サイト内検索結果

富士吉田市制祭パレード 土屋アンナさん先導華やか

 富士吉田市制祭「市民夏まつり」(同実行委主催)が29日、下吉田地区で開かれた。モデルの土屋アンナさんが登場し、歩行者天国となった本町通りで市民と一緒に鮮やかなファッションでパレードした。 2021年に市のファッションム…

2023年8月1日

掲載情報(2021/10/26)

特集>紙面で見る富士山>【1984年10月26日付】を掲載。

2021年10月26日

富士山に一番近い鉄道

 山梨県の富士河口湖町から大月市へ、郡内地域を南北に結ぶ富士急行線は、富士山麓電気鉄道(1926年設立)として、1929年に大月-富士吉田駅間(大月線)23.6キロで開業。1950年には富士吉田-河口湖駅間(河口湖線)3…

2023年2月17日

掲載情報(2021/10/15)

特集>紙面で見る富士山>【2000年10月15日付】を掲載。

2021年10月15日

富士登山競走 世界遺産の頂へ駆ける

 第76回富士登山競走(富士吉田市主催、山梨日日新聞社・山梨放送、富士吉田スポーツ協会など共催)が28日、富士山を舞台に開かれた。世界文化遺産登録から10年の今年は47都道府県、海外10カ国から2964人が出場し、日本一…

2023年8月1日

首都圏と富士山麓を結ぶ幹線動脈

 中央自動車道は1957年8月の「高速自動車国道の路線を指定する政令」に基づいて日本道路公団によって建設された。山梨県内の路線は西宮線、長野線および富士吉田線。このうち富士吉田線(東京都杉並区-山梨県富士吉田市)は、19…

2002年6月21日

掲載情報(2020/10/23)

特集>紙面で見る富士山>【1980年10月23日付】を掲載。

2020年10月23日

山中湖や富士、切手シートに 村観光協会など製作

 山中湖村観光協会と日本郵便南関東支社は、村内で撮影された写真を図柄にした切手シートを製作した。富士北麓地域の郵便局と、日本郵便のウェブサイトで販売している。 シートは63円切手10枚と、84円切手10枚の2種類で、千枚…

2023年7月27日

富士の裾野を延びる自動車道

 日本道路公団が国道138号のバイパスとして建設した、山梨県富士吉田市と静岡県小山町須走までの18.6キロを結ぶ、自動車専用道路「東富士五湖道路」(一般有料道路)。  1969年に国が調査を始め、1973年に新規事業とし…

2022年7月25日

富士講と御師

 戦国時代末期の修験系行者の長谷川角行は、富士山をこの世と人間の生みの親と位置付け、富士講の基礎を築いた。信仰は弟子に受け継がれ、村上光清と食行身禄(じきぎょうみろく)の二派に分岐。身禄は北口を重視し、関東からの拠点とし…

2023年4月6日

服飾専門学校生 織物業者を見学

 服飾専門学校「文化服装学院」(東京都渋谷区)の学生が20日、富士吉田市内の織物業者などを見学し、伝統技術を学んだ。 洋服作りなどを学ぶ学生に、実際に現場を見ることで今後の学びにつなげてもらおうと企画した。 学生約280…

2023年7月27日

掲載情報(2020/10/14)

特集>紙面で見る富士山>【1980年10月14日付】を掲載。

2020年10月14日

掲載情報(2022/09/29)

特集>紙面で見る富士山>【2008年9月29日付】を掲載。

2022年9月29日

アウトドアブランド 国内外の40店が出店

 アウトドアブランドのイベント「アドベンチャーサミット」が22、23の両日、富士河口湖町の体験型アドベンチャー施設「FUJI GATEWAY」で開かれている。 ビームス、パタゴニアなど国内外の約40ブランドが出店。登山や…

2023年7月25日

富士講信者の巡拝霊場

 河口湖、西湖、精進湖、本栖湖(富士河口湖町)山中湖(山中湖村)を指して、富士五湖と呼ぶ。江戸時代には、明見湖、泉津湖=泉瑞(富士吉田市)志比礼湖(四尾連湖、市川三郷町)を加えて、富士八海(または富士八湖)といった。 い…

2020年6月18日

富士登山者3万83人 吉田口1~17日、コロナ前上回る

 環境省は20日、富士山の山開きから17日までの登山者数を発表し、吉田口登山道は3万83人で、新型コロナウイルス禍前の2019年より約4割増え、過去10年で2番目の多さだった。静岡県側を含めた登山者数も過去10年で2番目…

2023年7月25日

掲載情報(2022/09/11)

特集>紙面で見る富士山>【2007年9月11日付】を掲載。

2022年9月11日

環境美化清掃活動の実績

 富士山をきれいにする会が1962(昭和37)年の発足当時から、「富士山のごみゼロ」を目指して取り組んでいる清掃活動。 メーン事業である富士山環境美化クリーン作戦は、毎年8月(前期)、9月(後期)、富士山5、6合目を中心…

2019年11月8日

掲載情報(2021/09/27)

特集>紙面で見る富士山>【1994年9月27日付】を掲載。

2021年9月27日

東京ガールズコレクション(TGC)10月、河口湖で開催

 国内最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」が10月21日、富士河口湖町の河口湖ステラシアターで開かれる。昨年に続いて2回目の開催。人気モデルによるファッションショーのほか、芸能事務所「LDH…

2023年7月25日

富士山の環境保全を全国にアピール

 山梨・静岡両県が1998年11月18日、日本の象徴である富士山を美しい姿のまま後世に引き継いでいくことを基本理念として、富士山の環境保全を目指して制定した「富士山憲章」。憲章は富士山の特性を表現した「前文」と基本的な取…

2002年6月21日

日本一高い研究観測の拠点

 全国の研究者らで作る、NPO法人「富士山測候所を活用する会」が、富士山頂の剣が峰にある「気象庁富士山特別地域気象観測所」(旧富士山測候所)=写真=を活用して、“日本一高い研究所”で調査研究やプロジェクトに取り組んでいる…

2020年6月28日

県内初 「マックカフェ」登場

 マクドナルドをフランチャイズ経営するワンフォーワンē(富士吉田市、石井芳房社長)は20日、同市新西原2丁目の「139富士吉田店」に県内初となるカフェコーナー「McCafé by Barista」を併設してリニューアルオ…

2023年7月25日

掲載情報(2021/09/03)

特集>紙面で見る富士山>【2006年9月3日付】を掲載。

2021年9月3日

掲載情報(2020/09/17)

特集>紙面で見る富士山>【1999年9月17日付】を掲載。

2020年9月17日

Mt.富士トライアスロン実行委 交通規制の状況確認

 9月に開催する「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2023」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会が18日、同町役場で開かれ、関係者が大会中の交通規制や協力体制を確認した=写…

2023年7月20日

日本一の高所観測所の歴史

 富士山頂剣ケ峰に、気象庁が設置していた気象観測機関の一つ「富士山測候所」。2008(平成20)年に「富士山特別地域気象観測所」と名称変更。  1932(昭和7)年、中央気象台が富士山頂東安河原に「中央気象台臨時富士山頂…

2002年6月21日

山中湖・平野天満宮で天王祭 「天岩戸神楽」を奉納

 山中湖・平野天満宮は16日まで、地域住民の家内安全や無病息災を祈願する天王祭を行っている。 15日は平野地区の住民ら約200人が参加。みこしが8カ所の神社やほこらを巡った。各所では、江戸時代中期以降から伝わるとされ、村…

2023年7月18日

掲載情報(2020/09/05)

特集>紙面で見る富士山>【1973年9月5日付】を掲載。

2020年9月5日

下吉田の街歩き案内

 富士吉田商工会議所が、富士吉田市下吉田地区の見どころなどを紹介したパンフレット「下吉田・月江寺界隈名所まち歩き」を作成。  テーマごとに同地区の街歩きコースを紹介。カフェや書店など現在も昭和の風情を残す建物や店舗を巡る…

2002年6月21日

シーズン目前 水難事故の救助訓練

 夏の水上レジャーシーズンの本格化を前に、富士五湖観光船協会山中湖支部などは13日、山中湖で、水難事故の救助訓練をした。 支部のボート業者、山中湖漁業協同組合、山中湖水上安全指導員、富士五湖消防本部、富士吉田署などから約…

2023年7月18日

掲載情報(2020/08/28)

特集>紙面で見る富士山>【1981年8月28日付】を掲載。

2020年8月28日

富士山周辺における低周波地震

 低周波地震とは、普通の地震より周波数の波長が長く、極端にゆっくり揺れる地震。地下のマグマや熱水の活動を示すとされる。地震の規模を示すマグニチュード(M)は有感地震より小さく、M2を上回るケースは少ない。1991年のフィ…

2021年12月3日

学生が活性化策提案 富士河口湖の美術館活用へ

 全国で18の専門学校を運営する「21世紀アカデメイア」(田坂広志学長)は、富士河口湖町河口の河口湖音楽と森の美術館などで、同館や周辺地域の活性化を目指す企画を考えるビジネスコンテストを行った。 学生30人が5人一組とな…

2023年7月18日

掲載情報(2020/08/13)

特集>紙面で見る富士山>【2006年8月13日付】を掲載。

2020年8月13日

富士山火山防災対策等推進に係る協定

 山梨県が、富士山火山防災対策に関し、東京大大学院工学系研究科・東京大工学部と連携し、ドローンや人工知能(AI)、第5世代(5G)移動通信システムなどの最新技術を使用した防災システムを共同研究する。2021年6月3日に両…

2022年11月28日

富士北麓の環境保全楽しみながら考える 忍野でフェス

 楽しみながら富士北麓の環境保全などについて考えるイベント「TOYOTA SOCIAL FES!! 富士北麓の自然とふれあい、学び、理解を深めよう」(山梨日日新聞社・山梨放送主催、忍野村・忍野村教委・忍野ユネスコ協会・富…

2023年7月13日

掲載情報(2020/08/20)

ふじさんクエスト【8合目にも郵便局】を掲載。

2020年8月20日

富士山噴火総合対策

 2021年3月の富士山噴火のハザードマップ改定を踏まえ、山梨県は噴火災害に対する総合対策をまとめた。ソフト、ハード両面で事前に実施する取り組みとともに、緊急で行う対策を示した。 【ソフト対策】広域避難計画改定へ  ソフ…

2021年5月1日

フジファブのチャイム今夏も 志村さん誕生日前後に

 富士吉田市出身で、人気ロックバンド「フジファブリック」のボーカルとギターを務め、2009年に死去した志村正彦さん(享年29)の誕生日の10日、「フジファブリック」の楽曲「若者のすべて」が午後6時の防災チャイムとして市内…

2023年7月13日

更新情報(2020/08/19)

ふじさんクエスト【女人禁制時代に女性が富士山を遥拝した場所とは?】を更新。

2020年8月19日

富士山噴火におけるハザードマップ

 ハザードマップは自然災害への備えを住民に進めてもらうため、想定される被災範囲や避難場所、経路などを示した地図。ハザードは英語で「危険の原因」や「障害物」を意味する。津波や土砂崩れ、噴火など災害の種類に合わせてさまざまな…

2021年4月4日

河口湖畔のホテル「KUKUNA」サービス最優秀選出 JTB

 旅行会社大手のJTB(東京)の宿泊客へのアンケートを基にした「2022年度サービス最優秀旅館・ホテル」に、富士河口湖町のホテル「THE KUKUNA」が選ばれた。丁寧な接客サービスを行い利用客から高い評価を得た。県内で…

2023年7月11日

掲載情報(2020/08/18)

ふじさんクエスト【富士北麓「ご当地信号機」】を掲載。

2020年8月18日

広がる水のない大河

 千年以上前から崩落が続く「大沢崩れ」は富士山西側に流れる川の一部で、山頂付近から標高2100メートル付近までの約2.1キロ、幅が約500メートル、最深部は深さ約150メートルに達する。現在でも年間約14万~16万立方メ…

2002年6月21日

富士登山者9千人超 1~5日 10年間で2番目の多さ

 富士吉田市は6日、1~5日に富士山6合目を通過した登山者数(速報値)が過去10年間で2番目に多い9019人だったと明らかにした。今夏は登山者の増加に伴い、弾丸登山による事故が懸念されるとして、市は注意喚起を強化する方針…

2023年7月11日

掲載情報(2020/09/04)

ふじさんクエスト【富士登山競走の歩み一冊に】を掲載。

2020年9月4日

外国人観光客どう避難

キケン情報伝え方が鍵  「英語でのアナウンス、指示」(シンガポールの50歳男性)、「海外からの旅行者のためのガイドライン」(マレーシアの48歳女性)、「英語はもちろん世界の主要言語での情報提供」(シンガポールの52歳男性…

2002年6月21日

河口湖の夜空に山開き花火2000発

 富士河口湖町と河口湖観光協会は1日、同町船津の大池公園で「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」を開いた。 1日の富士山山開きに合わせ実施。午後8時から20分間、音楽に合わせて2千発の花火を打ち上げ、河口湖の夜空を彩った…

2023年7月11日

更新情報(2022/08/26)

ふじさんクエスト【職人の技、大たいまつ作り / 道路の真ん中に円形の石 何のため? / 炭を「火災防ぐお守り」に】を更新。

2022年8月26日