サイト内検索結果

パネルディスカッション

パネリスト モニカ・ルエンゴさん (イコモス文化的景観国際委員会委員長) ナンシー・ポロックさん (同委員会委員) ジュリエット・ラムゼーさん (同委員会委員) ノーラ・ミッチェルさん (同委員会委員) 後藤太栄さん (…

2009年9月25日

シバザクラ、霊峰と共演 富士河口湖

 富士河口湖町本栖の富士本栖湖リゾートで、シバザクラが満開を迎え、県内外から訪れた多くの観光客でにぎわっている。 会場では26日まで「富士芝桜まつり」(同実行委主催)が開かれていて、約1・5ヘクタールの植栽地に「マックダ…

2024年5月13日

更新情報(2020/01/18)

特集>富士山麓花便り 百花繚乱>花の名所「河口湖音楽と森の美術館」を更新。

2020年1月18日

基調講演

アジア的アプローチによる文化的景観の管理 ナンシー・ポロックさん  文化的景観とは、いろいろな文化を代表するもので、人間と自然との相互作用が見て取れるものを意味する。富士山の場合、伝説、信仰、民俗が関連した文化的景観とい…

2009年9月25日

富士山の自然環境 火山防災学ぶ講座 県が6月から

 富士吉田市の県富士山科学研究所は6月から、富士山の自然環境や火山防災について学ぶ公開講座を同研究所で開く。 研究所に所属する研究員が講師を務め、全3日の6講座を開設する。初回の6月8日は、「降下火砕物と建築」「宇宙から…

2024年5月8日

更新情報(2020/01/17)

ふじさんクエスト【河口湖畔で七福神巡り】を更新。

2020年1月17日

掲載情報(2021/01/28)

特集>紙面で見る富士山>【1994年1月28日付】を掲載。

2021年1月28日

富士山世界文化遺産国際フォーラム(富士河口湖)

文化的景観の「価値」探る  富士山の世界文化遺産登録に向けて6日、富士河口湖町の勝山ふれあいセンターで開かれた国際フォーラム。ユネスコの諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)の文化的景観国際委員会のメンバーら海外からの…

2009年9月25日

吉田のうどん 英語で紹介 ひばりが丘高

 富士吉田市のひばりが丘高うどん部が、吉田のうどん店を紹介するフリーペーパー「うどんなび」の最新号を作った。第12弾となる今回は外国人観光客にも手に取ってもらおうと、日本語の説明文に英訳文を添えている。 市内を中心に県内…

2024年5月8日

構成資産候補は山梨37件、静岡と共通4件

大詰め迎える確定作業 景観めぐりランク変動  世界文化遺産登録に向けて、構成資産候補の確定作業も大詰めを迎えている。海外の専門家のアドバイスにより二転三転してきた物件もある中、富士山の価値を証明する物件の絞り込みが進んで…

2010年1月1日

やまなし新緑の風景 霊峰、春のコントラスト

 富士吉田市上吉田の諏訪の森自然公園に広がる芝生の広場。3日は多くの行楽客でにぎわった。残雪を頂いた雄大な富士山に、新緑の広葉樹と針葉樹、ヤエザクラが彩りを添えていた。

2024年5月5日

掲載情報(2023/01/26)

特集>紙面で見る富士山>【2006年1月26日付】を掲載。

2023年1月26日

秀麗な姿 構成資産が彩り

ユネスコ提出へヤマ場の年 「自然美」の扱いが焦点に  富士山の世界文化遺産登録に向けた山梨、静岡両県の取り組みは2010年、具体的な登録手続きを本格化させる。7月に文化庁に推薦書原案を提出する予定で、国連教育文化機関(ユ…

2010年1月1日

徒歩避難動画で紹介 県、富士山噴火に備え

 県は、昨年3月に改定した富士山噴火に備えた避難基本計画で定めた、溶岩流からの徒歩避難の注意点などを紹介する動画を作った。地域住民らに周知し、有事の際の円滑な避難行動につなげる狙いがある。 県火山防災対策室によると、動画…

2024年5月4日

掲載情報(2023/01/07)

特集>紙面で見る富士山>【1982年1月7日付】を掲載。

2023年1月7日

世界文化遺産登録実現へパネル討論

悩んだ時に大きな力に 村松 友視さん 誰もが知る絶対的な山 岸本加世子さん 「芸術」と「信仰」に着目 稲葉 信子さん  富士山世界文化遺産フォーラムでは、パネルディスカッションが行われ、作家の村松友視さん、女優の岸本加世…

2010年3月4日

掲載情報(2022/01/24)

特集>紙面で見る富士山>【1986年1月24日付】を掲載。

2022年1月24日

三つ峠駅舎リニューアル 富士急行線 開業時雰囲気残す

 西桂町小沼の富士急行線「三つ峠駅」の改修工事が完了し、1日にリニューアルオープンした。開業当時の古典的な雰囲気を残しつつ、近代的な内装にしたという。 三つ峠駅の駅舎は、富士急行線が開業した1929年に建てられた町唯一の…

2024年5月3日

「ふじさんの日フォーラム」で対談

長沢まさみさん 見えると幸せな気持ち 新井 満さん 涙出てくる特別な存在 三遊亭小遊三さん 品が良く絵になる  「ふじさんの日フォーラム」では、「富士山」などの曲を持つ芥川賞作家で作詞・作曲家の新井満さんと静岡県出身の女…

2010年3月4日

「胎内祭」観光客見守る

 世界文化遺産・富士山の構成資産「吉田胎内樹型」がある富士吉田・吉田胎内神社では恒例の胎内祭(冨士山北口御師団主催)が開かれた。各地から富士講行者や観光客計約200人が参列。祝詞奏上などの神事の後、富士講行者による加持祈…

2024年5月3日

掲載情報(2022/01/14)

特集>紙面で見る富士山>【1997年1月14日付】を掲載。

2022年1月14日

富士山を世界遺産に 魅力や文化的意義語る

都内で「ふじさんの日フォーラム」、静岡市内で「富士山世界文化遺産フォーラム」開催  語呂合わせで「富士山」に当たる2月23日、NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議が東京都内で「ふじさんの日フォーラム」、山梨、静岡両県…

2010年3月4日

スバルライン全線開通 5合目にぎわい、売店は安堵

 大規模な土砂流入の影響で一部区間が通行止めになっていた富士山有料道路(富士スバルライン)が26日、全線開通した。5合目は多くの観光客でにぎわった。ゴールデンウイーク(GW)前の全線開通に、売店関係者からは安堵の声が聞か…

2024年4月27日

掲載情報(2021/01/17)

特集>紙面で見る富士山>【1984年1月17日付】を掲載。

2021年1月17日

正念場迎えた富士山世界遺産登録

自然美が信仰と文化形成の源  富士山の世界文化遺産登録が正念場を迎えている。遺産登録を望む組織にとって、毎年7月が国に推薦書原案を提出する期限だからだ。同原案では富士山は国内のみならず世界にとっても保全し、残す価値を持つ…

2010年5月18日

富士山に農鳥 過去2番目に早く

 富士吉田市は25日、富士山7~8合目の残雪が鳥のように見え、田植えを始める目安とされる「農鳥」が出現したと発表した。市富士山課によると、例年より1週間ほど早い。過去10年では2019年と並んで2番目に早い出現という。 …

2024年4月26日

掲載情報(2020/01/29)

特集>紙面で見る富士山>【1986年1月29日付】を掲載。

2020年1月29日

県世界遺産推進課 高木昭課長に聞く

新たな規制強化ない  富士山世界文化遺産登録に向けて、県が新たに想定する湖などの規制範囲の考え方について、県世界遺産推進課の高木昭課長に聞いた。  -世界遺産の構成資産になると規制が強化されるのか。  「世界遺産は既存の…

2010年6月16日

大型外来魚に発信器 本栖湖で県 駆除へ産卵場所特定

 県水産技術センターは25日、富士河口湖、身延両町にまたがる本栖湖で2022年に初めて生息が確認された大型外来魚「レイクトラウト」の駆除に向け、魚の体内に行動を追跡するための発信器を取り付けて放流する様子を公開した。追跡…

2024年4月29日

「世界の宝」へ登録作業大詰め

来月、推薦書原案を提出 県、地元と合意形成図る  富士山の世界文化遺産登録に向けた作業が大詰めを迎えている。7月末の文化庁への推薦書原案提出を控え、構成資産などを抱える自治体で住民説明会が進んでいる。構成資産の範囲をめぐ…

2010年6月16日

掲載情報(2022/01/28)

ふじさんクエスト【怪力力士として活躍 青少年育成に尽力】を掲載。

2022年1月28日

「稚児の舞」優雅に奉納

 富士河口湖町河口の河口浅間神社は25日、例大祭を開き、国の重要無形民俗文化財に指定されている「河口の稚児の舞」を奉納した。 色鮮やかな衣装に身を包んだ地元の女子児童3人が拝殿で「扇の舞」や「剣の舞」などを披露。鈴や扇、…

2024年4月26日

富士山を世界文化遺産に

山梨県知事 横内 正明  富士山は、その荘厳で秀麗な姿と圧倒的な存在感から、古代より、日本人に畏敬の念と感銘を与え続け、信仰の対象や文化・芸術の源泉ともなってきました。  万葉集では「日の本の 大和国の 鎮めとも います…

2010年7月1日

富士五湖地域活性化へ提案 県出身学生ら企画発表

 県などは23日、富士河口湖町河口の「河口湖音楽と森の美術館」で、県内出身の学生らによる富士五湖地域の活性化や国際交流を目指す企画の発表会「富士五湖サミット」を開いた。グランプリに輝いたチームのアイデアは、県が実現に向け…

2024年4月29日

更新情報(2023/01/14)

ふじさんクエスト【五穀豊凶、富士山道者を予見】を更新。

2023年1月14日

観光客増、波及効果大きく

2004年登録・紀伊山地 国際的お墨付き、魅力に  熊野古道で有名な奈良、三重、和歌山の3県にまたがる世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」。登録面積エリアは約500ヘクタールと、国内の世界文化遺産では最大級の規模である…

2010年8月30日

サクラ咲く2024 フジザクラ2万本かれん 富士山麓

 富士山麓で、県の花であり、富士吉田市の花でもあるフジザクラが見頃を迎え、観光客らの目を楽しませている。 同市の富士山吉田口登山道にある「中ノ茶屋」周辺には約2万本が自生。茶屋から1合目手前の馬返しまでの道中の群生地では…

2024年4月25日

更新情報(2023/01/12)

ふじさんクエスト【新婚家庭で家族の幸せを祈願】を更新。

2023年1月12日

課題解決へ河口湖で動き

ボート業者が勉強会 業界内の合意形成探る  富士山の世界文化遺産登録に向け、最大の課題となっている富士五湖の文化財指定。湖畔で営業するボート業者の大半が難色を示す中、河口湖の一部のボート業者は7月末、遺産登録に向けて業者…

2010年8月30日

富士スバルライン、26日開通 GW前に全線で

 山梨県は23日、大規模な土砂流入で一部区間が通行止めとなっている富士山有料道路(富士スバルライン)を26日午前6時に全線開通すると発表した。多くの観光客が訪れるゴールデンウイーク(GW)前の全線開通に、5合目の売店関係…

2024年4月25日

更新情報(2023/01/13)

ふじさんクエスト【新婚夫婦と珍問答】を更新。

2023年1月13日

2013年登録へ再スタート

富士五湖の文化財指定 県、年内の同意めざす  富士山の世界文化遺産登録を目指す山梨、静岡両県は、目標としていた文化庁への7月末の推薦書原案提出を見送り、来年7月の提出を目指し、再スタートを切った。山梨県は原案で必要となる…

2010年8月30日

水難事故防止へ湖上パトロール 河口湖、山中湖に警備艇

 ゴールデンウイーク(GW)を前に、富士吉田署は22日、警備艇による本格的な湖上パトロールを河口湖と山中湖で始めた。秋ごろまでの観光シーズン中の土日や祝日を中心に続ける。 富士河口湖町浅川の河口湖臨時警備派出所で、午前1…

2024年4月24日

更新情報(2023/01/10)

ふじさんクエスト【三角形の布飾りに込められた意味は?】を更新。

2023年1月10日

文化庁・三谷室長に聞く

普遍的価値の説明必要 地元で資産の再評価を  富士山の世界文化遺産登録に向け、国の窓口となる文化庁。担当者として山梨、静岡両県の協議にもかかわってきた文化財部記念物課世界文化遺産室の三谷卓也室長に、登録に向けた課題や意義…

2010年10月18日

登山計画書、最多5万6525件 昨年 県「5類、条例浸透で」

 2023年に山梨県が受理した登山計画書は5万6525件で、富士山や八ケ岳など一部の山域で提出を義務化した県条例を施行した17年以降、最多となった。新型コロナウイルス感染症の5類移行で登山者が増える中、県は計画書提出が登…

2024年4月24日

海外の観光客増加期待

地元に自然保護の機運  富士山の世界文化遺産登録に向け、富士北ろくの観光業者から登録効果を期待する声が出ている。構成資産となる富士山や富士五湖の自然を守ろうという機運の高まりに加え、国際的な「お墨付き」によって、これまで…

2010年10月18日

更新情報(2023/03/14)

特集>富士山味グルメ>地域グルメ・吉田のうどんを更新。

2023年3月14日

富士に花火 絶景 鳴沢

 「The絶景花火『Mt.Fuji』2024」(実行委主催)が20日、鳴沢村のふじてんスノーリゾートで開かれた。 斉木煙火本店(市川三郷町)など、創業100年を超える県内外の老舗花火業者4社が参加。花火競技大会用の尺玉や…

2024年4月22日

富士「世界の宝」へ作業加速

県、文化財指定へ体制強化  富士山の2013年の世界文化遺産登録を目指す山梨県と地元市町村は、来年7月の文化庁への推薦書原案提出を目指し、活動を活発化させている。原案で必要となる富士五湖の文化財指定に向け、県は専門部署を…

2010年10月18日