルらが会場を華やかに彩った。地元ブランドや県産ジュエリーを身にまとったショーや甲府西高…

2023年10月24日

御師料理味わい文化堪能 上文司家住宅で茶会

 富士講信徒の宿坊となった御師の家の歴史や文化に触れてもらおうと、北口本宮冨士浅間神社宮司で上文司家18代目当主の上文司厚さん(61)らが、富士吉田市上吉田4丁目の上文司家住宅で茶会を開いた。 上文司さんらがつくる「富士…

2023年10月19日

山中湖写真ギャラリー(山中湖村)

 1997年5月オープン。緑の中にあるハウスギャラリー。写真家の冨塚晴夫・裕子夫妻が撮影した四季折々の富士山と富士山ろくが育んだ自然風景の写真を展示。ショップでは富士山や自然をテーマに撮影した写真を絵はがきやカードで販売…

2019年7月7日

更新情報(2022/07/27)

ふじさんクエスト【富士五湖の夏祭りの幕開け】を更新。

2022年7月27日

更新情報(2023/06/20)

ふじさんクエスト【霊峰富士の麓で健脚競う】を更新。

2023年6月20日

冬化粧、足早に

 富士山の冠雪が広がり、一足早く冬の装いを見せている。 気象庁によると、5日に甲府地方気象台が初冠雪観測を発表して以降、富士山頂では最高気温が氷点下となった日が9日間あった。麓の河口湖では14、15両日に降水があり、山頂…

2023年10月19日

風生庵と蒼生庵(山中湖村)

江戸後期の民家移築  山中湖村平野の山中湖文学の森公園内に、村内にあった江戸時代後期の民家を移築した「俳句の館・風生庵」と「蒼生庵」がある。村が2003年に、観光・文化の拠点として整備した。  風生庵には、村ゆかりの俳人…

2019年7月7日

更新情報(2023/07/07)

ふじさんクエスト【富士と力士】を更新。

2023年7月7日

富士山災害時の情報共有で前進
車載5G局映像送受信 県と東京大、実験成功

 山梨県と東京大は15日、富士山4合目で、第5世代(5G)移動通信システムの実証実験を行い、バギーに搭載した基地局を経由して映像を送受信することに成功した。今後は6合目以上でも実験を進め、噴火など災害時の情報共有や、災害…

2023年10月17日

夕焼けの渚(山中湖村)

黄金色に染まる富士  山中湖村旭日丘の山中湖南岸約2キロは、「山中湖夕焼けの渚(なぎさ)」として、「日本の渚・百選」に選ばれている。岸辺から、夕焼けに染まる富士山と山中湖の眺望が楽しめる。  日本の渚・百選は、大日本水産…

2019年7月7日

掲載情報(2021/10/16)

ふじさんクエスト【富士山望み ぐるり1周】を掲載。

2021年10月16日

桂川公園

桂川沿い、住民憩いの場  西桂町小沼の「桂川公園」は、その名の通り桂川沿いにあり、地元住民の憩いの場となっている。  かつてはコイが泳いでいた「だるま池」やステゴザウルスを模した遊具、あずまやなどが整備されている。バスケ…

2020年12月28日

美しい富士へごみ拾い 富士河口湖で活動

   山梨、静岡両県の行政機関や民間団体でつくる「ぐるり富士山風景街道一周清掃実行委員会」は14日、富士河口湖町の県立富士山世界遺産センター周辺の国道139号で、ごみ拾いをした=写真。 国土交通省甲府河川国道事務所や富士…

2023年10月17日

掲載情報(2021/08/30)

ふじさんクエスト【2021富士登山者アンケート[5]】を掲載。

2021年8月30日

富士山をきれいにする会 25日に終了奉告祭
常任実行委 功労1団体表彰

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は12日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで常任実行委員会を開いた。本年度の活動を締めくくる富士山環境美化清掃終了奉告祭について、25日午前11時から富士吉田・…

2023年10月15日

三ツ峠グリーンセンター(西桂町)

癒やしと憩い施設充実  三ツ峠(標高1,785メートル)のふもとに位置する西桂町下暮地の総合レジャー施設「町営三ツ峠グリーンセンター」は、同町の清流を沸かした風呂で疲れを癒やす登山客や、テニス、フットサルなどを楽しむ観光…

2019年7月8日

掲載情報(2021/08/29)

ふじさんクエスト【2021富士登山者アンケート[4]】を掲載。

2021年8月29日

富士山信仰、歩いて知る 富士吉田
ガイドツアー再始動

 観光コンテンツの企画、開発などを行う「サウザンス」(富士吉田市、千代慧代表)は12日から、上吉田地区の富士山信仰や御師文化を学びながら散策するツアーを始める。新型コロナウイルス禍や担い手の高齢化で、休止していた企画の運…

2023年10月13日