サイト内検索結果

近世用水として全国屈指の長さを誇る掘抜

 河口湖の豊かな湖水を、山一つ隔てた剣丸尾溶岩流上に位置する新倉村(現・山梨県富士吉田市)方面へ導くために、江戸時代に掘られた水路トンネル「河口湖新倉掘抜」。両者の間にそびえる嘯(うそぶき)山の山麓を掘り抜いている。  …

2002年6月21日

更新情報(2022/08/25)

ふじさんクエスト【夜空焦がす炎、過ぎ去る夏】を更新。

2022年8月25日

山梨県が開発、新魚の名は…

 山梨県がキングサーモンとニジマスを交配して開発した新魚「富士の介」。2017年11月、県内での養殖がスタート。  「富士の介」は、食味が高く評価されている大型の高級魚・キングサーモンと、飼育しやすいニジマスの両方の長所…

2023年6月10日

ディズニー音楽と花火共演 山中湖

 音楽と花火のエンターテインメント「ディズニーミュージック&ファイヤーワークス」が1日、山中湖交流プラザきららで開かれた。 「ミッキーマウス・マーチ」「スター・ウォーズのテーマ」「アナと雪の女王」の「レット・イット・ゴー…

2023年7月4日

更新情報(2023/05/20)

ふじさんクエスト【富士山の環境美化・保全活動を展開】を更新。

2023年5月20日

富士山「夏」本番

 富士山の山梨県側が山開きした1日、富士山周辺では、開山と富士山世界文化遺産登録10年を祝う祭事やイベントが開かれた。富士山5合目の小御嶽神社の開山祭では4年ぶりにみこしの練り歩きが復活。おにぎりの配布や鉄道のイベントも…

2023年7月4日

山容の美しさから絵画や写真の被写体に

 山容の美しい富士山は古くから絵画の題材として取り上げられてきた。特に江戸時代後期になると富士山を描かない画家はいない、というほどポピュラーな存在となる。幕末の大家・葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、あまりにも有名。  江戸…

2002年6月21日

大石公園

 河口湖北岸に整備された大石公園は、河口湖周辺でも絶好の“富士山ビューポイント”として知られる。初夏には湖畔に面した畑に淡い紫色のラベンダーが咲きそろい、観光客の人気を集めている。 メイン施設の河口湖自然生活館は1996…

2002年6月21日

世界の宝10年、活気戻る 富士山開き、あいにくの荒天でも

■5合目「予想以上の人出」  富士山の山梨県側で1日、山開きを迎え夏山シーズンの幕が開けた。山頂付近はあいにくの悪天候となり、登山道の人はまばら。御来光を期待して歩を進めた人からは、残念がる声が聞かれた。一方、新型コロナ…

2023年7月4日

「弾丸登山は危険」県 呼びかけ

 山梨県や富士吉田市などは今夏、富士山の山小屋に予約が集中し、山小屋に泊まれない人らが一気に山頂を目指す「弾丸登山」の増加が懸念されるとして、登山者に安全な登山を呼びかけている。 6合目富士山安全指導センターでは弾丸登山…

2023年7月4日

地名の由来は?=明見(あすみ)

 山梨県富士吉田市内の旧村。「明見」という地名をめぐっては、富士山が噴火した時、煙がひどくものが見えなくなり、「明日になったら見よう」という意味で名付けられたという伝説が残っている。かつてこの地域を「阿曽谷」と言い、湖を…

2002年6月21日

「節目」の霊峰 夏到来

 富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で30日、富士山の開山前夜祭が行われ、儀式「お道開き」で鳥居のしめ縄を断ち切る手力男命。富士山世界文化遺産登録から10年という節目の年の夏山シーズンが幕を開けた。

2023年7月4日

地名の由来は?=新倉(あらくら)

 山梨県富士吉田市の「新倉」の地名の由来は、市史民俗調査報告書などに見ることができる。  報告書によると、「新倉」は1500年代の文献に「荒倉」「アラ倉」として記録されている。住民の口承として「富士山の噴煙で空が薄暗く見…

2002年6月21日

富士登山見守る医療チーム 8合目救護所 24時間対応

 富士山は1日、山開きを迎えた。今年は世界文化遺産登録から10年の節目に当たり、また新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行され、多くの登山者が見込まれている。その富士山で体調不良やけがをした登山者の応急…

2023年7月4日

富士山の「一ノ鳥居」

 かつての富士山道といわれた現在の国道139号線と同137号の交差点、山梨県富士吉田市上吉田の通称金鳥居交差点の南に威風堂々と立つのが、富士山信仰のシンボル「金鳥居」。古くは「唐金鳥居」とも呼ばれ、富士山の「一ノ鳥居(富…

2002年6月21日

地名の由来は?=絹屋町(きぬやまち)

 山梨県富士吉田市下吉田本町3丁目の東裏通り一帯をいう。  第2次大戦が終わり織物が自由取引となり、下吉田に織物仲買人が出張して仕入れをした。当時の織物は絹糸が原料で絹物が大半を占めた。近在の織物業者はこの周辺へ品物を持…

2002年6月21日

富士山噴火新たな痕跡 山中湖底

■縄文中後期に6回 県科学研調査  山梨県富士山科学研究所は30日、縄文時代の中後期に、富士山の噴火が少なくとも6回あったことが明らかになったと発表した。従来の調査ではこの時期に3回とされていたが、研究所は「火山活動がよ…

2023年7月4日

地名の由来は?=暮地(くれち)

 山梨県富士吉田市(上暮地)・西桂町(下暮地)。昔は一村。暮地または榑地村と称す。  近世初期1594年、検地により上下2カ村となる。1960年に上暮地のみが富士吉田市へ合併した。西に三ツ峠(標高1785メートル)を背負…

2002年6月21日

地名の由来は?=白糸町(しらいとまち)

 山梨県富士吉田市上暮地の一地区名。1960年に西桂町から分離、富士吉田市へ合併した際に新屋地区を寿町とし、古屋地区を白糸町としたもの。  白糸町には新道、久保、蟹沢(かんじゃ)、居里(いり)、日影の集落がある。日影、居…

2002年6月21日

富士登山客回復に期待 遺産登録10年の山開き

■前夜祭で安全を祈願  富士山の吉田口登山道が7月1日に山開きするのを前に、山小屋関係者が30日、登山客受け入れの準備を進めた。新型コロナウイルス感染症の5類移行、富士山の世界文化遺産登録10年の節目で登山者の増加が見込…

2023年7月4日

地名の由来は?=海沢(うみさわ)

 山梨県富士吉田市小明見の明見湖(通称蓮池)の南西にある地名。往古から湖を海とも書かれている。  明見湖の周辺には海と称する地名が多く、海沢の西に大海沢、その東に海の上、湖の北岸から西岸へかけて海端、海端の西が池尻で、海…

2002年6月21日

地名の由来は?=倉見(くらみ)

 山梨県西桂町。都留市境と地続きで、桂川を前面にしている。古くは「暮見」と書かれ、夕日が山里に久しく残されるので地名となった。  郡内小山田氏の一族と考えられる倉見新九郎の館があった所で、境にも境弾正有誠(ありまさ)の館…

2002年6月21日

新遊具付近に園児らが植樹 富士急ハイランド

 富士急行などは23日、富士吉田市の遊園地「富士急ハイランド」で、7月20日オープン予定の大型アトラクション「ZOKKON」のコース付近に植樹した=写真。 環境保全の取り組みの一環で、山中湖村の平野保育所の園児7人と保育…

2023年7月4日

河口湖に浮かぶ富士五湖唯一の島

 河口湖のほぼ中央にある「鵜の島」。富士五湖の中で湖中に島があるのはここだけ。地質上からは御坂層である。富士溶岩流は、南岸まで迫っている。昔、この島の所属争いが湖南の勝山村と湖北の大石村であったとき、地質上御坂層であるた…

2002年6月21日

地名の由来は?=大富村(おおとみむら)

 山梨県富士河口湖町。近世よりの富士北麓河口湖南岸の2村、船津村と小立村が1875(明治8)年合併して大富村となる。  村名の由来は、往古この地方を流れていたといわれている大田川(おおたがわ)の大と、南空にそびえる富士山…

2002年6月21日

山開きの来月1日 おにぎり3776個配布

■標高ちなみ5合目や北麓で  富士吉田市の住民有志らでつくる「富士山の『日』祭り実行委員会」は山開きの7月1日、富士山5合目などでおにぎりを配布する。富士山の標高にちなんで3776個を配り、山頂に向かって食べるイベントも…

2023年6月29日

地名の由来は?=旭日丘(あさひがおか)

 山梨県山中湖村。山中湖の南側の中央にある。  1932(昭和7)年、熊本県出身の思想家で「民友社」の設立者でもある徳富蘇峰が向切詰(むこうきりつめ)を旭日丘と名づけたことに始まる。蘇峰自身も旭日丘地区に「双宜荘」を建て…

2002年6月21日

西裏地区のカフェ紹介 ガイドマップ作製

 ふじよしだ観光振興サービスなどは、富士吉田市下吉田の西裏地区のランチやカフェを紹介するガイドマップを作った。富士山と商店街の街並みの風景を求めて訪れている観光客に市内に長く滞在してもらおうと企画した。 西裏地区でランチ…

2023年6月27日

富士登山 巡回指導を強化 「弾丸」増懸念 救護所は常時開設

 県は今夏、富士山で「弾丸登山」の増加が懸念されていることを踏まえ、登山者に対する安全対策を強化する。7合目の救護所の開設日を従来より30日程度増やし、安全登山を呼びかける巡回指導の体制を拡充する。〈宇賀神将樹〉  県世…

2023年6月27日

地名の由来は?=忍草(しぼくさ)

 山梨県忍野村の大字。忍野村誌などによると、1582-98年の太閤検地では渋草(しぶくさ)と表記されている。  渋るとは通じが悪い、流れが悪いという意味から湿地を意味するといわれる。湿地や樹陰に密生している草の多い土地と…

2002年6月21日

生物多様性保全考える シンポ、研究者講演

 富士吉田市の県富士山科学研究所は25日、同所で富士山の世界文化遺産登録10年を記念したシンポジウムを開いた。4人の研究者が富士山の生物や森林、資源について講演した。 「富士山とくらす私たちの生物多様性とSDGs(持続可…

2023年6月27日

足和田災害の記憶を語り継ぐ拠点

 かやぶき屋根の家々が並ぶかつての根場地区の集落を再現した、山梨県富士河口湖町の観光施設「西湖いやしの里根場」内に2006年9月に設けられた「砂防資料館」。  1966年9月、山梨県内を直撃した台風26号による集中豪雨で…

2002年6月21日

世界遺産10年祝い演奏、踊り 富士山駅前で住民有志

 富士北麓地域の住民有志らでつくる忍野富士山アートピア実行委員会と新極美術協会は25日、富士吉田・富士急行線富士山駅前で、富士山世界文化遺産登録10年を祝う記念式典を開いた。 実行委は、詩や絵画、踊りを融合した「富士山詩…

2023年6月27日

地名の由来は?=精進(しょうじ)

 山梨県富士河口湖町の大字。精進湖に臨み、正面に富士山を仰ぎ、パノラマ台など観光地として知られ、春夏秋は釣りなどが楽しめる。  明治28年、帰化英国人星野芳春(スチュワード・ソロモン)が湖畔に県内最初の洋式ホテル「精進ホ…

2002年6月21日

文化的価値見つめ直す 研究者ら歴史紹介

 富士山の世界文化遺産登録10周年を記念したシンポジウム「富士を未来へつなぐ」(県考古学協会、富士河口湖町、町教委主催)が24日、同町中央公民館で開かれた。研究者らが登録から10年間の歩みを振り返り、富士山の文化的価値に…

2023年6月27日

地名の由来は?=長浜(ながはま)

 山梨県富士河口湖町。河口湖の西畔にある。河口湖は東西に長く、南北に短くその西岸に村人が居住するので長浜という地名が出たという。  1955年西湖、根場、大嵐の各村と併合し、その中央にある「富士山三足」の1つ足和田山の名…

2002年6月21日

忍野八海「硬貨投げ入れないで」

 ▽…忍野八海の湧池で24日、投げ込まれた硬貨で景観が損なわれるのを避けようと、ボランティアのダイバーらが底にたまった硬貨を回収した。 ▽…8人が最深約6メートルの池に潜り、約2千枚の硬貨を回収。標高が高く、水温が低いな…

2023年6月27日

〈富士山と気象〉雷の発生「予知」

午前6時の山頂と御前崎 気温差25度は“雷注意報”  「小細工を弄ろうしない大きな単純」 山の作家深田久弥(ふかだきゅうや・故人)さんは、登山家のバイブル的な本「日本百名山」の中で富士山をそう表現している。そして「もしこ…

2019年11月28日

1日山開き「登頂OK」

吉田口登下山道 残雪少なめ  山梨県は23日、富士山吉田口の登下山道を現地調査し、山開きの7月1日に山頂まで全面開通することを決めた。残雪が少ないことに加え、一部の柵に破損が見られたが、補修が可能と判断した。  調査は、…

2023年6月26日

地名の由来は?=本栖(もとす)

 山梨県富士河口湖町の大字。本栖湖畔にあり古くは甲駿をつなぐ中道往還が村内を貫通し、今は国道139号となって富士吉田市と富士宮市とを結ぶ。また国道300号が開通し、本栖から身延町への交通が便利になった。  観光地として知…

2002年6月21日

ドローン400台湖上舞う

富士河口湖 町制20周年とW祝賀  富士山世界文化遺産登録10年と、町制施行20周年を記念したドローンショーが23日、富士河口湖町の大石公園で開かれた。400台のドローンが河口湖上空の夜空に富士山を浮かび上がらせるなどし…

2023年6月26日

富士山の火山活動度

 気象庁と火山噴火予知連絡会は2003年1月21日、活火山の定義を「過去2000年以内に噴火」から「約1万年以内」と変更し、新たに噴火など火山活動の活発度をABCの3段階に分類することを決めた。山梨県関係では富士山(山梨…

2002年6月21日

霊峰への思い新た

 富士山の世界文化遺産登録決定から10年となった22日、山梨県内外でさまざまな記念イベントが開かれ、多くの人たちが霊峰への思いを新たにした。  富士河口湖町の富士急行線河口湖駅では特急電車の到着に合わせ、JR東日本と富士…

2023年6月25日

地名の由来は?=鹿留(ししどめ)

 山梨県都留市。市の南西端、桂川右岸の平たん地とその支流鹿留川流域に立地する。  地名の由来は源頼朝が富士の巻き狩りの折、この地で手負いのシカを射止めたという伝説による。室町期から見える地名で宍留(ししとみ)とも書く。 …

2002年6月21日

各地で多彩なイベント 節目に花添える

 富士山世界文化遺産登録の決定から10年を迎えた22日、富士北麓地域では各地で10周年を祝うイベントが繰り広げられた。記念の焼き印を押す体験イベントやラッピングバスの運行などがあり、節目の記念日に花を添えた。 山の形の入…

2023年6月25日

ファイアショーやランタン223個空へ

 富士河口湖町は17日、同町小立の八木崎公園で、町制20周年と富士山世界文化遺産登録10周年を記念するイベント「燭 2023」を開いた。  バンドの演奏の中でファイアショーを披露するユニット「和火」が火の付いたたいまつを…

2023年6月25日

地名の由来は?=月夜野(つきよの)

 山梨県道志村。道志七里の最東端、両国橋で神奈川県に接している。標高400メートルの道志川左岸段丘上にある地区。山と山に挟まれた道志村にあって、月夜野は特別に空が広い。東に視界が開け当地から見る月の美しさは格別で、これが…

2002年6月21日

霊峰守り、発展めざす

山梨・静岡知事が共同宣言  富士山の世界文化遺産登録10周年を記念した式典が22日、東京国際フォーラムで行われ、長崎幸太郎知事と静岡県の川勝平太知事は、両県が連携して富士山の顕著な普遍的価値を守り、地域の発展を目指すとす…

2023年6月25日

地名の由来は?=夏狩(なつかり)

 山梨県都留市。江戸時代夏狩村。1875(明治8)年桂村に属し、1893(明治26)年、東桂村を経て1954(昭和29)年都留市に属し、それぞれの大字名。上夏狩、下夏狩、桂町と3集落からなり、柄杓流と桂川に挟まれた東桂地…

2002年6月21日

地名の由来は?=四日市場(よっかいちば)

 山梨県都留市。江戸時代は四日市場村、赤坂、瀬中を枝郷としていた。1875年禾生村に属し大字名、1954年都留市に属し同じく大字名となった。「市場」とあるように、市の立ったことが地名の由来。  生出山をめぐる菅野川と桂川…

2002年6月21日