サイト内検索結果

見て乗って“リニアの世界”を間近で体感

 山梨県都留市小形山にある「山梨県立リニア見学センター」。超電導リニアを間近で見られる施設として、山梨リニア実験線の走行試験開始に合わせ1997年4月に開館。2014年4月には新館「どきどきリニア館」を併設しリニューアル…

2002年6月21日

狩野派と富士

 室町時代後期、足利義政によって幕府の御用絵師に任命された狩野正信(1434年ころ-1530年ころ)を祖とする狩野派は、400年の歴史を持つ日本絵画史上最大の流派。  室町・桃山時代の狩野派と、狩野探幽(1602-167…

2002年6月21日

富士スバルライン ロードバイク疾走

富士河口湖でイベント  富士河口湖町船津のアウトドア施設「FUJI GATEWAY」などは、富士スバルラインをロードバイクで走るイベント「FUJI GATEWAY CHILL CLIMBフェス」を開いた。  20人が参加…

2023年6月1日

富士山の在り方探る

世界遺産登録10年 6月22日、記念式典  富士山の世界文化遺産登録10年の節目となる6月22日、山梨、静岡両県と富士山世界文化遺産協議会は、東京国際フォーラムで記念式典を開く。識者の講演やパネルディスカッションなどを通…

2023年5月31日

富士山の眺望、路面に

 山梨県富士吉田市が、富士山の眺望スポットとして人気が高い新倉山浅間公園付近の舗装を、段差がない「インターロッキング舗装」にしている。観光客らを楽しませようと、路面に富士山の写真が埋め込まれている。  インターロッキング…

2002年6月21日

防災計画策定へ連携

北麓の市町村と県、確認  富士北麓地域などの市町村でつくる富士山火山防災協議会は26日、富士吉田市民会館で総会を開いた。3月に公表された噴火に備えた避難基本計画を踏まえ、今後、自治体が策定する地域防災計画を県と市町村で共…

2023年5月29日

横山大観と富士

 近代日本画の発展に大きな役割を果たした横山大観は1868(明治元)年、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれた。幼名を秀蔵・秀松と名乗ったが、後に母方の姓である横山を継ぎ、名前も秀麿と改めた。  東京美術学校の第1期生と…

2002年6月21日

観光情報の発信強化

富士五湖連盟総会 国内外にPR  富士五湖観光連盟(堀内光一郎会長)は19日、富士河口湖町の富士レークホテルで定時総会を開き、ガイドブックの作成など国内外からの観光客向けの情報発信を強化していくことを確認した。  堀内会…

2023年5月27日

西湖の丸木舟

 富士五湖の精進湖を除く4湖から9隻の丸木舟が発見され、3隻が文化財指定を受けている。9隻のうち4隻は西湖の湖底に眠っていた。山梨県富士河口湖町西湖の野鳥の森公園に展示しているものは、全長10.85メートル、幅0.8メー…

2002年6月21日

4年ぶりに本栖公家行列

伝統装束で威勢よく  富士河口湖町本栖地域に300年以上前から伝わるとされる伝統行事「本栖公家行列」が、本栖湖周辺で行われ、伝統装束を着た地域住民が練り歩いた。新型コロナウイルスの影響で開催は4年ぶり。  17日、公家や…

2023年5月26日

「北麓に春」 厄除けを願う

 富士北麓地域に春を呼ぶ行事で、厄除けの御利益があるとされる、山梨県富士吉田市下吉田の「愛染厄除地蔵尊大祭」。郡内地域で唯一の厄除け地蔵尊で、毎年2月13日正午から14日正午にかけて例大祭が行われ、無病息災や家内安全を祈…

2023年2月4日

富士登山の安全願う

富士吉田・慰霊碑前で祈願祭  夏の富士山登山シーズンを前に、ふじよしだ観光振興サービスは22日、富士吉田市上吉田の富士山慰霊碑前で、遭難者の慰霊祭と登山者の安全祈願祭を行った。  市や富士山吉田口旅館組合などの関係者約3…

2023年5月25日

歌川広重と富士

 歌川広重(1797-1858年)は、江戸後期の浮世絵師。江戸常火消し同心安藤氏の子として生まれ、10代半ばで歌川豊広(1773-1829年)に入門。30代半ばには「東都名所」「東海道五十三次」など、叙情的で親しみやすい…

2002年6月21日

文人が作詞、富士山を歌った校歌

 多くの文人たちに愛されてきた富士山。山梨県内には文人が手掛け、今では幻となった、富士山を歌った校歌が残る。  旧河口中学校(富士河口湖町)の校歌を作詞したのは、同町出身で「少年行」や「ボヴァリー夫人」の翻訳で知られる作…

2002年6月21日

富士河口湖町とスイスの村「姉妹都市」に

 富士河口湖町とスイス・ツェルマット村は20日、富士吉田・ハイランドリゾートホテル&スパで姉妹都市協定を結んだ。両町村は友好都市関係にあったが、関係をより深めるため格上げする形で締結。コロナ禍で中断していた交流事業も4年…

2023年5月23日

信仰をしのばせる石仏座像群

 古くは信仰の山と知られた三ツ峠山。登山道の屏風岩の手前に、近郷の信者が文久年間(1861-63年)に祭った「八十八大師の石仏座像群」。 八十八大師は江戸時代末期の史跡。山梨県西桂町教委によると、88カ所の霊場を巡る四国…

2020年10月21日

富士登山安全を徹底

運営協議会 関係機関と連携  富士山6合目の富士山安全指導センター運営協議会は19日、富士吉田市民会館で総会を開いた。会長を務める堀内茂市長は今夏、富士山への弾丸登山者が増加する可能性があるとして「適正な登山者で、安心安…

2023年5月22日

【富士山をきれいにする運動】遺産10年 美化推進

富士吉田で清掃開始奉告祭  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は24日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃開始奉告祭を行った。周辺市町村や団体の代表ら約30人が参加。神事を行っ…

2023年5月27日

「ずらし登山」を呼び掛け

 環境省富士五湖自然保護官事務所などは、富士登山を安全で快適にしてもらおうと、「ずらし登山」を呼び掛けている。多くの登山者が山頂で御来光を拝もうと、登山道の渋滞が発生している現状を踏まえ、朝日を眺望する場所を“ずらす&#…

2002年6月21日

疾走!山梨リニア実験線

 JR東海、鉄道総合研究所(JR総研)の開発した超電導の磁気で走る超高速の未来電車リニアモーターカーの実用化に向け、1977年に建設、走行試験を行ってきた宮崎県のリニア実験線に代わり、1989年に当時の運輸省が、山梨県を…

2002年6月21日

【富士山をきれいにする運動】ソメイヨシノを植樹

ふじさんパークに苗木10本  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は17日、富士吉田・ふじさんミュージアムパークで、本年度の富士山環境美化植樹祭を開き、富士北麓地域の市町村と団体に苗木を贈った。  市町村…

2023年5月20日

富士の麓のカラマツ林に囲まれたスポーツ公園

 富士山の麓、カラマツ林に囲まれた中にある山梨県富士河口湖町小立の「くぬぎ平スポーツ公園」。標高1100メートル付近に位置し、富士山をバックに夏でも涼しい環境でスポーツが楽しめるのが特徴。  メーン施設で1995年に完成…

2021年1月25日

富士「弾丸登山」に懸念

吉田口 行政に対策要請 山小屋は収容抑制継続、予約は殺到  夏の富士登山に向け、吉田口登山道沿いの山小屋への宿泊予約が殺到し、山小屋関係者から「弾丸登山」急増の懸念が出ている。今夏は富士山の世界文化遺産登録10年に当たり…

2023年5月19日

ふるさと納税サイト開設 富士河口湖町

返礼特産品も紹介  富士河口湖町は、ふるさと納税を受け付ける特設サイトを開設した。サイトでは返礼品の特産品の紹介など、情報発信も行う予定。  民間のポータルサイトに比べて利用料がかからない特設サイトを通じて寄付を募り、よ…

2023年5月19日

ハリモミ純林復活へ保護活動

 山梨県山中湖村山中の国指定天然記念物「山中湖のハリモミ純林」は、山中湖北側の鷹丸尾溶岩流上に自生したハリモミの原生林。約60ヘクタールのエリアに20~30メートルの常緑針葉樹ハリモミが密林状の純林を作っている。1種類の…

2002年6月21日

わがまちの鳥=山中湖村

 1967年、山梨県山中湖村のPRのため湖畔の別荘所有者約800人でつくる「山中湖会」の初代会長の森清さん(当時総理府総務長官)が、「山中湖をハクチョウの湖にしよう」と提唱。翌年、山口県宇部市の市営常盤公園からコブハクチ…

2017年1月30日

組子 精巧な40点並ぶ

富士吉田で愛好会作品展  木材で装飾する「組子」の愛好家でつくる「富士山組子愛好会」が、富士吉田市上吉田3丁目の旧外川家住宅で作品展を開いている=写真。会は約20年前から富士山にちなんだ作品などを手がけてきた。世界文化遺…

2023年5月18日

地域に根づく伝統の手織紬

 山梨県内で唯一、木製の織機を使って人力で織る手織物産地として知られる、富士河口湖町大石地区の大石紬。  大石紬は江戸時代から同地区に伝わる手織紬で、その技法は地元の山畑で栽培した桑で蚕を育てる養蚕から始まる。繭玉から糸…

2002年6月21日

テークアウト専門アイスクリーム店オープン

 テークアウト専門のアイスクリーム店を展開する「月曜からアイス」(高松市、濱田晋平社長)は15日、富士河口湖町船津に「月曜からアイス 富士河口湖店」をオープンした。  店は船津登山道入口交差点の約700メートル北。テーク…

2023年5月18日

今夏の富士スバルライン営業時間を発表

マイカー規制期間外は午前3時~午後8時に  県は12日、今年の富士山夏山シーズン期間の富士山有料道路(富士スバルライン)の営業時間を発表し、マイカー規制の期間外は昨年と同じく、午前3時~午後8時に制限するとした。  今夏…

2023年5月15日

広域避難協定

 富士山で大規模噴火が発生した際に避難が必要となる山梨県富士北麓地域の自治体が、広域避難に関する協定を締結、覚書を交わす。2015年3月策定の「富士山火山広域避難計画」を受けた対応。  富士吉田市は、甲府、甲斐、北杜、南…

2019年9月1日

駅で謎解き、街散策

JR中央線と富士急行線が舞台  JR中央線(上野原-大月駅間)と富士急行線の沿線を舞台とした謎解きゲームイベント「ドラマチック謎解きゲーム ~消えた車掌と6枚の切符~」が、31日まで開かれている。電車で富士東部地域の駅を…

2023年5月15日

ふじさんミュージアム

富士の文化を映像で体感  山梨県富士吉田市上吉田。1979年に「富士吉田市郷土館」として開館。その後増改築を行い、1993年4月に「富士吉田市歴史民俗博物館」として開館。2015年4月に再度の改修工事を終え、リニューアル…

2023年6月14日

クマガイソウ5千株が見頃

 西桂町倉見の倉見山にある群生地「クマガイソウ園」で、約5千株のクマガイソウが見頃を迎えた。  クマガイソウはラン科の多年草。袋状の花が鎌倉時代の武将熊谷直実が背負った母衣に似ているため名付けられたとされる。紫色の斑点が…

2023年5月15日

山梨県富士山科学研究所

富士山研究の一大拠点  山梨県富士山科学研究所は「富士山の過去と現在を探求し、自然と暮らしを未来に繋ぐ」をテーマに2014年4月、前身の山梨県環境科学研究所(1997年設立)を改編して発足。初代所長は政府の火山噴火予知連…

2023年5月12日

富士の麓に“日本の自然の姿”を調査研究する拠点

 地球上に存在する生物の「個性」と「つながり」を意味する生物多様性について、調査研究する拠点が富士山の麓にある。1998年6月に当時の環境庁(現環境省)が山梨県富士吉田市上吉田に設置した「生物多様性センター」。動植物の生…

2002年6月21日

富士山鉄道に慎重姿勢

富士吉田市長 選挙後初会見で  富士吉田市の堀内茂市長は12日、市長選で当選後初めてとなった定例記者会見で、県が進める富士山登山鉄道構想について「なぜ鉄道が必要なのか疑問。ふさわしくないだろうと思う」と述べ、改めて慎重な…

2023年5月15日

山中湖巡ってクイズに挑戦

7月末までイベント  山中湖観光協会は7月31日まで、村内の施設を巡ってクイズに答えるスタンプラリー「2023花HANA2525(にこにこ)ラリー」を開催している。  山中湖花の都公園のネモフィラなどが見頃を迎える時季に…

2023年5月13日

英一蝶と富士

 英一蝶(1652-1742)は、伊勢亀山藩石川侯の侍医の子として、京都に生まれた。幼少期に家族とともに江戸へ移住後、絵に興味を持ち始め、狩野派の門を叩いて幕府御用絵師の狩野安信に絵を学んだ。瀟洒(しょうしゃ)な狩野派の…

2002年6月21日

馬返し茶屋 憩いの場

富士山麓の歴史発信へ  富士山1合目手前の馬返しにある茶屋「大文司屋」が今季の営業を始め、登山客やトレイルランナーの憩いの場となっている。今年は富士山世界文化遺産登録10年に当たり、店主の羽田徳永さん(59)は「富士山麓…

2023年5月12日

山中湖フォトグランプリ 入選作品を展示

 山中湖観光協会は、山中湖村平野の白鳥の湖ボートハウスで第16回山中湖フォトグランプリ(協会主催)の入選作品を展示している=写真。  フォトアワード部門と、今回新たに設けた観光フォトコンテスト部門の2部門で入選した計18…

2023年5月11日

吉田博と富士

 明治時代後期から大正時代にかけて、風景画家の第一人者として活躍した吉田博(1876-1950)は、旧久留米藩士・上田束秀之の次男として福岡県久留米市に生まれた。幼少期から絵を好み、父の退職に伴って移り住んだ福岡市で、洋…

2019年12月5日

米国産塩を使用 クラフトラガー

富士桜高原麦酒が発売  富士観光開発(富士河口湖町船津)のクラフトビール醸造所・富士桜高原麦酒は、米国オレゴン州産の塩を使用した発泡酒「Oshiono Lager(お塩のラガー)」を発売した。  同社によると、米国オレゴ…

2023年5月11日

御師の家活用、北麓の民俗資料一堂に

 山梨県富士河口湖町船津の富士博物館は、館長の井出泰済さんの祖父に当たる井出公済さんが1954年に開設した民間施設。かつて河口湖畔で富士講の信者が宿として利用していた「御師の家」を移築して博物館にした。2002年から展示…

2002年6月21日

こどもの日 笑顔、歓声

 「こどもの日」の5日、県内では関連するイベントが各地であった。好天にも恵まれ、ゴールデンウイーク中の家族連れが楽しむ光景が見られた。 馬に乗って 富士吉田市下吉田の小室浅間神社で開かれた「神馬祭」。会場には家族連れが多…

2023年5月8日

山頂へ“最後の関門”

 「富士山剣ケ峰」-。こう記された標柱が立つ場所こそが、富士山の本当の山頂、3776メートルの地点。剣ケ峰を目指す上で、登山者にとって“最後の関門”となるのが、「馬の背」と呼ばれる急斜面。  馬の背は吉田口登山道の頂上か…

2002年6月21日

山頂からの眺望は「天下一」

 御坂山塊の東部に位置する、西桂町と富士河口湖町、都留市にまたがる「三ツ峠山」。開運山(標高1785メートル)、御巣鷹山(同1775メートル)、木無山(同1732メートル)の総称として使われるほか、最高峰の開運山を指すこ…

2002年6月21日

冨塚さん夫妻の風景写真を展示

 山中湖村在住の写真家冨塚晴夫さん、裕子さん夫妻の写真展「空と水、そして富士山」が10日まで、甲府・県立図書館1階イベントホールで開かれている。  約35年にわたって撮影した富士山と北麓周辺の自然風景の中から代表作53点…

2023年5月7日

端正な富士と間近に対峙

 杓子山は富士山の北東、直線にして約15キロの距離にある。富士吉田、都留、忍野の3市町村にまたがる。標高1598メートル。県内の1500メートル以上の山では、富士山に最も近い山のひとつ。  隔てるものは何もなく、吉田大沢…

2002年6月21日

「農鳥」くっきり

富士吉田 例年より10日早く  富士吉田市は1日、富士山7~8合目の残雪が鳥のように見え、田植えを始める目安とされる「農鳥」が出現したと発表した。市富士山課によると、昨年(4月29日)より2日遅く、例年より10日程度早い…

2023年5月4日