サイト内検索結果

登下山届ネット活用

 登山者がインターネット上で登山届と下山届を提出することができるウェブサイト「山と自然ネットワーク『コンパス』」。日本山岳ガイド協会(東京)が運営。  サイトは山梨県内でも富士山など主な山について届け出ができる。登山者は…

2002年11月28日

富士山ゼリー涼しげ

 都留市大原の道の駅つるは夏季限定で、富士山をイメージしたスイーツ「富士山クリームソーダゼリー」を販売している。  道の駅を運営する「せんねんの里つる」によると、サイダーを使った夏らしいスイーツを作ろうと企画。容器には道…

2021年9月12日

最長トレイル、富士山ぐるり

 「富士山を1周」-。山梨・静岡の富士山麓1周約100マイル(約160キロ)を走破するレース大会「ウルトラトレイル・マウントフジ(ULTRA-TRAIL Mt.FUJI)」は「日本初の100マイルトレイルレース」。登山道…

2023年3月5日

山梨の縄文世界 静岡で公開

土器や土偶、石器91点展示  山梨県内で出土した縄文時代の文化財を展示する「やまなしの縄文世界」が、静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市)で開かれている。山梨・静岡両県が主催する「バイ・ふじのくに文化財交流事業」の一環…

2021年9月11日

富士山の魅力を短時間で満喫

 富士山5合目に位置する「御庭」「奥庭」と呼ばれるエリアは、富士スバルライン5合目より2~3キロ下った地点の道路の上下に広がる。道路より上が御庭、下が奥庭。近年、散策を楽しむ人が増えていて、動植物や地質、眺望など富士山の…

2002年11月28日

富士登山また来夏

 新型コロナウイルス禍で2年ぶりに開山した富士山の夏山シーズンが10日で終了し、山梨と静岡両県の登山道が冬季閉鎖となった。富士山安全指導センターの統計で吉田口登山道の合計登山者数は2019年の6割ほど減の約6万5千人とな…

2021年9月13日

窓ガラス飛散を防止

 富士山吉田口旅館組合が噴火に備え、山小屋の窓ガラスに飛散防止のフィルムを貼る作業を行っている。  2016年の夏には3軒に施し、将来的にはすべての山小屋に設置する計画。費用は、富士山保全協力金(入山料)を充てる。  富…

2019年9月1日

富士山早めの初冠雪

 甲府地方気象台は7日、富士山が初冠雪したと発表した。平年より25日早く、昨年より21日早い。9月上旬までに初冠雪が発表されるのは13年ぶりで、観測史上6番目に早い。富士吉田市も7日、富士山の冠雪を市内から初めて確認した…

2021年9月10日

2016富士登山者アンケート[6]

  【富士登山の経験は?】 2人に1人「初めて」  富士登山の回数を尋ねたところ、約半数の48.5%が「1回目」と回答。初めて登る人が多い富士山の傾向を示した。2回目が17.5%、3回目が10.0%と続いた。  登山スケ…

2016年8月31日

富士山早くも雪化粧

 富士山の山頂直下の斜面がうっすらと雪化粧している様子が6日、山日YBSヘリ「ニュースカイ」(NEWSKY)から確認できた。  気象台によると、富士北麓地域は5日夜~6日朝、断続的に降雨を観測。6日午前6時までの富士山の…

2021年9月9日

2016富士登山者アンケート[4]

  【登山規制】「夏以外規制を」6割  地元自治体などが求める夏山期間以外の登山規制について、6割近くが「拘束力のある規制をすべき」と答えた。ただ「分からない」が3割近くいることなどから、慎重な議論が求められそうだ。夏山…

2016年8月31日

定説「精進湖とつながり」覆る

幻の「赤池」雨で出現 富士山研など水採取し分析  山梨県富士山科学研究所などは6日、富士河口湖町で雨量が増えた際に出現する幻の池「赤池」が主に直近の降雨でできているとの研究結果を公表した。大量の雨が降ると、地表近くの地下…

2021年9月9日

2016富士登山者アンケート[3]

  【噴火対策】51%「いつあっても」と思うが… 装備「用意せず」大半  登山者に携行が推奨されているヘルメットや防じんマスクなど噴火対策用の装備を「用意した」と回答したのは1割未満にとどまった。用意しなかった人は「荷物…

2016年8月31日

選手 ネットで富士山“周遊”

五輪・パラ県内滞在中にもてなし 協議会「観光活用に手応え」  新型コロナウイルスの影響で自由に外出できない東京五輪・パラリンピック出場選手に、富士山の風景を楽しんでもらいたい-。富士北麓地域の異業種でつくる協議会が富士河…

2021年9月8日

2016富士登山者アンケート[2]

  【入山料】支払い77%に増加 ゲート設置が効果か  富士山の環境保全や安全対策の財源にするため、山梨、静岡両県が任意で徴収している入山料(保全協力金)。支払ったと答えた人は77.0%で、前年のアンケートより5.5ポイ…

2018年8月31日

国際記念物遺跡会議

 イコモス。歴史的建造物や遺跡の保存に関する専門家でつくる国際的非政府組織(NGO)で、ユネスコの諮問機関。世界文化遺産候補の現地調査を担当し、世界遺産にふさわしいか、文化的価値や保存状態を評価する。「登録」「情報照会」…

2002年11月28日

みこしに安産願う

山中諏訪神社で祭り  山中湖村の山中諏訪神社で4日、子宝や安産を祈願する例大祭「安産祭り」が始まった。例年は神社周辺でみこし巡行をしているが、新型コロナウイルス感染防止のため昨年に続いて中止。代わりに5日までみこしを境内…

2021年9月7日

世界遺産委員会

 世界遺産条約締約国から選ばれた21カ国で構成され、年に1度、世界各国を会場に開かれる。  (1)世界遺産登録の可否決定  (2)登録遺産や危機遺産の保全状況審査  (3)遺産保護のための国際的援助要請の審査  (4)世…

2002年11月28日

下吉田から富士活写

2地域居住男性「写画」幻想的に  富士吉田市新町2丁目の写真家佐野康男さん(73)は、同市の下吉田地区から見える富士山の撮影を続けている。合成や加工で幻想的な作品を生み出す独自の技法を採用。2年前からは都内との2地域居住…

2021年9月8日

世界文化遺産

 建造物や遺跡などを国際的に保護するため、1972年にユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき、世界遺産委員会が登録する。「記念工作物」「建造物群」「遺跡」に分けられ、芸術や信仰など精神活動の母体となる「文化的景観」…

2002年11月28日

霊峰 水の恵み高校生が伝える

富士吉田・NPO企画 高校生が取材、冊子に  富士北稜高や富士学苑高の生徒21人が、富士山がもたらす水の恵みと富士吉田市内の産業や生活との関わりを紹介する冊子の制作に取り組んでいる。市内の小中学校に配布する計画で、市内で…

2021年9月7日

山本寛斎さんプロジェクト映像公開

富士吉田から服飾発信 富士山と織物文化融合  昨年死去した世界的なデザイナー山本寛斎氏が立ち上げた「日本元気プロジェクト2021」の実行委員会は、富士吉田市内を舞台にファッションを紹介する映像「世界遺産ランウェイin富士…

2021年9月6日

富士山噴火「逃げ遅れゼロ目指す」

避難計画広域化へ論議 山梨など3県  山梨、静岡、神奈川3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は2日、3月に公開された富士山噴火時の改定版ハザードマップに基づき、広域避難計画を改定する検討委員会の初会合を開いた。改…

2021年9月5日

コロナ禍 変わる登山

 新型コロナウイルス禍、富士登山の形が様変わりしている。これまでは大人数のグループで山頂を目指すスタイルが主流だったが、密回避のため少人数化が進み、1合目から植生や史跡を見ながら、ゆったり登るツアーが人気に。一方、静岡県…

2022年2月27日

富士山五合目展望広場

 山梨県が2019年に、富士山有料道路(富士スバルライン)5合目の小御嶽神社の奥に整備。  眺望すばらしく、原生林の上に山頂方面が雄大に広がる。  また、御来光が見られる絶景スポットとしても人気。

2021年6月29日

富士登山 過去最少に

7、8月 コロナ前比7割減  県や富士山の地元市町村などでつくる富士山安全指導センター運営協議会は1日、富士山吉田口登山道が開山した7月1日から8月末までの2カ月間の登山者数が5万4939人で、新型コロナウイルス感染拡大…

2021年9月4日

検温および体調確認の実施

 山梨県は、2021年の富士山開山期間中、新型コロナウイルス感染症対策として、入山者に検温および体調確認を実施する。  県世界遺産富士山課によると、確認するのは全9項目。  ◇体温が37.5度以上、または平熱から1度以上…

2021年6月23日

富士山の開山期間

 富士山における開山期間(各登山道の開通期間)は例年、山梨、静岡両県とも7月1日から9月第1日曜日までとし、翌日から登山道を閉鎖していた。しかし近年、登山道閉鎖後も登山者が後を絶たなかった。  そこで環境省が2013年、…

2023年6月28日

「谷村城下町」の副駅名看板設置

 富士急行は1日、都留市上谷1丁目の富士急行線谷村町駅に「谷村城下町」の副駅名を加えた=写真。  駅舎正面に掲げられた看板には、都留市産のイチイの木の間伐材を使用。谷村町駅の名前の脇に「谷村城下町」と記されている。  駅…

2021年9月4日

世界遺産

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産条約に基づき、保護すべき遺産を戦争や開発による破壊などから守る。歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、貴重な生態系などからなる自然遺産、両方の要素を持つ複合遺産の3種類がある。文化…

2002年11月28日

霊峰富士 静かな夏

 富士山の夏山シーズンは最終盤に入った。登山道は2年ぶりに開通されたが、新型コロナウイルス感染拡大が続く中で、登山者の姿は例年に比べて大幅に減少。7月1日から今月25日までの登山者数は感染拡大前の2019年同期と比べ7割…

2021年9月2日

パターンⅠ

◆山頂西から延びる火口列◆  静岡との県境に近い山頂西側から、北西に延びる火口列が噴火したパターン。火口から西側の麓に向かって溶岩流が流下することが想定され、溶岩流が大沢駐車場付近に流れ、富士スバルラインが分断される。 …

2002年11月28日

火祭り神輿 静かな帰還

富士吉田ですすき祭り  400年以上の歴史を誇る「吉田の火祭り」の2日目に当たる27日、富士吉田市上吉田の北口本宮冨士浅間神社や市内の国道139号などで、「すすき祭り」が行われた。  前日に同市上吉田4丁目の「御旅所」に…

2021年8月30日

パターンⅡ

◆御庭付近から北西へ溶岩◆  北西斜面の「御庭」付近から、火口列が富士スバルラインを分断して北西方向に延びるパターン。溶岩流は火口列に沿って北西側に流れることが想定される。  この噴火では、5合目駐車場付近や吉田口登山道…

2002年11月28日

富士山の土石流 3番目規模

富士山23万立方メートル流出  富士山西側斜面の大沢崩れで15、18日に起こった土石流で、国土交通省富士砂防事務所は27日、静岡県富士宮市の砂防施設に流れ込んだ土砂の量は合計約23万立方メートルで、過去3番目の規模だった…

2021年8月30日

パターンⅢ

◆北側でスバルライン分断◆  山頂北側で富士山5合目駐車場の南西などで噴火し、スバルラインを分断する形で南北に火口列ができるパターン。溶岩流が北側へ流れることが想定される。火口の位置によっては噴石が山頂や吉田口登山道まで…

2002年11月28日

伝統の火 観覧客まばら

 400年以上の歴史を誇り日本三奇祭の一つとされる「吉田の火祭り」が26日、富士吉田市上吉田地区で行われた。昨年は新型コロナウイルス感染拡大で初の中止となり、実施は2年ぶり。主催者は関係者以外の観覧自粛を呼び掛け、例年と…

2021年8月29日

パターンⅣ

◆吉田口登山道と平行に列◆  山頂北東側を中心に噴火し、吉田口登山道の東側に平行に火口列ができるパターン。溶岩流や、溶岩流より流下が速い火砕流が北東方面に流れ出て、滝沢林道が分断されることが想定される。  避難方向は一番…

2002年11月28日

富士山保全活動へ県に寄付

 Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会は23日、富士山の保全活動などに役立ててもらおうと、県に203万8770円を寄付した。  大会会長の浅川力三県議らが県庁を訪れ、長崎幸太郎知事に目録を手渡した。県は富士山の清掃活動や…

2021年8月29日

富士本栖湖リゾート「富士芝桜まつり」

 毎年、富士山麓の春から初夏を彩る「富士芝桜まつり」を開催。敷地内約1.5ヘクタールに赤やピンク、白など8品種約50万株のシバザクラを植栽。  年々成長したシバザクラは、より密度が濃くなり、雪解けの富士山を背景に、一面に…

2023年4月9日

流れ落ちる「涼」幾筋と

富士河口湖・母の白滝  県内各地で最高気温が30度を超す日が続く中、避暑地として知られる富士河口湖町では「母の白滝」が涼しげに水しぶきをあげている。  母の白滝は、同町河口の河口浅間神社北東の三ツ峠の登山道に位置し、落差…

2021年8月29日

富士山のある風景 ポストカード販売

 日本郵便南関東支社(一木美穂支社長)は、「富士山のある風景ポストカードブック」の販売を始めた。  横浜市内で30日まで開かれている「日本国際切手展2021」を記念し、昨年8月に発行した特殊切手のデザインを採用。桜と富士…

2021年8月29日

桂林寺

 桂林寺(都留市)の庭園にある池では毎年6月、スイレンが花を咲かせる。鮮やかなピンク色の大輪が、水面を埋め尽くす葉の緑色に映え、訪れる人の目を楽しませる。  スイレンはスイレン科の多年草で、別名ヒツジグサ。花は日光を浴び…

2023年6月11日

河口湖音楽と森の美術館

 富士を望む河口湖畔に1999年9月9日に開館。館内では、世界的にも希少なコレクションをはじめ、数々のオルゴールやその演奏が楽しめる。 中世ヨーロッパを思わせる庭園は、季節の花々で彩られ、「パスポートのいらない西欧の世界…

2020年1月18日

八朔祭スポット デジタルで巡回

都留、代替ラリー計画  都留市のふるさと時代祭り実行委員会は、中止となった伝統行事「八朔祭」の代替行事を開催する。八朔祭に関連した市の観光スポットを巡るデジタルスタンプラリーなどを行う。  八朔祭は郡内三大祭りに数えられ…

2021年8月28日

ハスの花見頃 明見湖

 富士吉田市小明見5丁目にある明見湖公園の明見湖で、ハスの花が湖面いっぱいに咲き、見頃を迎えている。  昔からハスが自生していたことから、地域住民に「ハス池」の愛称で親しまれている。市から管理を委託されている地元のNPO…

2021年8月26日

八木崎公園

 山梨県富士河口湖町小立の「八木崎公園」は、ラベンダーや桜などの花の名所として知られ、開花の時季には観光客らでにぎわう。  河口湖南岸に位置し、面積は約5万2千平方メートル。4月は約100本のソメイヨシノが見頃を迎え、6…

2020年11月3日

「奉納鯉の碑」とモニュメント・記念碑

 山梨県山中湖村にある『奉納鯉の碑』。同碑については、かつて郷土史研究家の間でもほとんど知られていなかったが、南都留連合教育会が1938年に発刊した「南都留郷土史」に、その存在が記載されていたことが1981年に判明。調査…

2023年1月8日

まん延防止初の週末

富士北麓は県外客目立つ  新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が山梨県に適用されて最初の週末となった21日、県内の多くの観光地は人出がまばらだった。重点措置適用前の週末比で来場者が3分の1に減った施設もあり、関係者は…

2021年8月24日

スイートラブシャワー 今年も中止

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、27~29日に山中湖交流プラザ「きらら」で開催予定だった野外音楽イベント「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2021-25th ANNIVERSARY…

2021年8月23日