サイト内検索結果

もみじ回廊 距離2倍に

富士河口湖 新エリアを整備  富士河口湖町は、秋の恒例イベント「富士河口湖紅葉まつり」(同運営協議会主催)で、人気スポットとなっている「もみじ回廊」の距離を約200メートル延長する。20年以上続く祭りに新エリアを設けるこ…

2022年9月8日

ご当地富士

 日本の象徴としてその秀麗な姿が世界に知られている山梨・静岡県の富士山(3776メートル)。それにあやかろうと、全国各地に富士山型火山の山が「ご当地富士(地方富士、ふるさと富士、見立て富士ともいう)」として名付けられてい…

2002年6月21日

ボランティア300人活躍

Mt.富士トライアスロン サポート  富士河口湖町の河口湖と西湖を舞台に開かれたトライアスロンの大会「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(山梨日日新聞社、山梨放送、富士河口湖町、日本トライアスロン連合主催)では…

2022年9月7日

富士山最遠望の地

 富士山の周囲に海抜ゼロメートルが広がっていたとすると、計算上は最遠236キロ離れた地点から見える。しかし実際は山あり谷ありの複雑な地形によって、富士山のふもとでも見えなかったり、高い山からだと300キロも離れていても見…

2002年6月21日

歴史絵巻華やかに 都留

 都留市の第38回ふるさと時代祭りが4日、3年ぶりに、谷村一小をメイン会場に開かれた。江戸時代から伝わる大名行列と、きらびやかな大型屋台が市内を進み、華やかな歴史絵巻を再現した。  国道139号などを練り歩く大名行列には…

2022年9月7日

富士五湖のデータ比較

 富士五湖は古くは宇津湖とせの湖、旧河口湖、明見湖の4つの湖だった。宇津湖は山中湖、忍野八海、旧河口湖は河口湖、明見湖は盆地になっていく。せの湖はまず本栖が分かれ、後に精進湖、西湖に分かれたという。今から4500年前とい…

2002年6月21日

鉄人 富士の麓で躍動

 山梨日日新聞創刊・山日YBSグループ創業150周年記念事業の「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(山梨日日新聞社、山梨放送、富士河口湖町、日本トライアスロン連合主催)が4日、富士河口湖町内で初開催された。個人…

2022年9月7日

北麓に春の訪れ、富士に羽ばたく

 富士山の山肌に現れる残雪の形のひとつ「農鳥(のうとり)」。例年4月下旬から5月中旬にかけて、富士山7~8合目付近(標高2900メートルから3000メートル)の北西斜面に出現、鳥の形をしていることからこう呼ばれる。  鳥…

2023年5月7日

宵の街 屋台巡る

都留 時代祭り前夜祭  都留市の「ふるさと時代祭り」の前夜祭「宵祭り」が3日、3年ぶりに、谷村一小周辺の国道139号などで行われた。ちょうちんを掲げた大型屋台3台が、おはやしの音色とともに市内を巡った。  仲町、新町、早…

2022年9月6日

富士山一望トレイルレース

 山梨県忍野村で開催される、村周辺の山道を走る「富士忍野高原トレイルレース」。2010年に第1回大会を開催。主催は同レース大会実行委員会。  コースは、山梨百名山の杓子山や二十曲峠の稜線などを走るコースで、距離ごとにロン…

2019年9月21日

地産地消を目的に12種類の野菜販売

 富士吉田・富士急ハイランドは4日まで、園内のセントラルパークで県産野菜を販売するイベント「フジヤマベジマルシェ」を開いている。  同社のSDGs(持続可能な開発目標)の一環として、食品ロスの削減や野菜の地産地消を目的に…

2022年9月4日

富士山夏山シーズン中の登山者数

 1981年に山梨県が富士山吉田口登山道6合目に開設した、富士山安全指導センターは毎年、夏山シーズン中の山梨県側の登山者数(同センター前通過人数)を24時間体制でカウント、集計している。  それによると、最も多かったのは…

2022年10月5日

富士山噴火想定し訓練 富士吉田市

 富士吉田市は2日、富士山の噴火警戒レベルが5段階のうち3番目の「入山規制」に引き上げられたとの想定で、災害対策本部を設置する訓練を行った。  夏山シーズンに富士山の山頂付近で地震が頻発し、噴火警戒レベルが3に引き上げら…

2022年9月5日

富士登山の出発点と終点

 吉田口の登山本道は富士吉田市上吉田の金鳥居元標(現在はない)から山頂の久須志神社までの18.42キロという説、また開山祭でお道開きをする同市上吉田、北口本宮冨士浅間神社内の鳥居から久須志神社鳥居までの説もある。富士山信…

2002年6月21日

富士登山者 9万6649人

吉田口 コロナ前に届かず  富士吉田市は1日、富士山吉田口登山道の7、8月の登山者数が9万6649人だったと発表した。昨年同期の約1.8倍で、新型コロナウイルス流行前の2019年同期の約6割だった。市は、伸び悩んだ要因に…

2022年9月4日

富士山最古の登山記録

 「此の山の高きこと、雲表を極めて、幾丈といふことを知らず。頂上に平地有り、広さ一許里。其の頂の中央は窪み下りて、体炊甑の如し。甑の底に神しき池有り、池の中に大きな石有り…」  噴火口を炊飯に使う甑(こしき)にみたに見立…

2002年6月21日

富士山に初めて登った日本人女性は変装していた

 江戸時代の天保3(1832)年、江戸の高山たつが旧暦9月26日(現在の10月下旬)、初めて登頂した。  富士山は平安時代から信仰の山で女人禁制、つまり女性が立ち入ることを禁止されていた。そこでたつは男装して富士講行者に…

2002年6月21日

玉串奉納など疫病退散願う

 郡内三大祭りの一つに数えられる生出神社(都留市四日市場)の例大祭「八朔祭」が1日、執り行われた。  市内の氏子ら約10人が出席し、祝詞奏上や玉串を奉納して豊作や疫病退散を願った。感染対策のため、例年披露されている神楽の…

2022年9月4日

富士山と遭難

 夏の登山シーズン中、富士山では山梨県側だけでも毎年10-20件の遭難が発生している。多いのは転倒や高山病、落雷、落石など。  夜間か午後に登り、仮眠して山頂に立ち、昼に下山がパターンのため、疲労が激しくなるのが背景にあ…

2002年6月21日

初秋の北麓、鉄人集う

Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022 来月4日に初開催 個人とリレー1130人挑む  富士山の麓、富士河口湖町の河口湖と西湖を舞台に「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(山梨日日新聞社、山梨放送、富士河口…

2022年8月31日

富士山に初めて登った外国人

(ふじさんにはじめてのぼったがいこくじん)  幕末の1858(安政5)年、日米修好通商条約締結によって日本は長い鎖国政策を解いて開国した。続々と外国人が日本に住むようになり、その中には登山を楽しむ外交官もいた。  外国人…

2002年6月21日

ソバの花 秋の足音

 忍野村忍草でソバの花が見頃を迎え、地域住民や観光客の目を楽しませている。  村観光産業課によると、ソバ畑があるのは富士吉田市と忍野村をつなぐ、鳥居地トンネルから約400メートル南側の県道沿い。約6千平方メートルの畑には…

2022年9月4日

富士山の登山時期

(ふじさんのとざんじき)  富士山の登山シーズンは、7月1日の山開きから8月26日の山閉まいまでとされている。しかし、この期間中も前半は梅雨、後半は台風などで天気が不安定となるため、実質のシーズンは、天気が安定する7月中…

2002年6月21日

ワカサギ釣り解禁 ドーム船にぎわう

 山中湖村の山中湖で1日、ワカサギ釣りが解禁され、客がドーム船に乗って釣りを楽しんだ。  湖畔のボート業「しゅうすいや」からは、小雨が降る中、午前7時に釣り客を乗せたドーム船が沖へ出港。釣りのポイントに到着すると、客は船…

2022年9月4日

幻の富士山トンネルケーブル計画

 四季を通じて富士山頂からの景観を楽しみたい、との夢を実現するため1960年代初め、富士急行によって計画された。  構想によると、地質的に最も安定した富士山南西斜面(静岡県側)の5合目から山頂まで、溶岩流の下をくり抜くも…

2002年6月21日

富士山噴火備え徒歩避難を訓練

山中湖で初、経路を確認  山中湖村は「防災の日」の1日、富士山噴火を想定した住民の徒歩避難訓練を、県内市町村で初めて実施した。富士山火山防災対策協議会が3月に発表した中間報告で、一般住民は原則徒歩で避難するよう求めたこと…

2022年9月4日

富士山とトイレ

 富士山のトイレは、厳しい自然条件から通常の浄化槽設置や処理水確保が困難で、以前は山小屋のトイレの多くは、便そうにし尿をため夏山シーズンが終わった後、流して捨てていた。放流式といわれるが事実上、たれ流しで地下水への悪影響…

2002年6月21日

研究者の仕事 小学生が体験

 富士吉田市の県富士山科学研究所で、研究者の仕事を体験する講座が開かれた。  さまざまな職業に関心を持ってもらい、将来の職業選択に役立ててもらおうと、県生涯学習推進センターが「職業体験講座」の一環として、22日に開催。参…

2022年9月1日

【特集】Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022

 4日、富士河口湖町の河口湖と西湖を舞台に行われた「Mt,富士トライアスロン富士河口湖2022」。男子は梅田祐輝(東京)が2時間2分20秒で初代王者の座に輝いた。女子は川崎由理奈(埼玉)が2時間19分44秒で初代女王に。…

2022年9月9日

高校生がポスター 地元の魅力凝縮

富士山、織物、水…13枚制作  富士吉田市内の高校生が、地域の魅力を伝えるポスターを制作した。富士山や織物、料理、水などをテーマに決め、携わる人たちを取材して13枚のポスターに仕上げた。9月16日まで富士急行線富士山駅ビ…

2022年9月1日

【特集】第75回富士登山競走

〈山頂コース〉吉住(富士吉田)女子4連覇 大阪から移住、圧巻の走り  笑顔がはじけた。山頂コース女子で4連覇を果たした富士吉田市の吉住友里(36)は、「地元勢としての優勝は格別。支えてくれた人たちに恩返しできた」と喜んだ…

2022年8月3日

富士山噴火の特徴学ぶ

 富士河口湖町は28日、町内で富士山噴火を想定した総合防災訓練をした。  富士山有料道路(富士スバルライン)2合目付近と大室山付近の2カ所で突発的な噴火が発生したことを想定して実施。町内の小学校や公民館計13カ所に避難所…

2022年8月31日

国内屈指の過酷なトレイルラン

 富士山の麓から5合目および山頂まで一気に駆け上がる富士登山競走は、「国内屈指の過酷なトレイルラン」とも評され、歴史ある大会。現在は7月の第4金曜日に開催。山梨県富士吉田市主催、山梨日日新聞社・山梨放送など共催。  富士…

2022年7月15日

吉田の火祭り 夏送るたいまつの炎

 富士山の夏山シーズンの終わりを告げる伝統の「吉田の火祭り」が26日、富士吉田市上吉田地区で開かれた。会場は、たいまつにともされた赤い炎に包まれた。露店も3年ぶりに復活し、今年は表通りから奥まった御師の家に続く特有の細道…

2022年8月29日

富士山が初めて登場する文学作品

 『万葉集』といわれる。富士山を詠んだ歌が11首あり、中でも山部赤人の歌がよく知られている。   「田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」。 この歌は後に、   「田子の浦に うち出でてみれ…

2002年6月21日

火祭り 神輿を奉納

富士吉田ですすき祭り  400年以上の歴史を誇る「吉田の火祭り」2日目の27日、富士吉田市上吉田地区で、「すすき祭り」が開かれた。  同市上吉田4丁目の「御旅所」に納められていた「明神神輿」と「おやま神輿」の2基が北口本…

2022年8月30日

御師の道 ろうそく照らす

吉田の火祭りで初企画 文化継承願う  富士講信者を世話した御師の家の後継者でつくる一般社団法人「カノエサル」は26日、富士吉田市内で開かれる「吉田の火祭り」で、御師住宅の細道にろうそく700本をともす。御師住宅について知…

2022年8月26日

2つの「富士日記」

 1つは京都の上賀茂神社神官で歌人として知られた加茂季鷹(かものすえたか)が1790(寛政2)年7月、江戸を出発して富士吉田の北口本宮冨士浅間神社の神官刑部国仲の案内で富士登山。河口から甲府、山梨の差し出の磯などを訪ね江…

2002年6月21日

新道峠展望台の風景写真を募集

笛吹市がコンテスト  笛吹市は、新道峠展望デッキ「FUJIYAMA ツインテラス」をテーマにしたフォトコンテストを開催する。展望デッキの知名度の向上を図る目的で、入賞作品は市内郵便局が販売するオリジナルフレーム切手に採用…

2022年8月27日

富士山麓を歌った民謡

 富士エレジーと吉田音頭。「ご当地ソング」の草分け的な民謡といえる。  富士吉田市が1952(昭和27)年7月の市制施行2周年の市制祭で発表、今年で半世紀がたつ。富士山と富士五湖を擁する地域特性を生かした産業、観光の発展…

2019年8月9日

TGC県内初開催へ

10月に富士河口湖 山梨の魅力発信  県は23日、若い女性に人気のファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)」を10月22日に富士河口湖町の河口湖ステラシアターなどで開催すると発表した。郡内織物や県産ジュエ…

2022年8月26日

「富士山」名前の由来

(「ふじさん」なまえのゆらい)  なぜ「ふじさん」と呼び、「富士山」と書くようになったのか、謎のベールに包まれている。謎解きの本だけでも数多く出版されていて、定説はない。まず、なぜ「ふじ」と発音するのか。アイヌ語で火の山…

2002年6月21日

3年ぶり花火 千発に歓声

 「水源の郷道志 清流の花火大会」(同実行委主催)が20日、道志村の道の駅どうしで3年ぶりに開かれた。  小雨が降る中、スターマインなど約千発の花火を打ち上げ、観客から歓声が上がった。道の駅敷地内には村内の事業者が屋台を…

2022年8月26日

三島由紀夫と富士

 雄大な富士が望める山中湖村の「文学の森」の一角に1999年、「三島由紀夫文学館」=写真がオープン。以来、同館は三島文学研究の全国の拠点になるとともに、小学生時代の作文から、遺作「豊饒の海」の創作ノートや生原稿まで豊富な…

2002年6月21日

富士山麓に自転車パーク

 富士吉田市上吉田の恩賜林庭園内に自転車施設「おんしりんバイクパーク」が20日、オープンした。4千平方メートルの敷地内に初心者からプロまで楽しめる四つのエリアを整備。バイシクルモトクロス(BMX)、マウンテンバイク(MT…

2022年8月23日

新田次郎と富士

(にったじろうとふじ)  山梨ゆかりの作家で新田次郎(1912―1980年)ほど富士山にかかわりの深い人はいないだろう。  長野出身の新田は学卒後の1932(昭和7)年に中央気象台(現気象庁)に勤務、1937年まで富士山…

2002年6月21日

富士山麓2206人疾走

富士吉田火祭りロードレース3年ぶり開催  第40回山日YBS富士吉田火祭りロードレース(同実行委員会、富士吉田市陸上競技協会、山梨日日新聞社、山梨放送主催)が21日、開かれた。過去2年は新型コロナウイルス感染拡大で中止と…

2022年8月24日

カーリング娘、山梨に誕生

 スピードスケートで多くの五輪選手を輩出している富士急行(山梨県富士吉田市)が創設したカーリング部。競技の普及とともに冬季五輪出場を目指し、2010年8月9日発足。結成時のチーム名は「チームフジヤマ」、メンバーは園部淳子…

2022年9月5日

火山灰調査 手順を確認

国交省 富士山噴火を想定  国土交通省富士砂防事務所は19日、静岡県富士宮市の事務所敷地で、富士山噴火を想定し、火山灰調査の演習をした。噴火が起きた際、迅速に調査を行えるよう、調査方法や手順を確認した。  国交省職員と、…

2022年8月22日

武田泰淳と富士

 作家武田泰淳(1912-1976年)は富士山有料道路が開通した1964年、山梨県鳴沢村字富士山の「富士桜高原」の山荘で過ごすようになる。東京との往復生活。富士北麓の林に囲まれ、地元の人が「山」と呼ぶ一帯の静かな山荘を自…

2002年6月21日