富士急、非接触に対応 富士急行や大手電機メーカーのパナソニックなど4社は11月1日、観光客が富士五湖地域の観光施設や交通機関で、顔認証だけで買い物や乗車ができる「手ぶら観光サービス」の実証実験を始める。新型コロナウイル…
静岡県裾野市。須山口登山道の起点になった神社。棟札から戦国時代の1524年には存在していたことが確認されている。ただ、神社の歴史などを記した社伝では、日本武尊が創建したとされている。 富士講が盛んになった江戸時代には…
富士吉田で3年ぶり 県外業者、特徴語る 富士吉田市の地場産業である織物を中心に地域活性化を図るイベント「ハタオリマチフェスティバル」が30、31の両日、3年ぶりに同市下吉田地区で開かれる。県外の織物産地からも繊維業者が…
静岡県駿東郡小山町須走126。主祭神は木花開耶姫命、大己貴命、彦火火出見命。須走口登山道の起点となった神社。802(延暦21)年の富士山噴火の時、この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされ、本殿は、噴火の鎮火祭事が行わ…
富士山噴火 マップ改定後初の訓練 県と県内10市町村などは27日、富士山の山梨県側で噴火が起きたと想定した図上訓練を実施した。3月に富士山噴火ハザードマップの改定版が公表されてから初の訓練で、新たに溶岩流が到達する可能…
山梨県富士河口湖町。864(貞観6)年から866(同8)年にかけて「貞観噴火」が起き、噴火を鎮めるため865年に建立された、山梨県側で最初の浅間神社と伝えられている。 現在も富士山と密接に結びついた宗教行事が残ってい…
笛吹市商工会青年部(深沢智部長)は、同市芦川町の新道峠展望デッキ「新道峠からの富士山眺望スポット FUJIYAMA ツインテラス」で、清掃活動をした。 16日に実施し、メンバー14人が参加。ほうきや送風機を使い、展望…
山梨県富士河口湖町。冨士御室浅間神社の本宮は、吉田口登山道の2合目に9世紀初頭に建てられたという伝承がある。「甲斐国志」によると、富士の山中に最も早く祭られた神社という。 厳しい気候条件だったため、本宮はたびたび破損…
笛吹高生制作「冨嶽」の地PR 笛吹市石和町川中島の石和源泉足湯ひろばに26日、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の冨嶽三十六景「甲州伊沢暁」を題材に、笛吹高美術部が制作した壁画がお目見えした=写真。 市内で冨嶽三十六景の作…
コロナ禍 富士登山者が激減 富士山世界文化遺産学術委員会(委員長・青柳正規富士山世界遺産国民会議理事長)は25日、東京都内で会議を開き、新型コロナウイルス禍で富士山の登山者数が大きく減少したことによる環境などへの影響を…
山梨県富士吉田市。1768年に建てられ、富士山に登拝する信者のため宿泊や食事の世話をする御師の住宅では最古の部類とされる。吉田口登山道の起点となる北口本宮冨士浅間神社の門前地域に位置。江戸時代に隆盛を極めた富士山信仰を…
富士山 5G、AI活用実験スタート噴火時 麓と映像共有も 山梨県や東大、民間企業などでつくる共同事業体「フジサンDX」は富士山で、第5世代(5G)移動通信システムに人工知能(AI)といった最新技術を組み合わせ、火山防災…
山梨県富士吉田市上吉田に今も残る、富士山を参詣する信者が宿泊する「御師住宅」。小佐野家住宅は1861年ごろの建築とされ、1976年に重要文化財に指定された。非公開で、富士吉田市歴史民俗博物館の敷地内に復元住宅がある。 …
富士山をきれいにする運動 本年度の清掃終了奉告 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は21日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃終了奉告祭を開いた。同会が本年度、富士山周辺で実…
山梨県山中湖村。富士講信者が水行などを行った巡礼地の一つ。800年の噴火による溶岩流で、宇津湖が山中湖と古忍野湖に分断され、古忍野湖は干上がり山中湖だけが残ったとされる。夏場は避暑地としてにぎわう一方、厳寒期には全面氷…
都留文大生、地域盛り上げ 都留市でゲストハウスを運営する都留文科大の学生らは17日、市内の観光名所などを巡った数を競うイベント「つるロゲイニング 2021AUTUMN」を開いた。 新型コロナウイルスの感染拡大で活気が…
山梨県富士河口湖町。富士講信者が水行などを行った、信仰対象の巡礼地となった湖の一つ。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、唯一、島(うの島)を抱える。水深は最深部で14.6メートル、面積は5.7平方キロ。 河口湖大橋の…
基準超え10年連続 山梨県は18日、富士北麓3市町村で採取した野生キノコ2点から国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性物質を検出したと発表した。基準値を上回るキノコが確認されるのは10年連続。 県林業…
山梨県忍野村。富士山の伏流水による八つの湧水地「忍野八海」の一つ。忍野八海は国の天然記念物に指定され、全国名水百選にも選ばれている富士山麓屈指の名勝地。 「出口池」という名称については、富士山の伏流水が最初に湧き出る…
鳴沢 スキー場開業準備 鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」は14日、今シーズンの開業に向けて、リフトに座席を取り付ける作業を行った。気温の冷え込みを見ながらゲレンデづくりを11月下旬から始め、12月中旬のオープ…
山梨県忍野村。釜の中で熱湯が沸騰するように水が湧き出ていることからこの名が付いたといわれる。面積は24平方メートルで八海の中で最も小さい池だが、底は深い。 「ふじの根の/ふもとの原にわきいづる/水は此の世の/おかまな…
都留 公式ユーチューブ刷新 都留市観光協会は、動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式アカウントをリニューアルした。小型ドローンで市内の観光地を撮影した映像を配信していて、観光振興につなげたい考え。 市観光協会事務局の市…
山梨県忍野村。地元住民からは「そこなし池」と呼ばれている。娑伽羅竜王を祭り、湖畔の石碑には、池の水をくむと罪が消えるという意味の「くむからに/つみはきへなん/御仏の/ちかひぞふかき/そこぬけの池」という和歌が刻まれてい…
英ビールコンテスト イギリスで開かれたビールの国際コンテスト「ワールド・ビア・アワード2021」で、富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)の富士桜高原麦酒「夢幻」が、スペシャリティビール部門のスペシャリティライ…
山梨県忍野村。南から東に曲がり小川に流れ出ている池の形が、柄の長い「ちょうし」に似ていたことからこの名前が付けられたという。池をのぞき込むと、八海で唯一、底から水が湧いているのが砂の動きで確認できる。池の面積は79平方…
富士急ハイランド 検査証明でも 富士急ハイランド(富士吉田市新西原5丁目)は9日、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した来園者などを対象に、施設の利用で特典を受けられるキャンペーンを始めた。 2回のワクチン接種者と…
富士急バス(本社・山梨県富士河口湖町)が、2013年7月から運行している、世界文化遺産・富士山の構成資産を中心に巡る「富士山世界遺産ループバス」。 現在は、富士急行線の河口湖駅を発着点とし、河口浅間神社、忍野八海、北…
観光連盟 同伴できる店をパンフに 富士五湖観光連盟は、富士五湖周辺にあるペットと利用できる飲食店や宿泊施設をまとめたパンフレットを作成した。新型コロナウイルスの感染拡大で、ペットを連れて観光地までマイカー移動する人が増…
山梨県忍野村。八海5番目の霊場で、1日当たり約840万リットルの湧水量は八つの池の中で最も多いとされている。かつては地元で飲料水やかんがい用水として利用されていた。 伝説では、富士山が噴火した時、木花開耶姫命が水を求…
宣言解除で富士吉田市長 富士吉田市の堀内茂市長は8日の定例会見で、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で解除されたことを受け、「富士北麓地域が活気を取り戻す絶好の機会の到来」と観光客の増加に期待を寄せた。 緊急事態…
山梨県忍野村。もともとは住民の飲料水として使われていたが、みすぼらしい行者に水を求められ断ったところ、池の水が濁ったという伝説が名前の由来。「水を器に移すと澄んだ水に変わる」という不思議な言い伝えもある。 八海の中で…
富士山5合目の奥庭自然公園周辺で、自生するカラマツやシラビソなどの木々の紅葉が始まり、富士山との共演を楽しむことができる=写真。 山小屋奥庭荘によると、今年は例年より若干早く、10月に入ってから木々が色づき始めた。1…
山梨県忍野村。湧池の北東に位置し、土産物店などが並ぶにぎやかな通りの奥にある。広さ144平方メートルで、現在は湧水がほとんどない。 風が穏やかで晴天に恵まれると、水面に富士山が浮かぶ「逆さ富士」を見ることができる。鏡…
富士吉田で五湖美術会 郡内地域の絵画愛好者らでつくる五湖美術会(国島展夫会長)は10日まで、富士吉田市民会館で、会員の作品展を開いている。 85回目となる今回は、郡内地域の会員15人が油やアクリル絵の具で制作した絵画…
山梨県忍野村。細長くのびる沼状の池で、面積は281平方メートル。名前の由来になっているショウブが周囲に生え、夏には1メートル以上に成長し、色鮮やかな花を付ける。奥には八海菖蒲池公園があり、地域住民や観光客らの憩いの場と…
富士吉田・富士急行線富士山駅ビル「Q-STA(キュースタ)」で24日まで、下吉田中美術部の作品展が開かれている。 部員約20人が市内の夏の風景などをテーマに描いた水彩画やアクリル画、切り絵など約60点を展示。「吉田の…
山梨県富士河口湖町。937(承平7)年の富士山噴火の際に流出した溶岩が樹木を取り込み、その後冷えてできたとされる。1617年に長谷川角行が富士登拝した際に洞穴を発見、内部に浅間大神をまつった。1673年に富士講信者が現…
山梨県富士吉田市。937(承平7)年の富士山噴火の際に形成されたとされる。樹型内部があばら骨や乳房のように見えるため、人体の内部にたとえて「胎内」と呼ばれる。登拝の際、富士講信者は胎内樹型に入って身を清め、翌朝出発した…
60年記念功労者表彰へ 常任実行委 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は6日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで常任実行委員会を開いた。本年度の活動を締めくくる富士山環境美化清掃終了奉告祭につい…
富士急 高速バス利便性向上 富士急バスなどは1日、東京都と富士河口湖町の富士急行線河口湖駅までを結ぶ高速バスの路線を、同町大石の河口湖自然生活館まで延伸した。秋の行楽シーズンを前に富士山麓観光の利便性向上を図った。 …
静岡県富士宮市。長さ83メートルの溶岩洞穴「人穴」を中心に、富士講の信者が人穴浅間神社の境内に建てた、200基を超える石碑や石塔などで構成される。 人穴は、富士講の開祖である長谷川角行が修行を行った場所。角行の教えは…
富士吉田・本町通り 都内会社が飲食店 銭湯絵師の富士山掲示 商店街から見える富士山が人気な富士吉田市下吉田2丁目の本町通りに9月26日、飲食店「喫茶檸檬」がオープンした。地元食材を使った料理や県内産ワインなどを提供し、…
静岡県富士宮市。高さ約20メートル、横150メートルにわたる湾曲した崖から富士山の湧水が流れ落ちてできた滝。数百の絹糸が垂れるように流れるため名付けられた。 富士講の開祖といわれる長谷川角行が人穴での修行と合わせて、…
富士吉田の業者が商品化 富士吉田市大明見3丁目の織物業者が地場産業の郡内織物を使ったエコバッグを商品化した。折り畳むと富士山の形になるデザインが特徴。 エコバッグを作ったのは、70年ほど前から市内で製織を行う「オサカ…
静岡県静岡市。駿河湾に臨み、富士山頂の南西約45キロに位置する松原。富士山と関わりがあるとされる天女と地元漁師の交流を描いた「天女伝説」の舞台で、松原越しに富士山を望む景勝地として知られている。 海岸線約4キロにわた…
笛吹市、11月28日まで 笛吹市は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で運休していた、新道峠展望デッキ「新道峠からの富士山眺望スポット FUJIYAMA ツインテラス」の無料送迎バスの運行を再開した。 市観光商工課によ…
富士山の吉田口登山道(吉田コース)の山小屋で、山梨県と山小屋経営者などが進めていた環境配慮型トイレの整備は、2006年度で完了した。静岡県側は2005年度までに全山小屋で整備を終えており、富士山の山小屋と公衆トイレのす…
ドア外装にスイスの景色 富士急行は、スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道との姉妹提携30周年を記念し、富士急行線全線で運行している特別車両「マッターホルン号」のデザインをリニューアルした。同鉄道と同じ赤と白を基調にし…
山梨県側・吉田口(河口湖口)登山道と山頂のトイレ設置場所と処理方法は以下の通り。 5合目 富士スバルライン五合目公衆トイレ=浄化循環式(オゾン) 佐藤小屋=浄化循環式(オゾン) 6合目 里見平・星観荘=汲取…
30日、参加者募集 富士山憲章県推進会議は30日、富士山5合目の御中道を散策したり清掃活動をしたりする「富士山エコトレッキング」を行う。 参加者は富士河口湖・県立富士山世界遺産センター北館内の県富士山ボランティアセン…