サイト内検索結果

火祭り2神輿が帰還 富士吉田で「すすき祭り」

 富士北麓地域に夏の終わりを告げる「吉田の火祭り」の2日目を迎えた27日、富士吉田市上吉田地区で、「すすき祭り」が開かれた。 同市上吉田4丁目の「御旅所」に納められていた「明神神輿」と「おやま神輿」の2基が北口本宮冨士浅…

2023年8月29日

更新情報(2023/06/10)

ふじさんクエスト【山梨県が開発、新魚の名は…】を更新。

2023年6月10日

ふじよしだ街の駅(富士吉田市)

昭和レトロをイメージ  「ふじよしだ街の駅」は、富士吉田市下吉田の中心商店街活性化を目的に、市と富士吉田商工会議所が2009年5月30日に開設した。  施設は下吉田地区の中央通り沿いの空き店舗を改装。延べ床面積は約210…

2019年7月10日

富士の麓、1966人が快走 富士吉田火祭りロードレース

 第41回山日YBS富士吉田火祭りロードレース(同実行委、富士吉田市陸上競技協会、山梨日日新聞社、山梨放送主催)が27日、開かれた。富士吉田市の富士北麓公園を発着点に、ハーフマラソン、10キロ、5キロ、2・5キロの4コー…

2023年8月29日

掲載情報(2023/02/19)

ふじさんクエスト【山梨の気象 データ解説】を掲載。

2023年2月19日

世界遺産10年「夏」に別れ 吉田の火祭り たいまつ増設110本

 400年以上の歴史があり、日本三奇祭の一つとされる「吉田の火祭り」が26日、富士吉田市上吉田地区で行われた。富士山の世界文化遺産登録から10年の今年は、例年よりも多くのたいまつが並び、大勢の人でにぎわった。 吉田の火祭…

2023年8月29日

富士山有料道路・富士スバルライン

 富士山有料道路(富士スバルライン)は、山梨県南都留郡河口湖町(現在の富士河口湖町)船津[標高857 メートル]から料金所を経て富士山5合目[標高2305メートル]を結ぶ総延長29.52キロの2車線完全舗装道路。山梨県道…

2023年5月24日

掲載情報(2022/11/17)

ふじさんクエスト【雪崩対策へ洞門増設計画】を掲載。

2022年11月17日

富士急がスケート教室 菊池彩花さん中高生に指南

 富士急スケート部は26日、富士河口湖町船津のアウトドアリゾート施設「PICA Fujiyama」で、スピードスケートに取り組む県内の中高生を対象にした教室を開いた。 中学1年~高校3年の20人が参加した。平昌冬季五輪ス…

2023年8月29日

富士山有料道路マイカー規制

 山梨県の富士山有料道路(富士スバルライン)では、渋滞解消や車両の排ガスによる沿線の樹木の立ち枯れを防ぐなどの富士山の自然環境保護を目的に、1994年7-8月に夏季のマイカーの通行規制を初めて実施。以降、毎年夏山シーズン…

2023年6月5日

更新情報(2022/10/07)

ふじさんクエスト【富士山と旭岳の初冠雪】を更新。

2022年10月7日

三菱地所 山中湖にキャンプ場 来月開業
コテージ47棟、大浴場も

 三菱地所(東京)は9月15日、山中湖村山中でキャンプ場「キャンプ・アンド・キャビンズ山中湖」を開業する。同社がキャンプ場を手がけるのは初めてで、東京圏に近く、富士山を臨める立地に着目した。親子連れをターゲットとし、自由…

2023年8月24日

通行料を道路維持や環境保全対策へ

 国土交通省が2004年12月、通行料を道路の維持や修繕、環境保全対策などに充てる維持管理有料道路制度の導入を、全国で初めて富士山有料道路(富士スバルライン)に特例的に許可した。  富士山5合目に通じる同道路は2005年…

2002年6月21日

更新情報(2023/03/02)

ふじさんクエスト【山頂に輝くダイヤモンド】を更新。

2023年3月2日

住民有志が制作の八海音頭を初披露 忍野で祭り

 第46回忍野八海祭り(同実行委主催)が、忍野中などで開かれた。住民有志らが制作した盆踊り「八海音頭」が初披露された。 「八海音頭」は地域住民有志らでつくる「忍野八海を未来につなぐ会『おしのエイポンズ』」が、富士山世界文…

2023年8月24日

更新情報(2022/10/09)

ふじさんクエスト【杓子山を舞台に健脚競う】を更新。

2022年10月9日

富士山を描いた絵手紙作品展示
31日まで富士吉田

 富士吉田市内の絵手紙愛好家の作品が並ぶ企画展が31日まで、同市上吉田3丁目の旧外川家住宅で開かれている=写真。 同市の小林キミ子さんが講師を務める3教室の生徒計約30人の作品200点以上を展示している。富士山世界文化遺…

2023年8月22日

富士吉田市立中ノ茶屋

 山梨県富士吉田市上吉田の富士山吉田口登山道を北口本宮冨士浅間神社から約5キロ登ると、標高1100メートルの所に1軒の建物があり、中ノ茶屋(中の茶屋)という。  周囲には石碑や富士参拝の記念碑が多く建ち、周辺ではフジザク…

2023年4月19日

掲載情報(2022/11/21)

ふじさんクエスト【富士山観光 パンフ網羅】を掲載。

2022年11月21日

富士山の絵画展 入賞の園児表彰

 富士吉田市などに住む園児が描いた富士山の絵画展「ぼくのわたしの富士山」の入賞者の表彰式が19日、同市の富士急行線富士山駅の駅ビル「Q-STA」で行われた=写真。 富士吉田市の堀内茂市長らが入賞した園児約40人に賞状や盾…

2023年8月22日

掲載情報(2022/09/09)

ふじさんクエスト【【特集】Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022】を掲載。

2022年9月9日

御中道

 御中道は、富士山中腹の5-6合目付近(標高2100-2800メートル)を等高線に沿って鉢巻き状に一周する道。全長約25キロ。森林限界付近を通るこの道には、大沢崩れ、吉田大沢をはじめ、八百八沢といわれる多数の沢が走る。い…

2023年5月11日

山中湖村の一年、暦に 観光協が気候や動植物を紹介

 山中湖観光協会は、山中湖村の一年を通じての気候や見ることができる生き物、富士山の状況などを一枚にまとめたカレンダー「山中湖のくらしと富士山の暦」を制作した。 カレンダーは縦60センチ、横42センチで、村の12カ月を「富…

2023年8月22日

掲載情報(2022/08/03)

ふじさんクエスト【【特集】第75回富士登山競走】を掲載。

2022年8月3日

お鉢めぐり=富士山頂周回線道路

 富士山の山頂部分は大内院と呼ばれる噴火口の周りを1周するように登山道がある。通称「お鉢めぐり」。正式名称は「富士山頂周回線道路(歩道)」。環境省関東地方環境事務所が管理。  山頂には標高が最も高い剣ケ峰(3776メート…

2022年7月13日

送り盆、先祖に祈り 富士河口湖灯籠流し

 富士河口湖町大石の大石公園で行われた富士河口湖灯籠流し。先祖や家族へのメッセージが書き込まれた灯籠が湖面に浮かび、会場は幻想的な雰囲気に包まれた。来場者は灯籠に向かって手を合わせたり、写真を撮ったりしていた

2023年8月20日

更新情報(2022/07/15)

ふじさんクエスト【国内屈指の過酷なトレイルラン】を更新。

2022年7月15日

富士山5合目で本格コーヒーを 売店に自家焙煎カフェスペース

 富士山5合目の売店「富士山みはらし」の店内に、自家焙煎の本格コーヒーを提供するカフェスペースがオープンした。担当者は「景色の良い5合目で、ゆったりと入れたてのコーヒーを楽しんでもらいたい」と話している。  土産物が並ぶ…

2023年8月17日

富士山安全指導センター

 標高2390メートルの富士山吉田口登山道6合目(山梨県富士吉田市上吉田字富士山北向5618)にあり、夏山シーズン中の7月から9月に開設。建物は鉄筋コンクリート平屋建てで、面積は81.8平方メートル。  1980年8月、…

2023年6月25日

更新情報(2020/09/11)

ふじさんクエスト【暴れみこしに厄年も“退散”】を更新。

2020年9月11日

富士山8合目、大混雑 3連休「弾丸」多数

 富士山の吉田口登山道は、「山の日」の11日から始まった3連休で山頂を目指す登山者が多く訪れ、混雑している。宿泊を伴わずに山頂を目指す「弾丸登山」をする人も多く、8合目の山小屋付近では11日、登山道で仮眠をとる登山者が続…

2023年8月13日

県内全市町村から富士山眺望 [3]

 長年64だった山梨県内の市町村数は、「平成の大合併」で27となった。この合併で思わぬ変化があり、県内の全市町村で暮らしの場から富士山が望めるようになった。すべての県民が持った「わが町の富士山」。場所、季節、時間によって…

2002年6月21日

更新情報(2020/11/27)

ふじさんクエスト【忍野ハイキング、5コース紹介】を更新。

2020年11月27日

河口の稚児の舞を小学生7人奉納 河口浅間神社

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「河口の稚児の舞」が富士河口湖町河口の河口浅間神社の太々御神楽祭で奉納された=写真。 7月28日に実施。地元の小学生7人が色鮮やかな衣装に身を包み、笛や太鼓に合わせて「御幣の舞」「…

2023年8月15日

掲載情報(2021/03/18)

ふじさんクエスト【「富士山」オリジナル体操考案】を掲載。

2021年3月18日

富士山の生い立ち

 富士山は玄武岩を主体とする標高3776メートルの成層火山で山梨、静岡両県にまたがる。その誕生は、今から100万年から70万年前の海底火山に始まるとされる。火山の寿命からいうと、富士山はまだ若い青年期の火山であるが、生い…

2002年6月21日

更新情報(2022/11/03)

ふじさんクエスト【旧外川家住宅に「お休み処」】を更新。

2022年11月3日

富士山の記録に残る噴火活動と三大噴火

 富士山の噴火を書き留めた史料は多い。それによると、記録に残る噴火は十数回に上る。781年の『続日本紀』の記録以降、平安時代が活発だったが、1083年以降は4回しか噴火していない。うち「延暦の噴火(800-802年)」、…

2002年6月21日

龍神祭 80年ぶり復活 冨士御室浅間神社世界遺産10年記念

 富士河口湖町勝山の冨士御室浅間神社は11日、かつて行われていた雨乞いの神事「龍神祭」を行った。同神社によると、神事は戦前の頃まで行われていたといい、富士山の世界文化遺産登録10年の節目を機に約80年ぶりに復活させた。 …

2023年8月15日

掲載情報(2022/06/04)

ふじさんクエスト【移住促進へガイド本】を掲載。

2022年6月4日

山梨にも分布するローム層

 日本には第四紀の火山が数多く存在するため、地表を覆う火山灰の分布が極めて多い。その代表的なものは関東平野の諸台地を覆う関東ローム層で、4層(上から立川、武蔵野、下末吉、多摩)に分けられており、各層の厚さはほぼ1-10メ…

2002年6月21日

富士山臨時支局 写真日記 光の列に思い新た

 山頂にたどり着き、後ろを振り返ると、無数の光が列をなしていた。登山者のヘッドライトがつくる「光跡」は、麓からも見られる夏山シーズンの風物詩だ。 2日未明の9合目付近は、登山者で渋滞ができていた。早く登りたい気持ちを抑え…

2023年8月15日

「生まれ変わる」信仰の場所

◆吉田胎内樹型=[国指定天然記念物/山梨県富士吉田市上吉田/1929年12月17日指定]  山梨県富士吉田市上吉田の剣丸尾溶岩流の東縁に位置する溶岩樹型「吉田胎内樹型」。937年に起きた噴火で形成されたとみられ、富士講信…

2023年4月27日

掲載情報(2022/05/14)

ふじさんクエスト【富士の眺望 良い山は…】を掲載。

2022年5月14日

富士山 弾丸登山15%

 山梨日日新聞は静岡新聞と合同で、富士山登山者250人に登山日程などを尋ねるアンケートを実施し、夜間に登山を始めて山頂を目指す人の割合は15・2%だった。県などは宿泊を伴わない「弾丸登山」の自粛を呼びかけているが、一定数…

2023年8月15日

溶岩崖に水蒸気噴気孔

 1987(昭和62)年、山梨県鳴沢村字ジラゴンノ地区の村営運動場造成工事現場から、長さ約300メートルの溶岩崖(がい)が姿を現した。この崖壁にこれまで見たこともない「溶岩スパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)」が発見された。…

2002年6月21日

掲載情報(2022/02/05)

ふじさんクエスト【宝勝寺「杉の御朱印帳」】を掲載。

2022年2月5日

富士山臨時支局 1合目ご神体北口本宮へ 「鈴原社」元宮司の遺志継ぎ遷座

 富士山1合目の神社「鈴原社」のご神体が富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社に移された。鈴原社の宮司だった小佐野文男さんが自宅で祭っていたが、昨年7月に死去。小佐野さんの思いを継ぎ、北口本宮冨士浅間神社は新たに社殿を設けて守…

2023年8月15日

世界最長の溶岩樹型

 山梨県富士河口湖町船津にあり総延長199.6メートルで世界最長の複合型溶岩樹型。最も大きい開口部の長径は約1.4メートル、短径が約1.1メートルで洞窟(くつ)状。縦穴1本横穴34本の溶岩樹型が横に連なった複合型溶岩樹型…

2002年6月21日