サイト内検索結果

掲載情報(2022/12/08)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード・「越境避難訓練」を掲載。

2022年12月8日

富士山世界文化遺産ガイド

 世界文化遺産・富士山の価値を証明する構成資産を紹介するとともに、構成資産巡りに役立つ情報が掲載されたパンフレット。山梨県の富士五湖観光連盟が作製。  パンフレットはフルカラーで、A3四つ折り。メインは中面の「富士五湖周…

2019年6月27日

中学生が道祖神 新婚家庭を訪問 富士吉田でおかたぶちこう

  富士吉田市の向原地区では、道祖神が新婚家庭を訪れ、家内安全などを願う「おかたぶちこう」が行われた。 地元の中学生4人がふんした道祖神が新婚家庭を訪問。差し出されたご祝儀の中身を確認し、少ないとヒノキの枝をたたきながら…

2024年1月16日

掲載情報(2022/12/05)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード・「バス、船での避難訓練」を掲載。

2022年12月5日

更新情報(2022/12/04)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード・「富士山火山ガイドマップ ~安全に観光を楽しむために~(山梨県版)」を更新。

2022年12月4日

冬の富士山を楽しむ山小屋ステイツアー 1月21日からスタート

 観光コンテンツの企画、開発などを行う「サウザンス」(富士吉田市、千代慧代表)は21日から、冬の富士山を楽しむ「冬の山小屋ステイツアー」を始める。麓からのトレッキングや5合目山小屋での食事、星空観察などを満喫してもらう。…

2024年1月11日

忍野八海・銚子池

 山梨県忍野村。南から東に曲がり小川に流れ出ている池の形が、柄の長い「ちょうし」に似ていたことからこの名前が付けられたという。池をのぞき込むと、八海で唯一、底から水が湧いているのが砂の動きで確認できる。池の面積は79平方…

2019年6月29日

「わたしたちの大切な宝物 世界遺産 富士山」

山梨、静岡両県や富士山周辺の市町村などでつくる富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議が作製した、世界文化遺産に登録された富士山や世界遺産について学ぶための児童向け冊子。2013年8月発行。 写真やイラスト、地図を多用、文…

2019年6月28日

掲載情報(2021/04/26)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<5>火砕流」を掲載。

2021年4月26日

ダイヤモンド富士に歓声

 富士山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」を見るため、富士川町高下地区に集まった人たち。1日午前7時25分ごろ、山頂からオレンジ色の初日の出が現れると、訪れた人たちから歓声が上がった。

2024年1月4日

掲載情報(2021/04/24)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<4>噴石」を掲載。

2021年4月24日

竜に会える場所 百福の龍宝珠(富士河口湖)

 富士河口湖町勝山の冨士御室浅間神社の境内には、「百福の龍宝珠(りゅうほうじゅ)」と呼ばれる石像が置かれている。 神社によると、像は8匹の竜が絡み合い、多数の「福」と刻まれた宝珠を囲む。上昇や発展を象徴する竜に地域繁栄へ…

2024年1月4日

忍野八海・底抜池

 山梨県忍野村。地元住民からは「そこなし池」と呼ばれている。娑伽羅竜王を祭り、湖畔の石碑には、池の水をくむと罪が消えるという意味の「くむからに/つみはきへなん/御仏の/ちかひぞふかき/そこぬけの池」という和歌が刻まれてい…

2019年6月29日

掲載情報(2021/04/23)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<3>火山灰」を掲載。

2021年4月23日

竜神がすむ「富士八海」市川三郷・四尾連湖

 市川三郷町山保の四尾連湖には、四つの尾がつながった「尾崎龍王」という竜神がすむという伝説があり、湖名の由来とされている。 四尾連湖は蛾ケ岳付近の標高約850メートルに位置し、流入する河川も流出する河川もない山上湖だ。か…

2024年1月4日

忍野八海・お釜池

 山梨県忍野村。釜の中で熱湯が沸騰するように水が湧き出ていることからこの名が付いたといわれる。面積は24平方メートルで八海の中で最も小さい池だが、底は深い。  「ふじの根の/ふもとの原にわきいづる/水は此の世の/おかまな…

2019年6月29日

掲載情報(2021/04/22)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<2>融雪型火山泥流」を掲載。

2021年4月22日

初詣、準備は万端

 新型コロナウイルスの5類移行後、初めてとなる年明けを前に、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社は30日、初詣に向けた準備を完了した。 同神社は18日からお守り、お札、縁起物、御朱印のそれぞれの特設窓口を設けてきた。今季は過…

2024年1月4日

忍野八海・出口池

 山梨県忍野村。富士山の伏流水による八つの湧水地「忍野八海」の一つ。忍野八海は国の天然記念物に指定され、全国名水百選にも選ばれている富士山麓屈指の名勝地。  「出口池」という名称については、富士山の伏流水が最初に湧き出る…

2019年6月29日

掲載情報(2021/04/21)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<1>溶岩流」を掲載。

2021年4月21日

登山道の魅力発信へ 忍野で国立公園推進協議会

 富士箱根伊豆国立公園の誘客やブランド力強化に取り組む環境省の「国立公園満喫プロジェクト」を推進する「富士山麓地域協議会」の会合が22日、忍野村の生涯学習センターで開かれた。会合では本年度の事業報告や、今後の方針の確認を…

2024年1月4日

河口湖

 山梨県富士河口湖町。富士講信者が水行などを行った、信仰対象の巡礼地となった湖の一つ。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、唯一、島(うの島)を抱える。水深は最深部で14.6メートル、面積は5.7平方キロ。  河口湖大橋東…

2019年6月29日

掲載情報(2021/04/20)

特集>富士山噴火に備える>特集・「【富士山噴火ハザードマップ・改訂版】<序>被害予測を改定」を掲載。

2021年4月20日

フジファブのチャイム、今冬も 志村さんファンしのぶ

 富士吉田市出身で、バンド「フジファブリック」のボーカルを務め、2009年に死去した志村正彦さん(享年29)の14年後の命日に当たる24日、志村さんが作詞作曲した楽曲「茜色の夕日」のメロディーが市防災行政無線の夕方のチャ…

2023年12月26日

山中湖

 山梨県山中湖村。富士講信者が水行などを行った巡礼地の一つ。800年の噴火による溶岩流で、宇津湖が山中湖と古忍野湖に分断され、古忍野湖は干上がり山中湖だけが残ったとされる。夏場は避暑地としてにぎわう一方、厳寒期には全面氷…

2019年6月29日

富士吉田の中雁丸家 築150年超 御師の家表門を移築

 富士山を信仰する富士講を迎え入れる御師として栄えた、富士吉田市の「中雁丸家」の表門が今月、同市上吉田3丁目に移築された。開発に伴い取り壊しが計画されたが、築150年以上の歴史的建造物を残そうと市がもらい受けた。市は今後…

2023年12月26日

御師住宅・小佐野家住宅

 山梨県富士吉田市上吉田に今も残る、富士山を参詣する信者が宿泊する「御師住宅」。小佐野家住宅は1861年ごろの建築とされ、1976年に重要文化財に指定された。非公開で、富士吉田市歴史民俗博物館の敷地内に復元住宅がある。 …

2019年6月29日

掲載情報(2022/04/07)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>富士山噴火に備えた避難計画の中間報告(2022年3月)を掲載。

2022年4月7日

マイカー規制「68日間」来夏の富士山 9日長く

 富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制などを協議する検討委員会(会長・堀内茂富士吉田市長)が22日、富士吉田市内で開かれ、来夏のマイカー規制を7月5日から始め、期間を今夏より9日長い68日間とすることで意見集…

2023年12月26日

御師住宅・旧外川家住宅

 山梨県富士吉田市。1768年に建てられ、富士山に登拝する信者のため宿泊や食事の世話をする御師の住宅では最古の部類とされる。吉田口登山道の起点となる北口本宮冨士浅間神社の門前地域に位置。江戸時代に隆盛を極めた富士山信仰を…

2019年6月29日

更新情報(2022/05/15)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>「富士山火山噴火緊急減災対策砂防計画(対策編)」を更新。

2022年5月15日

掲載情報(2022/11/01)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>火山避難判断支援システムを掲載。

2022年11月1日

岩殿山ふれあいの館

白籏史朗さんの写真館オープン  大月市賑岡町の岩殿山登山道を入り口から10分ほど登ると、中世の城の天守閣をモチーフにした「岩殿山ふれあいの館」が見えてくる。  1階には、大月市出身の山岳写真家白籏史朗さんの作品を展示する…

2019年7月1日

富士を背に初滑り満喫 鳴沢・ふじてんリゾート開業

 鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」は22日、今シーズンの営業を始めた。県内外から多くのスキーヤー、スノーボーダーが訪れ、富士山を背に初滑りを楽しんだ=写真。 スキー場を運営する富士観光開発によると、この日オープ…

2023年12月24日

掲載情報(2022/10/31)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>富士山噴火時の避難を掲載。

2022年10月31日

岩殿山

絶好の富士ビュースポット  山梨県大月市の中心部が見渡せる岩殿山では、桂川の向こうに富士山が眺望できる。陽光を浴びて輝く姿は絶景で、地域住民のみならず県内外の写真愛好家らを引き付けている。  ふもとの登山道入り口から徒歩…

2022年5月23日

交通手段、観光開発…写真やパネルで 昭和の富士、変容する姿 

 富士吉田市のふじさんミュージアムは来年1月29日まで、企画展「昭和の富士山-変わる登山、変わらぬ御山」を開いている。昭和時代の富士山を巡る開発の歴史や登山形態の変容などを写真、パンフレットなどを通して掘り下げている。開…

2023年12月22日

猿橋溶岩流

富士噴火跡の最北端  富士山から約30キロ離れた大月市猿橋町の猿橋近隣公園には、富士山の溶岩流が到達した最北端とされる場所がある。高さ約9メートルの溶岩が壁のようにそびえ立ち、噴火活動が活発な時代の様子を見ることができる…

2019年7月1日

観光テーマ意見交換会 山梨、神奈川、静岡3県議会

 山梨、神奈川、静岡の3県議会は19日、富士河口湖・県富士山世界遺産センターで、観光振興をテーマに意見交換会を開いた。 各議会の正副議長が出席し、非公開で開催。山梨県議会事務局によると、水岸富美男議長と清水喜美男副議長は…

2023年12月22日

掲載情報(2022/10/22)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>事業継続計画(BCP)を掲載。

2022年10月22日

五福の里

5寺社巡って“御利益”  大月市大月町真木地区のお伊勢山に整備された「五福の里」。家内安全などに御利益があるという神社や寺など5カ所を巡りながら、景色を楽しめるスポットとして観光客らの人気を集めている。  5カ所を一度に…

2019年7月1日

岡崎朋美さんスケート指導 富士急ハイランド

 日本スケート連盟は10日、富士吉田市の富士急ハイランド屋外スケートリンクで、1998年長野五輪銅メダリストの岡崎朋美さんを招き、初心者を対象にしたスケート教室を開いた。 地元の小学生や保護者ら約80人が参加した。参加者…

2023年12月19日

掲載情報(2022/10/14)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>足和田バイパスを掲載。

2022年10月14日

茜橋

雄大な山並み一望  県が大月市富浜町鳥沢に建設を進めている都市公園「桂川ウェルネスパーク」の中央ゾーンと東ゾーン(2010年度末完成予定)を結ぶ、つり橋「茜(あかね)橋」。10月から供用が開始され、市の新たなビュースポッ…

2019年7月1日

富士山レンジャー撮影 甲府で写真展

 ▽…富士山で啓発活動や安全指導に当たる富士山レンジャーが活動中に撮影した写真を集めた写真展が、甲府市立図書館で開かれていて、来館者の目を引いている=写真。 ▽…昨年度に撮影した56点を展示。四季折々の富士山や山麓の動植…

2023年12月19日

掲載情報(2022/09/08)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>山梨県と防災科学技術研究所、産業技術総合研究所における富士山火山防災対策の推進に関する協定を掲載。

2022年9月8日

桂川ウェルネスパーク

 国道20号「宮谷入口」交差点から入った、山梨県東部地域を見渡す高台にある都市公園「桂川ウェルネスパーク」。総面積約44ヘクタールの広大な園内は西ゾーン(9.9ha)、中央ゾーン(10.2ha)、東ゾーン(24.2ha)…

2022年4月30日

流星群 眼下に逆さ富士

 ふたご座流星群が冬の夜空を彩っている。13日夜には山梨県内からも観測された。 富士河口湖町西湖の西湖畔は晴れて雲は少なく、逆さ富士が浮かぶ静かな湖面の上空にいくつもの流星が見られた。 国立天文台によると、今年のふたご座…

2023年12月19日

更新情報(2023/05/31)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード>子ども引き渡し訓練を掲載。

2023年5月31日

アオゲラの森キャンプ場

手作り遊具に遊び心弾む  県道35号(上野原四日市場線)沿いに位置する「アオゲラの森キャンプ場」は、管理人である佐藤強さんの遊び心が詰まったキャンプ場。バスケットボールやジャングルジムなど手作りの設備が並ぶ。毎夏、県内外…

2019年7月2日