サイト内検索結果

トイレ事情・処理方式

 富士山5合目以上のトイレはかつて、ため込んだし尿を夏山シーズン後に山肌に直接放流する方式がほとんどだった。ティッシュペーパーやごみが白く筋状に固まって悪臭を放ち「白い川」とも呼ばれてたが、それは過去の話。  今、富士山…

2021年7月28日

富士山頂 秋の輝き

 身延町の身延山山頂で2日、富士山の山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」を望むことができた。  山頂の展望台では午前6時10分ごろ、富士山山頂付近から太陽が昇る様子が見られた。写真愛好家ら約60人が盛んにカメラのシャッ…

2021年10月5日

使用上の留意点

チップ制に協力を  富士山のトイレは維持管理協力金(チップ)制をとっている。これはトイレの汚泥処理や維持管理、運営に多くの費用が必要となっているため。富士山の環境保全や快適な登山のため、理解と協力を。1回100~300円…

2002年10月28日

富士登山者7万8548人

環境省が8合目で調査  環境省が富士山8合目付近で独自に調べた今夏(7月1日~9月10日)の登山者数は7万8548人で、統計を始めた2005年以降で最も少なかった。19年より15万7098人(66.7%)少ない。  登山…

2021年10月3日

富士山登山道の管理

 吉田口登山道(吉田ルート)と河口湖口登山道(富士スバルライン5合目~6合目)は、山梨県道に区分される。  北口本宮冨士浅間神社東交差点(登山道起点・国道138号との交点)⇔中の茶屋⇔馬返し⇔吉田口5合目(佐藤小屋付近)…

2023年6月27日

富士山入山料が最少

2年ぶり開山 64%減 3538万円  山梨県は30日、2年ぶりに開山された今夏の富士山保全協力金(入山料)の徴収状況を発表し、総額は2019年と比べ6497万8548円(64.7%)減の3538万7023円で、本格導入…

2021年10月3日

富士山はどこにある

 富士山は、日本の中部地方・山梨県と静岡県の境にあり、二等三角点のある山頂・剣ケ峰は、北緯35度21分38秒、東経138度43分39秒(秒の小数点以下四捨五入)に位置している。  山梨県の富士吉田市・富士河口湖町・鳴沢村…

2002年10月28日

シカ、カモシカ違いは?

県富士山科学研究所が企画展  県富士山科学研究所は、ニホンカモシカとニホンジカの生態の違いを分かりやすく紹介する企画展「シカかもしかもカモシカかも」を研究所内で開いている。  パネルを並べ、生息域や好む環境といった基本的…

2021年10月1日

富士山の大きさ

  高さ  富士山の標高は一般に「3776」メートルが用いられているが、もう少し詳細な数値はというと、国土地理院が2002年8月に山頂・剣ケ峰に設置した二等三角点の標石には3775.63メートルと記されている。…

2002年10月28日

富士山美化へ寄付 スバル

 自動車大手のSUBARU(スバル)=本社・東京都渋谷区、中村知美社長=は9月30日、公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)に清掃活動支援金として30万円を寄付した。  富士山をきれいにする会が毎年9月に開…

2021年10月3日

富士山の気象

天気  富士山を含む関東甲信・東海地方の梅雨明けは例年7月中旬。ふもとの河口湖(標高830メートル)の晴れる確率を見ると、7月中旬までは30%前後なのに対して、その後8月下旬にかけて約50%になる。天気が安定する梅雨明け…

2002年10月28日

レーダードーム館 新装へ

富士吉田 防災学べる展示も導入  富士吉田市は同市新屋の「富士山レーダードーム館」をリニューアルする。開業以来、初めて展示物を入れ替え、これまでの気象観測に関する体験学習などだけではなく、噴火や地震といった災害に対する防…

2021年10月2日

路線バス「富士スバルライン五合目線」(通常期)

 富士急行線富士山駅・河口湖駅と富士スバルライン5合目を結ぶ路線バス。富士急バスが運行。 運行期間 ◇2023年4月15日~※【上り=5合目行き】【下り=富士山駅行き】とも毎日各4便運行 運行区間 ◇富士急行線富士山駅-…

2023年4月20日

路線バス「富士スバルライン五合目線」(夏期)

 富士急行線富士山駅・河口湖駅と富士スバルライン5合目を結ぶ路線バス。富士急バスが運行。 運行期間 ◇2023年7月15日(土)~9月10日(日) 毎日12往復運行 運行区間 ◇【上り】富士急行線富士山駅→富士スバルライ…

2023年7月1日

昭和30~40年代の富士吉田活写38点

 富士吉田市のふじさんミュージアムは、市内で昭和30~40年代に撮影された写真を紹介する企画展「ふじよしだの歩み-変わるもの 変わらないもの-」を開いている。市内の街並みや行事、風景を記録したモノクロ写真38点が並ぶ。 …

2021年10月2日

富士山初冠雪 2度目の発表

 甲府地方気象台は26日、富士山が初冠雪したと発表した。7日に一度初冠雪を発表したが、山頂の日平均気温が今年最高を更新し、初冠雪の定義に当てはまらなくなったことから取り消しており、今年2度目の発表となった。  気象台によ…

2021年9月29日

マイカー規制期間中のシャトルバス

 富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制期間中、マイカーの駐車場となる「富士山パーキング(富士山P=山梨県立富士北麓駐車場)」と富士スバルライン5合目を結ぶシャトルバス(有料)。富士急バスが運行。 運行期間 ◇…

2023年7月2日

ピクトグラムで事故防止

富士吉田署署員がデザイン  秋の行楽シーズンを前に富士吉田署は、単純な図形を組み合わせ情報を伝える絵文字「ピクトグラム」を使い、山岳遭難と水難事故の防止を呼び掛けるデザインを考案した。啓発用チラシに使用している。  ピク…

2021年9月27日

わがまちの鳥=忍野村

 山梨県忍野村は1969年、村民の公募によってツバメを村の鳥に制定した。併せて村の動物に「リス」、村の花に「フッキソウ」、村の木に「イチイ」を選んだ。  ツバメは渡り鳥で、春先から夏の終わりにかけ、村内全域で確認できる。…

2017年1月30日

辻井さんのピアノ 自然の中で楽しむ

富士河口湖でコンサート  富士河口湖町船津の河口湖総合公園で25日、ピアニストの辻井伸行さんらによる野外ステージ「ピクニック・コンサート」が開かれた。約500人が来場し、自然に囲まれた屋外の会場でクラシックの音色に聞き入…

2021年9月28日

富士山噴火に見張り番 科技庁 傾斜・地震計設けマグマの動き把握

 科学技術庁防災科学技術研究所は、本年度から富士山の活動を監視する無人観測施設を周辺6カ所に設置する準備を進めている。昭和62年の山頂有感地震で指摘された手薄な観測態勢は解消され、噴火予知に向けての本格的な観測をスタート…

2018年8月4日

富士山ぐるっとスタンプラリー

山梨、静岡38ヵ所 アプリで  山梨、静岡両県の自治体などでつくる日本富士山協会は、富士山周辺の観光名所を巡るスタンプラリー「ぐるっと富士山ドライブスタンプラリー」を実施している。新型コロナウイルス感染が続く中、マイカー…

2021年9月26日

わがまちの鳥=鳴沢村

 山梨県鳴沢村は1969年にキジを村の鳥に制定。山地などを中心に全域に生息し、民家の庭先などに姿を見せることもあり、村民に身近な鳥となっている。  村企画課によると、選定方法や理由は記録に残っていないため不明という。ただ…

2017年1月30日

辻井さんら出演のピアノフェス開始

26日まで富士河口湖  国内外で活躍するピアニストが出演する「富士山河口湖ピアノフェスティバル2021」(富士河口湖町音楽のまちづくり実行委員会、富士河口湖町主催)が23日、富士河口湖・河口湖ステラシアターで始まった。 …

2021年9月26日

噴火ガスが生んだ造形の妙

 1987年、山梨県鳴沢村ジラゴンノ地区の村営運動場造成工事現場から、長さ約300メートルの溶岩崖(がい)が姿を現した。この崖壁にこれまで見たこともない「溶岩スパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)」が発見された。  溶岩流が外…

2002年10月28日

富士山初冠雪“幻”に

気象台の発表、気温上昇で取り消し  甲府地方気象台は7日に発表した富士山の初冠雪を取り消すと22日、発表した。山頂の日平均気温が今月20日に今年最高を記録し、初冠雪の定義に当てはまらなくなったため。気象台は今後、富士山に…

2021年9月25日

富士のモグラケーブル 実現へ第一歩 県総合開発審議会で承認

 富士山にモグラ・ケーブルをつくろうという県の事業計画が、山梨県の総合開発審議会で承認され、“夢のプラン”の実現へ一歩をすすめた。  モグラ・ケーブルは、富士山麓から5合目まで専用自動車道路を建設、5合目と頂上の間をモグ…

2018年6月11日

3連休 観光地に人波

 山梨県内で新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されて迎えた秋の3連休。台風14号が通過し、天候が回復した連休中日の19日の県内各地では、多くの県外観光客の姿が見られた。  山中湖では県外ナンバーの車やライダー…

2021年9月22日

桂川沿いの渓谷彩るカエデやナラ

 山中湖から発して下る桂川には鐘山の滝。カエデがしぶきに濡れる。西桂口からの三ツ峠登山道に沿ってのさくら公園、神鈴の滝は、カエデやナラ、桜が見所。大月の奇橋・猿橋は、桂川の深い断崖にかかっている。カエデと橋の曲線が独特の…

2022年10月13日

伝統の流鏑馬 吉凶はいかに

 富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で19日、800年の歴史があるとされる「流鏑馬祭り」(同実行委など主催)が開かれた。  武芸の流鏑馬とは異なり、馬が走った後に馬場に残ったひづめの跡で吉凶を判断する神事。神職らは1週…

2021年9月22日

富士山頂郵便局

 富士山頂、日本で最も高い所にある郵便局。1906年に開設。夏山シーズン中の夏季限定局。富士山本宮浅間大社奥宮(静岡県富士宮市・富士宮口頂上)に開設。  2022年の開設期間は、7月10日~8月21日の43日間(予定)。…

2022年7月10日

3連休初日 観光客少なく

県内 まん延防止解除されたが…  山梨県内で新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除されて迎えた3連休初日の18日、県内の観光地では県内外から観光客の姿が見られた。ただ、台風14号の接近で人出が抑制されたとみられ、…

2021年9月21日

紅葉が美しい湖畔の県道

 県道21号河口湖精進線は山梨県の富士五湖のうち河口湖と西湖の北岸を走る主要地方道で、愛称は「湖北ビューライン(Kohoku-view-line)」。文字どおり湖越しに富士山を眺められる富士ビュースポットとして優れる。富…

2002年10月31日

岩合光昭さん撮影 野生動物70点紹介

 忍野村の岡田紅陽写真美術館で26日まで、世界各国や日本各地の野生動物を撮り続けている動物写真家・岩合光昭さんの写真展「地球の宝石」が開かれている。  世界各国で撮影したホッキョクグマやクジラ、ゾウガメなどの写真約70点…

2021年9月19日

江戸時代のお茶壺道中再現

 江戸時代の将軍家御用達のお茶を、京都・宇治から江戸まで運ぶ道中を「お茶壺道中」と呼んだ。  山梨県都留市などによると、1633(寛永10)年、徳川三代将軍の家光が始めたといわれ、将軍の権威を示すため茶壺をかごに載せ大仰…

2002年10月31日

山小屋の感染対策 評価

富士吉田市長 今夏の富士登山で  富士吉田市の堀内茂市長は15日の定例会見で、今季の富士山の夏山シーズンを振り返り「新型コロナウイルス禍でも富士山で感染が広がらず、事故もなくよかった。来年にも期待したい」と述べた。  今…

2021年9月18日

金明水と銀明水

 富士山頂にある出水口。山頂北、山梨県吉田口登山道の近くにあるのが金明水、同南、静岡県の富士宮登山道・御殿場登山道近くにあるのが銀明水で祠(ほこら)を置いて祭っている。  富士宮市教委によると、雪解け水が溶岩の間からしみ…

2002年10月31日

富士登山 最少6万5519人

今夏 コロナ前比64%減  富士吉田市は13日、富士山の夏山シーズン(7月1日~9月10日)の登山者数は6万5519人で、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年に比べ12万288人(64.7%)減少したと発表した。統計…

2021年9月16日

「富士の国づくりキッズ・スタディ・プログラム」

 認定NPO法人の富士山世界遺産国民会議が2018年1月、富士山の文化的価値を学ぶことができる社会科教材のデジタル配信を開始。授業で使うワークシートや教員向けの指導案、板書例などのダウンロードや、富士山信仰など江戸時代の…

2002年11月6日

谷村町駅舎キーホルダーに

富士急行販売  富士急行は、都留市上谷1丁目の富士急行線谷村町駅の駅舎をかたどったキーホルダーの販売を始めた。  キーホルダーはプラスチック製。今月1日から新たに副駅名「谷村城下町」を導入したことを記念して作った。正面か…

2021年9月16日

ワカサギ釣り 山中湖で解禁

 山中湖で13日、ワカサギ釣りが解禁となった。  富士五湖観光船協会山中湖支部ドーム船部会によると、村が新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置の対象となったため、独自に解禁日を例年の1日から13日に延期。2週間遅れの解…

2021年9月16日

吉田のうどん

 山梨県富士吉田市を中心に、今や地域の名物として定着している「吉田のうどん」。2007年12月、農林水産省が発表した、農山漁村で受け継がれているふるさとの味「郷土料理百選」に、山梨から「ほうとう」とともに選ばれた。その特…

2023年3月14日

富士学会

(ふじがっかい)  富士山にかかわるさまざまな学術研究や芸術文化の領域を体系化して構成する「富士学」を提唱・実践する学際的組織。2002年11月16日に発足。  学会設立趣意書によると、富士山と周辺の地域環境だけでなく、…

2002年11月21日

功労者に2個人7団体

富士山をきれいにする会  公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は13日、結成60年記念富士山環境美化功労者を発表した。  富士山と富士五湖周辺の環境保護や清掃活動などに継続して取り組む個人や団体を顕彰する…

2021年9月16日

もみじ回廊・トンネルの紅葉名所

 河口湖は北岸に、「もみじ回廊」=写真、もみじトンネルの名所がある。回廊は湖に注ぐ梨川沿いに整備され、「富士河口湖紅葉まつり」開催中は夜間ライトアップされてにぎわう。2022年秋には、回廊北側の折り返し地点となっていた橋…

2022年10月11日

現地開催を中止、配信で

野外音楽「Mt.FUJIMAKI 2021」  10月2日に山中湖交流プラザきららで開催予定だった、笛吹市出身のミュージシャン藤巻亮太さんがオーガナイザーを務める野外音楽イベント「Mt.FUJIMAKI 2021」の現地…

2021年9月14日

2017富士登山者アンケート[7]

【山の日】6割以上が「何もしない」  2016年に国民の祝日に加わった8月11日の「山の日」。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが制定の目的だが、6割以上が当日に「特に何もしない」と答えた。  「山の日」に…

2017年8月31日

幻想的な雰囲気 野外オペラ収録

富士吉田、無観客で  富士吉田市は11日夜、同市緑ケ丘1丁目の月江寺池で、恒例の野外オペライベント「ふじよしだ時空間絵巻」を行った。新型コロナウイルスの影響で昨年は中止し、2年ぶりに開催した。  全国で活躍するオペラ歌手…

2021年9月14日

富士吉田防災士会

 大規模地震や富士山噴火など自然災害に対する地域の防災・減災力を高めようと、山梨県富士吉田市内の防災士の有志が2015年7月に設立。市と協定も結び、地域の防災リーダーの養成など、日頃から連携して活動に取り組む。  防災士…

2019年9月1日

婚姻届 富士山デザイン

富士吉田 地元の景観「思い出に」  富士吉田市は富士山などをデザインしたオリジナルの婚姻届を作成した。婚姻届の提出をより深い思い出にしてもらおうと、従来の無地の婚姻届を一新した。市市民課窓口で配布している。  新たな婚姻…

2021年9月14日