サイト内検索結果

富士山を世界文化遺産に

山梨県知事 横内 正明  富士山は、雄大さ、気高さ、美しさを基盤に、さまざまな信仰や芸術を生み出した山として、世界に二つとない普遍的な価値を持っています。登山そのものに意義を見いだす「登拝」という信仰形態を持ち、頂上付近…

2012年7月1日

鮮やかな花火富士彩る 4月20日鳴沢で開催

 「The 絶景花火『Mt.Fuji』2024」が4月20日、鳴沢・ふじてんリゾート特設会場で行われる。富士山を背に、全国の花火師たちが色鮮やかな花火を打ち上げる。 斉木煙火本店(市川三郷町)をはじめ、創業100年以上の…

2024年3月22日

掲載情報(2023/05/17)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>ガイドブック「富士山への道」を掲載。

2023年5月17日

富士山世界遺産登録 高まる期待

可否決定まで1年切る 今夏のイコモス調査、最大のヤマ場  山梨、静岡両県が進める富士山の世界文化遺産登録は、その可否決定まで1年を切った。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)が、…

2012年7月1日

宇宙桜 明見湖と共演へ 富士吉田で植樹祭

 富士吉田市小明見5丁目の明見湖公園を管理するNPO法人「母さんの楽校」は6日、日本三大桜の「山高神代桜」と宇宙に保管した種から育った「宇宙桜」の苗木2本を植えた。昨年迎えた富士山の世界文化遺産登録10年を記念し、桜と湖…

2024年3月22日

更新情報(2023/04/21)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>富士五湖自然首都圏フォーラムを更新。

2023年4月21日

構成資産 両県で25件

「信仰」「芸術」が価値の根拠  富士山の世界文化遺産登録の可否を判断するため、イコモスが保全状況などを調べる構成資産は山梨、静岡両県合わせて25件となる。このうち山梨県側は16件、静岡県側は8件。ほかに両県にまたがる富士…

2012年8月28日

富士山麓の文化財案内 山梨、静岡の協会がパンフレット

 山梨、静岡両県の自治体や観光団体などでつくる日本富士山協会(堀内詔子会長)は、富士山麓の史跡や名勝などを紹介するパンフレット「富士山周辺文化財ガイド」を製作した。 パンフレットは広げた状態で縦約60センチ、横約85セン…

2024年3月15日

掲載情報(2023/06/18)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>「REBIRTH!富士講プロジェクト」を掲載。

2023年6月18日

イコモス現地調査あすスタート

観光開発、評価ポイントに  富士山の世界文化遺産登録をめぐり、29日から始まる国際記念物遺跡会議(イコモス)の現地調査では、開発行為に対する評価がポイントの一つになりそうだ。富士山はエリアが広く市街地も含まれる上、5合目…

2012年8月28日

更新情報(2023/05/26)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>富士山遺産登録10周年記念ロゴを更新。

2023年5月26日

富士山をきれいにする運動 クリーン作戦8、9月
新年度事業計画を決定

 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は12日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで理事会を開き、2024年度の事業計画を決めた。5月14日に忍野村で行う環境美化植樹祭を皮切りに、前期のクリーン作戦を…

2024年3月15日

構成資産 山梨、静岡に25件

「信仰」「芸術」の価値証明  富士山の文化遺産としての価値を証明する構成資産は、山梨、静岡両県合わせて25件。このうち山梨側は16件、静岡側は8件、両県にまたがる富士山域が1件となっている。  構成資産は、富士山が「信仰…

2013年1月1日

旧外川家住宅2年間休館 4月から耐震工事

 富士吉田市上吉田3丁目の富士山世界文化遺産の構成資産「旧外川家住宅」は耐震工事のため、4月から2年間、休館する。3月25日まで、休館前最後の企画展を開いている。 旧外川家住宅は、富士山を信仰する富士講の宿泊や食事の世話…

2024年3月12日

更新情報(2023/05/22)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>富士山世界遺産センター(山梨)を更新。

2023年5月22日

山開き前の登録へ 高まる期待

5月、諮問機関がユネスコに勧告  今年は富士山が世界文化遺産に登録されるかどうかが決まる。国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告を受け、6月17~27日にカンボジアで開かれる世界遺産委員会で結論が出る。富士山の山開き(7月…

2013年1月1日

まちづくりエコ(富士吉田)表彰 地域再生大賞「地域の人に感謝」

 山梨日日新聞など地方新聞47紙とNHK、共同通信が表彰する第14回地域再生大賞で、優秀賞に選ばれた富士吉田市の「移住したクリエイターたちによる、まちづくりのエコシステム」の表彰式が5日、市役所で行われた。 「まちづくり…

2024年3月7日

山梨県内市町村長の談話

富士山保全へ重責背負う  富士吉田市の堀内茂市長の話 多くの人の協力のたまものだと思っている。富士山が未来永劫(えいごう)に豊かな自然を保ち、多くの人に親しまれる心の故郷となるように努めていく。昨晩はただただ喜びいっぱい…

2013年5月2日

下吉田の成り立ち紹介 湧水で発展、史料展示 ふじさんミュージアム

 富士吉田市のふじさんミュージアムは企画展「下吉田の歴史」を開いている。縄文時代から人が住んでいたとされ、現代に続く織物産業の中心地として栄えた下吉田地区。古文書や絵図、写真を展示しながら、富士山の湧水を利用することで発…

2024年3月7日

掲載情報(2021/03/05)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>「遺産影響評価」を掲載。

2021年3月5日

横内山梨県知事会見要旨

 -イコモスの登録勧告を聞いた時の感想は。  答え ちょうど(宮城県)石巻におりまして、向こうの震災などの状況を視察してきたわけです。昨晩12時ごろに県庁からの連絡で知りました。間違いないと思いながら、しかし不安を持って…

2013年5月2日

富士急ハイランド セカオワとコラボ 巨大パネル設置

 富士吉田市の富士急ハイランドは29日、バイク型コースター「ZOKKON」の楽曲と演出監修を手がける人気バンド「SEKAI NO OWARI」とのコラボイベントを始めた。 ZOKKONのテーマ曲「デッドエンド」が収録され…

2024年3月7日

掲載情報(2020/05/01)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>「富士山世界遺産登録へのみちのり 明日の保全管理を考える」を掲載。

2020年5月1日

富士の写真と絵画展示 河口湖 グランプリ入賞展開く

 河口湖町の富士山グランプリ展入賞作品展が23日から町中央公民館で始まった。地元では初めての開催で、30日まで写真と絵画合わせて110点を展示している。  富士山グランプリ展は、全国の「富士」と名の付く山を題材にした芸術…

2018年9月26日

蔵出しワインバー富士河口湖で開催 6月、ハーブフェスの一環

 富士河口湖町の渡辺英之町長は29日、定例会見を開き、県産ワインを楽しむイベント「蔵出しワインバーKAWAGUCHIKO」(同実行委員会主催)を6月21~23日に大池公園で開くと発表した。 町によると、甲府市内で続く恒例…

2024年3月1日

掲載情報(2020/01/06)

特集>富士山世界文化遺産への道>世界遺産キーワード>富士山憲章ワークブックを掲載。

2020年1月6日

勧告が突き付けた「宿題」

登山客抑制、開発対策どうする  イコモスによる富士山の世界遺産登録勧告は、登録に当たっての課題を突き付けている。増加が見込まれる登山客の抑制、富士五湖周辺など山麓地域の開発の拡大をどう防ぐか…。2016年までに、構成資産…

2013年5月2日

富士急トラベルが観光サイト 富士山周辺の情報網羅

 旅行事業を手がける「富士急トラベル」(富士吉田市上吉田2丁目、岩田大昌社長)は、富士山周辺エリアの観光情報を発信するウェブサイト「フジムスビ」=写真=を立ち上げた。観光施設や飲食店、宿泊施設などの情報を写真付きで紹介し…

2024年3月7日

更新情報(2022/12/25)

ふじさんクエスト【富士吉田市の地域活性化エリア】を更新。

2022年12月25日

富士山世界遺産登録へ期待高まる

 山梨、静岡両県が目指す富士山の世界文化遺産登録の行方は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関である国際記念物遺跡会議(イコモス)の「登録」勧告を受け、実現する見通しとなった。6月にカンボジア・プノンペンで開かれる…

2013年5月2日

更新情報(2022/09/05)

ふじさんクエスト【カーリング娘、山梨に誕生】を更新。

2022年9月5日

近藤文化庁長官インタビュー

富士山「文化」を発信 世界遺産めざし連携 都内でシンポジウム  文化庁の近藤誠一長官が山梨日日新聞のインタビューに応じ、世界文化遺産登録が確実となった富士山の入山者抑制や周辺の開発規制など保全策について「相当、思い切った…

2013年6月11日

富士登山競走7月26日 参加枠、標高ちなみ3776人

 富士山を舞台にした富士登山競走(富士吉田市主催)の実行委員会が28日、富士吉田市役所で開かれ、今年の開催を7月26日とすることを決めた。参加定員は、富士山の標高にちなんで3776人とした。 実行委事務局が今年の実施要綱…

2024年3月1日

私の富士、世界の富士

ユネスコ委 遺産登録決定 両手突き上げ「感無量」 全会一致に知事ら万感  【プノンペン山梨日日新聞=樋川義樹】富士山の世界文化遺産登録が決まった22日の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会。議長役のカンボジアの…

2013年6月23日

下吉田駅に外貨両替機 観光名所近く 外国客に対応

 外貨両替機事業を展開するアクトプロ(東京)は、富士吉田市の下吉田駅前に外貨両替機を設置した。忠霊塔が人気の新倉山浅間公園の最寄り駅として、海外から多くの観光客が立ち寄っていることから設置を決めた。 同社によると、外貨両…

2024年3月1日

誇りと文化 未来へ

観光と調和 険しい道 求められる保全の強化  【プノンペン山梨日日新聞=樋川義樹】世界文化遺産への登録が決まった富士山。「日本人の心のよりどころ」が「人類の宝」として認められ、世界中から注目されることになる。一方で既に「…

2013年6月23日

富士山周遊サイクル 推進協が会合 6エリアでルートを変更

 富士山を一周する自転車ルートの整備を目指して、山梨、静岡両県が設立した「ぐるり富士山サイクルツーリズム推進協議会」が27日、富士吉田市内で第2回会合を開いた。 前回会合で名称を「フジイチ」と決めた富士山一周ルートのロゴ…

2024年3月1日

芸術、文化 類いまれな価値

創作意欲を刺激、西欧に影響  国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会で、「富士山」(山梨県、静岡県)の世界文化遺産登録が決まった。評価の最大のポイントは、美しい自然ではなく、さまざまな芸術や信仰を生み育ててきた「…

2013年6月23日

県富士山科学研が成果発表 火山観測の試み紹介 甲府

 県富士山科学研究所は24日、甲府・県立図書館で本年度の研究成果発表会を開いた。研究員2人が口頭発表に臨み、富士山の火山観測体制に重力観測を取り入れた試みなどが紹介された。 富士山の火山観測体制については、本多亮主任研究…

2024年2月27日

掲載情報(2021/12/20)

富士山周辺イベント情報【リフレふじよしだ新春まつり】を掲載。

2021年12月20日

県内の写真グラフ

朗報の日 笑顔広がる  富士山が世界文化遺産の仲間入りを果たした22日、この日を待ちに待った山梨県内では、関係者や観光客など、各地で登録を祝う人の姿が見られた。 世界文化遺産登録が決まった日、河口湖畔の大石公園(富士河口…

2013年6月23日

富士山に思い寄せ 富士山の日

 「富士山の日」の23日、富士北麓地域を中心に関連イベントが開かれた。標高にちなんだ3776個のおにぎり配布や園児がヘッドマークを描いた特別列車の運行、人気キャラクターの登場など、会場は盛り上がりをみせた。  …

2024年2月27日

県内各地で喜びの声

“山ガール”トレッキング、富士講リレー 記念の日盛り上がる 県内  富士山の世界文化遺産登録が決まった22日、北麓地域など山梨県内各地で喜びの声が上がった。  「世界遺産になる登山道の歴史を全身で感じることができた」。富…

2013年6月23日

祝「富士山の日」多彩なイベント
おにぎり3776個配布、人気キャラと撮影会…

 「富士山の日」の23日、富士北麓地域を中心に各地でイベントが開かれる。標高にちなみ3776個のおにぎりの配布やコンサート、人気キャラクター「リラックマ」との記念撮影会などが予定されている。  住民有志でつくる「富士山の…

2024年2月22日

遺産委 富士山に高い評価

「感性の源泉」「西洋美術に影響」  富士山の世界文化遺産登録を決めた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会の決議文では、「西洋の芸術の発展に顕著な影響を与えた」と富士山の高い文化的価値を評価した。一方で、増え続…

2013年6月23日

山梨の食文化体験提供 県がツアー、地産食材活用へ

 県は、山梨の食材や食文化を体験する観光を「やまなし美食ツーリズム」と名付け、観光誘客を図る取り組みを始めた。県産農作物の生産者や飲食店の協議会を設立し、県産食材の活用を進める。19日は県外の旅行事業者や飲食店関係者を招…

2024年2月22日

「ふるさとの山」は富士山 山梨、静岡で1位 時計メーカーアンケート

 富士山は山梨、静岡両県で1位-。大手時計メーカーシチズン時計(本社東京)はこのほど、各県在住者や出身者を対象にふるさとを代表する山としてどこを選ぶのかを全国でアンケート調査し、その結果をまとめた。新製品の発売を記念して…

2018年11月14日

災害時の手続き 支援協定を締結 富士河口湖町と行政書士会

 富士河口湖町と県行政書士会(有賀一雄会長)は、町内で大規模災害発生時の支援に関する協定を結んだ。 協定は地震や台風など大規模災害が発生した場合、会が町の要請を受けて行政書士を町に派遣し、罹災証明書の発行や支援相談などに…

2024年2月22日

更新情報(2022/12/15)

ふじさんクエスト【水陸両用バス、山中湖にお目見え】を更新。

2022年12月15日

5合目にバイオトイレを設置 あすから稼働 佐藤小屋隣へ

 富士山五合目の佐藤小屋は、富士山の環境保全に取り組むNPO法人「富士山クラブ」が2年間行った環境バイオトイレの実証実験の成果を受けて、杉チップを利用したバイオトイレを同小屋隣に設置した。13日に試運転を始め、15日から…

2018年9月14日