日本富士山協会が行っているオンラインサービス。「富士山登頂証明書」は富士山の登頂者を対象に、「富士山来訪記念状」は富士山を訪れた人向けに発行する。 2種類とも、申し込み専用のウェブサイト「ノボルノボル富…
世界遺産協部会で県 山梨、静岡両県や富士山麓の関係者らでつくる富士山世界文化遺産協議会は26日、作業部会を開き、山梨県が富士山登山鉄道構想の進捗状況などについて報告した。 県の担当者は、今年4月から複数回にわたって地…
8合目から赤茶けた溶岩の道を頂上目指して登る。8合5勺をすぎ、数回のジグザグ道を登りきると、3560メートルの9合目。鳥居をくぐり石段を左に曲がりながら登ると、吉田口頂上に到着。8合目から約1時間40分。山頂での御来光…
富士吉田市と静岡・小山町 富士吉田市と静岡県小山町は、山梨、静岡両県が連携して消費を喚起する「バイ・ふじのくに」を受けた連携協定に基づき、両市町の連携協定を結んだ。 市商工振興課によると、来年1月以降、互いの特産品や…
剣ケ峰を後に久須志神社に向かうが、右側の道は西安河原、内輪コースで、金明水から久須志岳を通って河口湖、吉田口に戻る。左は外輪コースで雷岩、割石を通って白山岳を経由して久須志岳から吉田口に戻る。展望を楽しみながら外輪コー…
NPOに山梨中銀など 山梨中央銀行と静岡銀行は15日、顧客の通帳レス口座の開設に伴い削減した費用の一部、計92万7950円を認定NPO法人富士山世界遺産国民会議が運営する「富士山基金」に寄付した。 今回は4~9月の新…
【参考タイム・1泊2日】 ◎1日目 富士急行線富士山駅、河口湖駅(バス1時間)富士スバルライン5合目(休憩1時間以上)5合目出発(徒歩4時間30分)8合目泊 ◎2日目 8合目出発(徒歩1時間40分)頂上(お鉢めぐりな…
四季折々の風景50点出品 日本山岳写真協会山梨支部(福島静雄支部長)の第14回写真展が24~28日、甲府・県立図書館イベントスペースで開かれる。 会員10人が、南アルプスや北アルプス、八ケ岳、富士山の四季にわたる山岳…
富士山周辺の歴史を探究する「すその路郷土研究会」は長年にわたり、富士山の麓に残された古文書などを読み解き、歴史を後世に伝える活動をしている。富士山が女人禁制だった時代に女性がひそかに富士山を遥拝した「女人天上」の場所を…
山梨県の河口湖周辺に伝わるかっぱの伝説を町おこしにつなげようと、2009年1月末に設立された地元の富士河口湖町の飲食店や宿泊業者でつくる富士河口湖町名物開発委員会が、特産化を目指して食品メーカーや町などと協力、開発した…
ふじよしだ観光振興サービスは2022年のカレンダーを作った=写真。富士吉田市民が市内で撮影した富士山の写真などを掲載している。 雪が降り積もった富士散策公園や新倉山浅間公園、夏山シーズンに富士山頂に向かう登山者のヘッ…
〝幻の噴火口〟を発見 富士山・地質調査団 吉田口3合目付近に24個
〝幻の噴火口〟として古くからうわさされていた富士山の噴火口郡が東京大学名誉教授津屋弘達氏らの地質調査団によって発見された。 発見されたのは富士吉田市の富士山3合目付近。大小24個もの火口が見つかり、富士山2、3合目付…
山梨県内の各地で19日夜、部分月食が観測された。今回の部分月食は月の直径の97.8%が地球の影に入る「ほぼ皆既」の月食。 富士五湖の一つ本栖湖畔では、雲の向こうに見える部分月食が見られた。湖面に月の明かりが反射して見…
冬山へ早くも賑わい 富士登山も大衆化 スキーなど 団体客の申込み殺到
初雪を例年より7日早く見た富士山は、全山紅葉の真っ盛り。冬山シーズンを控え地元観光団体や麓鉄には早くも各地からスキー、スケートの照会や申し込みが殺到している。 今夏の登山記録から推して冬の富士山は戦後最大のにぎわいを…
富士吉田で渡辺さん写真展 富士北麓地域で富士山の写真を撮り続けている富士吉田市上吉田の渡辺英一さん(65)は21日まで、同市の富士急行線富士山駅ビル「Q-STA(キュースタ)」で写真展を開いている。 渡辺さんは地元で…
世界一の“気象レーダー” 富士山頂に完成 来月から威力を発揮
気象庁が2年計画、2億2000万円の工費で建設を進めていた富士山頂気象レーダーがほぼ完成、電波監理局の予備免許が下りしだい電波を発射して試運転を始める。 レーダー電波の送受信部など電子回路の最終調整も順調に進んでいて…
米出身女性 文化や風景動画に 米国出身で動画投稿サイトに映像を発信する女性ユーチューバーのロレッタ・スコットさんが11、12の両日、富士吉田市内で観光地などの撮影を行った。東京五輪で米国のホストタウンになっている市の魅…
富士河口湖町河口の河口湖音楽と森の美術館(稲川素子館長)は、「県民の日」の20日、県内在住者の入館を無料にする。 美術館によると、入館料は大人1800円、大学生や高校生1300円、小中学生千円だが、県内在住者であれば…
富士山有料道路(富士スバルライン)が1日開通した。河口湖畔と富士山5合目を結ぶ延長30キロの完全舗装道路で、ながめのすばらしさは日本一と折り紙つき。同日から定期バスも運行を始めた。この日の開通式は強風と富士が半分姿をか…
世界遺産・富士の麓で 来年の第75回新聞大会は富士吉田市内で開かれる。17日、盛岡市内で開かれた大会で紹介され、山梨日日新聞社の野口英一社長が「世界遺産の麓で皆さんをお待ちしている」とあいさつした。 山梨県内で新聞大…
富士吉田市の姉妹都市、米国のコロラドスプリングス市から21日、高校生の親善使節団が訪れた。一行は23日まで滞在し、市民との交流を深める。 来市したのはコロラドスプリングス・ハイスクールの先生と生徒16人。生徒たちは1…
都留市、史跡PRへ 都留市は、「お城山」の愛称で市民に親しまれてきた同市川棚の勝山城の「御城印」を作った。城郭ファンを中心に、史跡のPRにつなげたい考え。 市産業課によると、勝山城は戦国時代に築城された。現在の大月市…
昨年春ごろから続く富士五湖の異常減水は、湖畔の生活環境、自然環境の両面に深刻な影響を与えている。農業用水を確保していた南都留郡勝山村は、水位低下で揚水が不可能となり、20年ぶりに今年の稲作を断念した。マリモ生息地の南限…
山梨県は、県営富士山有料道路のマイカーをゴールデンウィーク、旧盆など車の混雑が予想される日に限り、規制する方針を固めた。5合目周辺の混雑解消と環境保全を図ることが目的。土石流災害の復旧工事が終了した後の来年から実施する…
富士河口湖町船津の認定NPO法人「日本釣り環境保全連盟」(山下茂代表理事)は、山中湖村の山中湖で清掃活動をした。 ダイバーや釣り専門校「総合学園ヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ富士河口湖校」の学生ら11人が参…
大月市は、富士山の眺めが素晴らしい市内の山頂18地点に、その山から撮影した富士山の写真入り「山頂表示板」を立てる。同市は18の山を「秀麗富嶽十二景」に指定しており、美しい風景写真を掲げて十二景をPRする。表示板設置体験…
サンニチ印刷(甲府市宮原町)は、四季折々の富士山の写真で構成する2022年版カレンダー「FUJISANカレンダー2022 世界遺産富士山」を作製した。「今まで見たことのない富士山の風景」がテーマ。表紙などを含む14枚の…
秋の富士山麓を歩くイベント「富士山・湖・もみじウオーク」(同実行委主催)が14日、富士河口湖町で開かれた。 同町船津の大池公園を発着点に20キロ、10キロ、5キロの3カテゴリーに分かれ、県内在住の約300人が参加。河…
山梨県富士吉田市上吉田の北口本宮冨士浅間神社から富士山頂まで続く登山道。江戸時代に、富士講の中興の祖とされる食行身禄が、富士講信者の登山本道を吉田口と定めたため、18世紀後半以降は多くの人でにぎわった。 1964年、…
20~23日に2施設 県富士山科学研究所と県富士山世界遺産センターは20~23日、中学生以下を対象にクイズラリーを実施する。 富士山の歴史や噴火、生態系などさまざまなクイズに答えて両施設のスタンプを集めると、それぞれ…
山梨県富士吉田市。富士山を目指す富士講信者が御師の家を出発し、最初に参拝する神社。境内には吉田口登山道の起点となる登山門があり、かつては門をくぐって山頂に向かった。 日本武尊が境内を富士山遥拝の地に定め、大鳥居が建て…
山中湖南岸で木々の紅葉が見頃となっている。14日までは夜間、ライトアップされていて、周囲は幻想的な雰囲気に包まれている。 旭日丘湖畔緑地公園にモミジやカエデなど約200本が植えられている。ライトアップは「夕焼けの渚・…
山梨県富士河口湖町。富士講信者にとっては「内八海巡り」で欠かせない修行場だ。かつては精進湖とつながっていて、「せの海」と呼ばれる一つの湖だったが、864(貞観6)年から866(同8)年にかけて起きた「貞観…
富士吉田市の地場産業である織物を中心に地域活性化を図るイベント「ハタオリマチフェスティバル」(実行委員会主催)が10月30、31の両日、同市下吉田地区で開かれた。市内外の織物や雑貨、飲食など約100業者がブースを出した…
山梨県富士河口湖町。16世紀後半に富士講の開祖とされる長谷川角行が水行したとされ、信者による修行「内八海巡り」でも巡礼地の一つに数えられた。かつては西湖とつながった「せの海」と呼ばれる大きな湖だったが、噴火で流れ出した…
富士山噴火を想定 車両運転体験会 アクセルを踏み込んでも進まない車。ハンドルを取られて流される車体。富士山噴火を想定し、火山灰が敷き詰められたコースの走行を記者が体験した。 厚さ約10センチの火山灰がしかれたコース。…
富士講信者の巡礼対象となった湖沼の一つ。山梨県富士河口湖町と身延町にまたがり、富士五湖の最西端に位置する。透明度は高く、水深(121.6メートル)は五湖の中で最も深い。 富士山の撮影スポットとして知られ、風の弱い晴れ…
富士吉田市と忍野村の境付近の桂川にある「鐘山の滝」周辺で、紅葉が見頃を迎えている。 イロハモミジの木々に囲まれ、落差約10メートルの2筋の滝が激しく水しぶきを上げていて、週末には大勢のカメラマンが訪れている。近くのふ…
山梨、静岡県。富士山頂には、火口壁に沿って富士山本宮浅間大社奥宮や久須志神社などの宗教関連施設が立ち並んでいる。山頂にある出水口の「金明(名、銘)水」や「銀明(名、銘)水」は、貴重なものとして信仰の対象とされた。また、…
富士河口湖町船津のホテル「四季の宿 富士山」は6日、ホテル1階ロビーにワインショップ「三七のワイン館」をオープン。 国内の観光客や地元住民のほか、ポストコロナを見据えインバウンド客に日本で製造されたワインを発信する場…
静岡県御殿場市。裾野市の須山浅間神社から富士山頂南東部に至る登山道だが、構成資産の範囲となっているのは二号八勺(標高2050メートル)以上と、それより下で遊歩道が整備された一部区間で、現御殿場口登山道と重なる。 起源…
富士河口湖、身延の両町にまたがる本栖湖畔で紅葉が進んでいる。 藍色の湖面にくちばしのようにせり出した形が特徴的な西岸の長崎では、深い緑の中でオレンジや赤に紅葉した木々が鮮やかに見える。 北岸の浩庵キャンプ場によると…
静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社から村山浅間神社を経て、山頂南側に至る登山道。平安時代の歴史書「本朝世紀」などによると、平安末期、富士山開山の祖・末代上人が修行で歩んだ道が起源とされる。構成資産の範囲は現富士宮口登山…
道の駅物産館前に自販機 富士吉田市の道の駅「富士吉田」物産館前に、市内の特産品を販売する自動販売機が設置された。市内の精肉店関係者が市内の事業者に呼び掛けて企画。食品11種類を販売している。 国産赤身馬刺しや市内で養…
静岡県小山町。富士山東側の山麓に位置する冨士浅間神社(静岡県小山町)からスタートし、須走口8合目で吉田口登山道と合流して山頂に至る登山道。その旧6合目(現7合目)で出土した、円形の銅板上に半肉彫りの鋳像を付けた懸仏は、…
富士吉田市や市農業委員会などは24日、同市新屋の富士山アリーナで、富士吉田農業祭りを開いた。 農業委やJAなど20団体が27ブースを出店。大勢の住民や観光客らが訪れ、地元で収穫されたダイコンやキャベツ、コメをはじめ、…
静岡県富士宮市。古くから富士山南麓地域の中心的神社で、全国の浅間神社の総本宮として、多くの人に信仰されている。江戸時代には8合目以上の支配権を獲得。明治期に一度国有化されたが、1974年の最高裁判決で返還され、今も山頂…
静岡県富士宮市。浅間神社の総本宮である富士山本宮浅間大社の前身とされる。本来は社殿がある場所に建物がなく、石で区分した富士山の遥拝所があるだけの特殊な境内になっているため、古代からの富士山祭祀について知る手掛かりを残し…
全出店でスマホ決済 「夕焼けの渚・紅葉まつり」(山中湖観光協会主催)が29日、同湖南岸で開幕。今年は紅葉回廊を延長するほか、すべての出店でキャッシュレス決済を導入する。 会場となる旭日丘湖畔緑地公園にはモミジやカエデ…
静岡県富士宮市。富士山最古の登山道、村山口の要所にある富士修験の始まりの地。平安時代に修行僧の末代上人が富士山を修験の霊山として開き、創設したとされる。以降、富士山に対する神仏習合の「富士山興法寺」として発展した。 …