〝怪獣の父〟名所に作品 西桂町出身の画家高山良策さん(1917-1982年)がデザインした映画キャラクター「大魔神」の巨大パネルが2006年11月下旬から町営三ツ峠グリーンセンターの敷地内に登場、訪れた人を驚かせている…
11日午前7時40分ごろ、山中湖村平野の民家敷地内で、クマ3頭を目撃したと、住人が110番した。 富士吉田署によると、現場は山中湖・東小から西に約450メートルの場所にある民家。目撃されたクマの体長は不明で、住人がドア…
初版本や原稿ファンを魅了 国道138号沿いの山中湖文学の森公園の一角にたたずむ「三島由紀夫文学館」。小説家や劇作家だった三島由紀夫の著書など約300点がそろい、1999年の開館以来、訪れる人を魅了している。 三島は1…
電気通信工事業の冨士五湖エンジニアリング(富士吉田市中曽根、渡辺福一郎社長)は、富士河口湖町小立にペット連れ宿泊専用のグランピング施設「ドッグヴィラ富士河口湖」をオープンした。ドッグラン設備やペット用おやつなどを備える…
四季折々に変わる表情 西桂町下暮地の町営三ツ峠グリーンセンターから三ツ峠登山道を1キロほど上り、柄杓流川沿いの遊歩道を180メートルほど進むと左前方に3メートル前後の複数の滝が見えてくる。「神鈴の滝」だ。 町によると…
甲府地方気象台は5日、富士山の初冠雪を観測したと発表した。平年より3日、昨年より5日遅い。富士吉田市も同日、独自に「初雪化粧宣言」を発表した。富士北麓地域では、住民や観光客が富士山にカメラを向け、初冠雪を撮影する姿が見…
130メートルの絶壁 果敢に挑む 山梨県西桂町の三ツ峠(標高1,785メートル)の山頂付近にある屏風(びょうぶ)岩は、県内外から訪れるクライマーを満足させる、日本有数のロッククライミングの名所。 標高差130メートル…
「Capsule-Mt.Fuji山中湖花火音楽祭」(山中湖アート花火実行委員会など主催)が、山中湖村平野の交流プラザきららで初めて開かれた。会場では「DJ音楽フェス」も開催。主催者は「花火と音楽の楽しさを同時に伝える恒…
浮島の史跡シンボル 河口湖は全国各地から多くの人が訪れる人気観光スポット。その河口湖に架かる河口湖大橋を渡るときに、湖に浮かぶように立つ小さなお堂を見ることができる。河口湖町(現・富士河口湖町)が1995年に、湖の沖合…
富士河口湖町船津の河口湖フィールドセンター周辺の町道で、路上駐車が問題となっている。野鳥観察の愛好家や写真家が多く訪れているためで、町とセンターは8月上旬からロープや駐車禁止の掲示を設置するなどしているが、ロープを切っ…
隠れた告白スポット 富士河口湖町勝山の河口湖南岸の湖畔沿いに、「さくや愛の鐘」と呼ばれるオブジェがあり、若いカップルが鐘を鳴らし、愛を誓い合っている。あまり知られていない隠れたスポットといわれるだけに、近所の住民からは…
黄金 山中湖村平野の鉄砲木ノ頭(明神山)西斜面で、朝日を受けて黄金色に輝くススキの群生。澄んだ秋空の下で、多くの行楽客がススキ越しに富士山と山中湖を眺めていた。 ピンクと白 富士河口湖町の河口湖北岸にあ…
目玉は「バットマン」/展示スペースを増築 富士河口湖町の西湖南側にある溶岩洞穴「西湖コウモリ穴」の入り口付近に、広さ264平方メートルのギャラリーがある。コウモリのはく製や中国製のコウモリ柄の陶器、湯飲み茶碗、切手、文…
富士河口湖町本栖の富士本栖湖リゾートで開かれている「虹の花まつり」に合わせ、ヒャクニチソウなどが見頃を迎えている。 4千平方メートルの花壇に、赤や白など14色の花を付けるヒャクニチソウと、黄色い花が咲くルドベキアが約9…
富士の眺望 太宰も魅了 標高1300メートルの高所に立つ天下茶屋は、作家太宰治が1938年に2カ月ほど滞在した場所で、著書の初版本や実際に使用した家具などを展示した記念館があり、当時の太宰の生活をうかがい知ることができ…
子どもら130人が河口湖畔で清掃 国際ロータリー2620地区
国際ロータリー2620地区(山梨・静岡)山梨第2グループ(溝口秀男ガバナー補佐)は24日、県内の児童養護施設の子どもたちと富士河口湖町の大池公園周辺で清掃活動をした。 グループの会員と子どもら計約130人が参加。参加者…
「カチカチ山」から絶景 太宰治の小説「カチカチ山」の舞台とされる富士河口湖町浅川の天上山。その山頂近くにある展望広場と河口湖畔をつなぐ「河口湖 富士山パノラマロープウェイ(2018年4月、「天上山公園カチカチ山ロープウ…
三菱地所(東京)が初めて手がけるキャンプ場「キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖」が、山中湖村山中にオープンした。約150のコテージやテントサイトがあり、施設規模は国内最大級という。親子連れをターゲットにしており、東京圏…
江戸期の手掘り穴伝える 富士河口湖町船津の「河口湖新倉掘抜(ほりぬき)史跡館」では、140年前に地域住民が手掘りで完成させた、かんがい用トンネル「掘抜」を見学することができる。 同史跡館によると、河口湖新倉掘抜は、江…
忍野村の忍草浅間神社の末社・諏訪神社の例祭が19~21日に行われ、みこしが4年ぶりに忍野八海周辺を巡った。 「忍草のあばれみこし」と呼ばれ、25歳ほどの若者が前方を、4年間に厄年を迎えた42~46歳の男性が後方を担いだ…
懐かしのレコード並ぶ 富士河口湖町小立の「河口湖 北原ミュージアム Happy Days 幸せな時代の物たち。」は、1960-80年代のドーナツ盤レコード約180枚を展示している。 レコードは、ブリキおもちゃの世界的…
富士急行と都留市、都留文科大は23日、同市でごみ拾いをしながら自然スポットや古刹を歩いて巡るイベントを開いた。3者の連携協定に基づく事業で、美化活動で地域活性化を図ろうと同社の提案で初めて実施した。 富士急行社員や市職…
絶景とスイーツが人気 河口湖北岸、大石公園に隣接する「河口湖自然生活館」は、夏涼しい富士北ろくの気候を生かして地元の農家が栽培するブルーベリーと、初夏に湖畔を彩るラベンダーをテーマにした施設。富士山を背にした湖を望む絶…
山梨郷土研究会は23日、富士吉田市内で歴史を学びながら歩く散策会を開いた。富士山信仰と密接に関わる下吉田地区に焦点を当て、道者が体を清めた地や古くからある神社を巡り、地域の歴史文化をひもといた。 年3回、県内各地を散…
大災害の教訓学ぶ場に 41年前、旧足和田村で集中豪雨による地滑りが発生し、多数の死者・行方不明者を出した足和田災害。富士河口湖町の「西湖いやしの里 根場」にある「砂防資料館」は、当時の被害状況を克明に伝えている。 足…
富士吉田市新西原5丁目のフジヤマミュージアムは11月26日まで、開館20周年と富士山世界文化遺産登録10年を記念した企画展を開いている。著名画家の「富士山」を描いた代表作や人気作を中心に73点を展示している。 今年7月…
快適な屋内の野鳥観察人気 富士河口湖町の「西湖野鳥の森公園」は、屋内から野鳥の観察を楽しめるスポットとして人気。飛来するさまざまな野鳥を見ようと、四季を通して県内外から愛好者が訪れている。 同公園の拠点施設「樹海ギャ…
体験型教育イベント「KidsFes2023in富士急ハイランド」(同実行委員会主催)が10月1日、富士急ハイランドセントラルパークで開かれる。 実行委によると、主な対象者は未就学児や小学生とその保護者。山梨中央銀行や富…
天然記念物が背比べ 富士河口湖町精進の国道358号精進湖トンネルの南西側に位置する諏訪神社の境内には、背比べをしているかのように大小2本のスギの巨木が並んでいる。 境内入り口付近にある大きい方のスギは、国天然記念物「…
富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で19日、800年の歴史があるとされる「流鏑馬祭り」(同実行委など主催)が開かれ、走った馬のひづめの跡を見る占いが行われた。 朝馬と夕馬と呼ばれる4頭の馬が4回ずつ計16回、神社前に…
散策楽しめる場に“再生” 富士ケ嶺公園は1998年、山梨県の旧上九一色村がオウム真理教(アーレフと改称)の施設「第1上九地区」の跡地を利用して整備した。約7000平方メートルの広大な敷地は当時の状況から一転、静けさを取…
織物の実演見学 体験、購入も 300年以上の歴史を誇る織物「大石紬」の実演見学や体験、購入ができるのが大石紬伝統工芸館だ。2009年4月28日に現在地に移転・リニューアルオープンした。大石紬は養蚕から機織り、加工までを…
環境省は19日、富士山8合目付近で調べた今年の夏山シーズン(7月1日~9月10日)の山梨、静岡両県の登山者数が22万1322人だったと発表した。昨年よりも6万1177人(38・2%)増加した。環境省は新型コロナウイルス…
富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合が管理する自然派レジャースポット。 約5ヘクタールの敷地内には、遊具や芝生広場、バーベキューハウス、カラマツ散策路、薬草園、西欧式庭園、バラやイロハモミジの回廊などがある。 2…