節刀ケ岳は、山梨県富士河口湖町と笛吹市の境に位置する、標高1736メートルの山。 甲府の舞鶴城公園は、一級の山岳展望台。北には要害山、帯那山、西から東に甲斐駒ケ岳、鳳凰山、櫛形山、笊ケ岳、七面山、富士見山、蛾ケ岳、王…
ゴールデンウイーク(GW)の後半が始まった3日、県内各地の行楽地やレジャー施設には、家族連れなどが多数訪れた。好天にも恵まれ、各地で思い思いに楽しむ人たちの姿が見られた。 このうち、富士河口湖町大石の大石公園では、朝…
山梨県富士河口湖町、御坂山塊のほぼ中央、のこぎりの歯を上に向けたような鋭峰が連なるのが十二ケ岳。標高1683メートル。 12もの峰を登り下りしないと山頂に着けないことから山の名前になったという。地元の別名は山容そのま…
ゴールデンウイーク(GW)が始まった29日、県内各地でイベントが開かれ、多くの人でにぎわった。4年ぶりの催しもあり、新型コロナウイルス流行前に近い状況が見受けられた。 「胎内祭」観光客見守る 世界文化遺産・富士山の構…
石割山は標高1413メートル。山中湖、忍野、都留の3市村にかかり、富士山を映す山中湖の北岸に小さな山並みがある。御正体山から南西に延びる長い尾根の末端に当たる部分で、東から西へ日向峰、石割山、平尾山、大窪山、大平山、飯…
フジゲートウェイ プレオープン 富士観光開発(富士河口湖町船津)と大手芸能事務所のアミューズ(同町西湖)、大手セレクトショップのビームス(東京)は29日、同町船津の富士すばるランド周辺に整備した「FUJI GATEWA…
山中湖観光協会が配布 山中湖観光協会は、村内から撮影した富士山の写真を観光客に配布する取り組みを始めた。写真を通してさまざまな富士山の姿を楽しんでもらおうと、村観光案内所窓口(村平野)を訪れた人に配っている。 プレゼ…
青木ケ原樹海の北端にこんもりと立っている足和田山は標高1355メートル。富士河口湖、鳴沢の2町村にまたがる。紅葉台、三湖台からは、富士山の中腹からなだらかに広がる樹木の海が見渡せる。 上空から見ると巨大な前方後円墳の…
富士河口湖で出艇式 富士吉田署は24日、富士河口湖町浅川の河口湖臨時警備派出所で、水難事故防止の湖上パトロールへ向けた警備艇「ふじざくら」の出艇式を行った。 式では、署の田中宏地域交通管理官が署員に警備艇旗を手渡した…
竜ケ岳は標高1485メートル、山梨県富士河口湖、身延の2町にかかる。 山梨百名山の中で「竜」の付く山は二つある。奥秩父の飛竜山とこの竜ケ岳。飛竜山はごつごつとした山容だが、こちらはこんもりとしたなだらかな曲線の山。特…
NTT東日本は29日から、東京都新宿区のNTTインターコミュニケーション・センターで、山梨県立博物館が所蔵する葛飾北斎の「冨嶽三十六景」のデジタルデータから作成したレプリカ作品などを紹介する展覧会を開く。26日に報道向…
九鬼山は山梨県都留、大月の2市にまたがる桃太郎伝説の山。標高970メートル。登山口は、リニア実験線のすぐ南と北。南の杉山新道を登って行くと、左手下にガイドウエー。運が良ければ走行車両が見える。 杉山新道を稜線に出て尾…
未来を考える会 知事に要望書 富士北麓地域の企業関係者らでつくる「富士五湖の未来を考える会」(粟井英朗発起人代表)は25日、富士山登山鉄道構想などの推進を求める要望書を長崎幸太郎知事に提出した。 要望書では、交通渋滞…
山梨県の都留市と道志村の境にある今倉山は標高1470メートル。御正体山から北東に延びる長い尾根の鞍部は、古くから道坂峠と呼ばれる。都留市と道志村を結ぶ峠道で、今はトンネルが開いている。尾根はここから北に向けて高度を上げ…
富士河口湖 マンホールふた設置 富士河口湖町は同町勝山に、町の恒例行事「甲斐の勝山やぶさめ祭り」がデザインされた、カラーのマンホールのふたを設置した。4月下旬から、このデザインを用いたマンホールカードも配布する。 町…
菜畑山は標高1283メートル。山梨県都留市と道志村にまたがる。道志七里と呼ばれ東西に細長い道志村は、中央を道志川が流れ下る。左岸(北側)は御正体山、今倉山、菜畑山、朝日山、赤鞍ケ岳、長尾、御牧戸山と続く道志山塊。東に行…
山梨県富士吉田市の富士北麓公園は、標高約1050メートルの富士山麓にある、スポーツ施設を中心とした大規模都市公園。自然環境に恵まれた広さ約180ヘクタールの公園は、運動公園の「動的ゾーン」と自然公園の「静的ゾーン」から…
富士山麓を1周する国内最大級のトレイルランニングレース「ウルトラトレイルマウントフジ2023」(同実行委主催)が行われた。大会2日目の22日は、ランナーが次々とゴールした。 静岡県富士市の「富士山こどもの国」を出発し…
山梨県富士吉田市上暮地の「白糸の滝」。桂川支流の殿入川にあり、高さ150メートル、幅8メートル。岩肌を流れ落ちる水がきらきらと輝く生糸のように見えることから名付けられたといわれる。横に広がった静岡の白糸の滝が横糸なら、…
新たに6台 計11台に 富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は、富士急グループのバス会社5社に新たに計6台の電気バス(EVバス)を導入した。排出ガスを抑制し、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献につなげ…
山梨県富士河口湖町河口の御師の家「梅屋」は、河口御師の元祖とされる「川口十二坊」と呼ばれる12軒のうちの1軒で、鎌倉時代には存在していたとされる。 1776年に建てられた母屋は、河口地区に現存する唯一の御師住宅。明治…
都留市大原の道の駅つるは4月から、週末と祝日に施設内のレストランで朝食の提供を始めた。郡内地域の他の道の駅では午前9時より前に食事を提供する「モーニング」のサービスはなく、観光客やトラックのドライバーが利用している。 …
山中湖花の都公園は、山中湖北岸にほど近い標高約1000メートルの富士山麓に、1994年、オープンした。約30ヘクタールの広大な敷地には、ヒマワリやチューリップ、コスモス、ポピーなどの花が咲き、季節ごとに一面が黄色や赤、…
大月署などは13日、道志村の道の駅どうしで、ツーリング客らに交通安全を呼びかける啓発活動をした。 村内の国道413号にちなみ、4月13日に実施。署員と県警交通機動隊員計5人が駐車場で休憩していたオートバイ利用者に、事…
NPO法人フジヤマフォーラム(渡辺孝幸理事長)は15日、富士河口湖町の山梨赤十字病院周辺で清掃活動をした。 多くの観光客が訪れるゴールデンウイーク(GW)前に富士山麓をきれいにしようと、富士北麓地域の事業者ら約30人…
山梨県富士河口湖町船津、浅川。河口湖の東側に位置する天上山(標高1104メートル)にある観光スポット。天上山は作家・太宰治の小説の中でも最高傑作と評される短編集「お伽草子」(1945年10月刊行)の一編「カチカチ山」の…
山中湖観光協会が主催する「第16回山中湖フォトグランプリ」の入選作品が決まった。 村内で撮影したか、山中湖にまつわるものを写した作品を募集。今回は作品を郵送して応募するフォトアワード部門に加え、データで送る観光フォト…
長年64だった山梨県内の市町村数は、「平成の大合併」で27となった。この合併で思わぬ変化があり、県内の全市町村で暮らしの場から富士山が望めるようになった。すべての県民が持った「わが町の富士山」。場所、季節、時間によって…
冬の観光へ意欲満々 南都留郡勝山村の富士山ろく樹氷まつりは16、17の2日間、同村の河口湖畔で開いている。全国でも珍しいこの樹氷まつりは、勝山村と同観光協会、同民宿組合が、富士北ろくの寒さを利用して冬の観光の目玉にしよ…
常任実行委 事業計画を承認 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は13日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで、本年度初めての常任実行委員会を開き、5月17日の富士山環境美化植樹祭を皮切りに、本年度…
三国峠は、山梨、静岡、神奈川の3県の境にある三国山山頂の北に位置する峠。晴れた日には峠を下った付近から、富士山と山中湖を見下ろし、遠くには南アルプスを見渡せる。峠の中腹にあるパノラマ台は、ダイヤモンド富士の撮影スポット…
5合目 待望の訪日客 富士山5合目に通じる富士山有料道路(富士スバルライン)が11日、過去10年間で最も早く全線開通した。5合目駐車場には県外ナンバーの車が並び、景色を楽しむ外国人観光客らが見られた。 今年は3月の県…
一般社団法人富士五湖観光連盟が2017年に発行したガイドマップ「富士五湖パワースポットガイド」。富士山・富士五湖周辺のお薦めのパワースポット33カ所を6カテゴリーに分類して掲載している。 富士北麓の市町村などでつくる「…
11日、山中湖で講演会 山中湖村は11日、同村山中の村公民館で、国連の持続可能な開発目標(SDGs)をテーマにした講演会「富士北麓の草原から考えるSDGs~SDGs学びと実践の会in山中湖村」を開く。 上智大の教授や…
3月暖かく、10年で「最速」 山梨県は6日、富士山有料道路(富士スバルライン)を11日午前9時に全線開通すると発表した。昨年より11日早く、過去10年間で最も早い。3月の県内気温が高めに推移して雪解けが例年より進み、春…
山梨県大月市の北辺に位置する雁ガ腹摺山(標高1874メートル)。この山は真木川、小金沢・葛野川の水源地でもあり、どっしりとした美しい姿が特徴的。 現在は山梨百名山の一つにも数えられ、多くの登山者が訪れている。しかし、…
県内外から100人 都留市は2日、「都留アルプス」と呼ばれる市内の山々を巡るハイキングイベントを開いた。 県内外から約100人が参加。市役所を発着点に、白木山や長安寺山などの尾根を伝う約9キロのコースを歩いた。見頃を…
富士観光開発アミューズ、ビームスと キャンプグッズ販売も 富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)や大手芸能事務所のアミューズ(同町西湖、中西正樹社長)などは、町内の富士すばるランドや周辺エリアを「FUJI GA…
山梨県上野原市。旧甲州街道の宿場町のひとつ。上野原宿から野田尻宿を経て西へ、犬目峠を越えると犬目宿に至る。郡内地域の宿の中で最も標高が高い。 江戸からこの道をたどった富士講信者たちの歓声が今にも聞こえてきそうなほど峠…
勝俣さん 企画展に収集資料寄贈 ふじさんミュージアムで開催中の企画展で展示されている富士山の登山案内図を収集したのは、富士吉田市小明見の織物業勝俣源一さん(73)。約30年前から、ハスが自生し「ハス池」とも呼ばれる地元…
太陽が富士山の山頂付近から昇るまたは沈む瞬間、太陽の光があたかもダイヤモンドのような輝きを見せる自然の光景を、ダイヤモンド富士と呼んでいる。 富士山を東または西に見ることができる限られた地域と時期に、太陽が山頂と重な…
富士吉田で企画展 案内図40点展示 富士吉田市のふじさんミュージアムで、企画展「富士山登山案内図の世界」が開かれている。富士山の世界文化遺産登録10年を記念して開催する今年初の企画展で、山梨、静岡の両登山口から山頂まで…
富士山頂から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」を望む地として知られる富士川町高下に、「うつくしきものミつ」と刻まれた高村光太郎の文学碑がある。 同町によると、光太郎は1942年10月、随筆の取材のために高下(当時の穂積村…
YBSラジオ番組「ぐるっと山梨」の公開生放送が2日、富士吉田市の新倉山浅間公園で開かれている桜まつりの会場で行われた。 お笑い芸人の髭男爵山田ルイ53世さんと同市出身のアナウンサー三浦実夏さんが出演。富士山と忠霊塔を…
山梨県身延町。標高1964メートル。富士川の東に南北に延びる山脈が、天子山塊と呼ばれる山梨、静岡県境の山々。本栖湖畔の竜ケ岳から南へ雨ケ岳、毛無山、長者ケ岳、天子ケ岳、白水山へと続き、富士川が静岡に入るあたりで終わる。…
富士吉田「御師の家」カフェも 富士吉田市上吉田に「富士の杜・巡礼の郷公園(ふじさんミュージアムパーク)」が2日、開園した。御師住宅を再現した古民家カフェや紅葉回廊を整備し、富士山麓の歴史や文化の発信拠点とする。 市に…
「クマガイソウ」はラン科の多年草。20~40センチほどの高さで、ピンクの斑点のあるかれんな白い袋状の花、濃い緑色の大きな葉を持つ。水はけの良い山地の日陰で育ち、すべての花が同じ方向を向くのが特徴。その花の形態が、「平家…
忍野村内野地区では遊休農地を利用し花の栽培をしている。初夏の花菖蒲に始まり、一面を黄色く染めるヒマワリや赤や白、ピンクに色づいたコスモスなど広大な花畑が背景にそびえる雄大な富士とともに、のどかな田園地帯を彩る。 また同…
富士五湖消防 外国客に対応 富士五湖消防本部は、富士吉田市の本部庁舎で、英会話を学んだ救急隊員らによる成果発表会を開いた。 同本部管内は富士五湖や富士山など、外国人観光客が多く訪れるエリアであることを踏まえ、外国人か…
富士山麓で、県の花であり、富士吉田市の花でもあるフジザクラが見頃を迎え観光客を楽しませている。 同市の富士山吉田口登山道にある「中ノ茶屋」周辺には約2万本が自生し、薄いピンク色の花を咲かせている。一般財団法人ふじよし…