富士山頂の気象レーダーは1964年に建設され、正式に運用が始まったのが1965年3月10日。最大探知距離800キロ(雨滴高度1万メートルとして)という世界最大の気象レーダーは、1999(平成11)年11月1日午前10時に…
コロナ感染者急増受け 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は27日、富士山5合目で8月6日に開催する予定だった富士山環境美化前期クリーン作戦を中止すると発表した。山梨県内外で新型コロナウイルス感染者が急…
標高3776メートルの富士山頂は7月、8月でも最低気温が氷点下になることもあり、いつでも雪が降る環境にある。このため、初雪と終雪の区別が難しい。初雪は冬になって初めて降る雪(みぞれ、霧雪、細氷を含む)であり、終雪は、そ…
最高賞受賞 パラ対応を評価 富士河口湖町船津の富士レークホテル(井出泰済社長)は、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が主催する第25回「人に優しい地域の宿づくり賞」で、最高賞の厚生労働大臣賞を受賞した。同ホ…
富士吉田と組合 イベントに出展 フランス・パリで開かれた欧州最大規模の日本文化発信イベント「ジャパンエキスポ」に、富士吉田市と富士吉田織物協同組合がブースを出展し、観光や織物をPRした。市内の織物業者が現地業者と商談す…
日の出の時刻は緯度、経度と標高が大きく影響する。標高が同じならば東の方ほど早く見られる。 日本の最北の地は稚内、最南端は沖ノ鳥島、東は南鳥島、西は沖縄の与那国島。南北に2000キロ、東西に3500キロと日本の大きさは…
富士吉田忍野スマートIC供用 富士吉田市上吉田に整備された東富士五湖道路の「富士吉田忍野スマートインターチェンジ(SIC)」が、24日から供用開始となった。周辺道路の交通の円滑化や災害時での活用が期待されている。 S…
(じょふくでんせつ) 約2200年前、中国・秦の始皇帝の命を受けて数千人の男女を伴って不老長寿の薬を求めて日本に渡ったとされる伝説の人を徐福という。「徐福到達の地」として、農耕や養蚕の技術を伝えたなどの伝説が和歌山、青…
アミューズ企画 30日から 大手芸能事務所のアミューズ(富士河口湖町西湖)は30日から、同町船津の富士すばるランドで体験型のナイトイベントを始める。閉園後に園内を巡り、拡張現実(AR)のキャラクターをカメラで撮影して冒…
空気の汚れは「富士見」で判断-。東京都は都庁(新宿区)から見える富士山の日数を数え、月別で公表している。大気の汚れ具合を分かりやすく伝えるための取り組み。1時間ごとの富士山方面の写真もホームページ(HP)で公開している…
鳴沢村の鳴沢氷穴内は、夏場でも気温0~4度。観光客は洞窟内で「氷の世界」を楽しんでいる。 鳴沢氷穴は864年の長尾山の噴火による溶岩流でできた地下21メートル、総延長153メートルの竪穴式洞窟で、国の天然記念物に指定…
(ふじよしだしの「ふじさんか」) 「富士山に登りたいのですが、今は大丈夫ですか?」「吉田のうどんを食べるには、どの店に行ったらいい?」。山梨県外からのこうした問い合わせの電話がかかってくるのが富士吉田市役所の「富士山課…
富士山ガイド団体代表 政府招待で視察 情報発信在り方学ぶ 富士山で登山ガイドなどを行う一般社団法人「マウントフジトレイルクラブ」の代表理事太田安彦さん(40)がヨルダン政府の招待で、ヨルダントレイルの視察ツアーに参加し…
富士五湖では丸木舟が、西湖、山中湖、河口湖、本栖湖から見つかっている。西湖からは4艘(そう)引き揚げられた。野鳥の森公園の丸木舟保存館には、このうちの1艘が展示されている。全長10.85メートル、幅0.8メートルで県内…
富士急 4ブランド期間限定 静岡・御殿場プレミアム・アウトレットを運営する三菱地所・サイモン(東京)は23日、富士急ハイランド内に9月25日までの期間限定で「プレミアム・アウトレットサテライト」をオープン。三菱地所・サ…
富士山は日本一のパワースポットとして有名であるが、山麓もまたパワースポットの宝庫である。近年のブームを受け、富士五湖観光連盟青年部が、ガイドマップ「富士五湖エリアマップ付 とっておき ここだけ情報」で、富士山のパワース…
県、避難法動画で解説 県は、富士山噴火時の避難方法などを解説した新たな動画を作った。富士山科学研究所の研究員が火砕流、火山灰などの特徴、対策を紹介。動画投稿サイトで公開している。 動画は約13分で、活火山としての富士…
山梨県富士吉田市のふじやま工芸が製造、販売している、富士山麓のヒノキ材を使った浴槽「富士山の檜風呂」。「気軽に自宅で露天風呂を楽しんでもらいたい」(同社)との考えから、構造を工夫することで価格を抑え、浴槽のみの場合は送…
富士急行が富士吉田市の富士急ハイランド内に建設した、チューブ型の滑り台「FUJIYAMA(フジヤマ)スライダー」が、22日にオープンする。 フジヤマスライダーは昨年7月にオープンした「FUJIYAMAタワー」に設置さ…
富士山の気象で最も特徴的なのが風の強さ。旧富士山測候所での有人観測終了に伴い、現在は風向・風速の観測は行われていないが、全国の気象台・測候所の平年値の一覧を紹介している日本気候表(気象庁刊)にある富士山の風のデータをみ…
山中湖村のNPO法人山中湖姫まりも湖援隊(河内正子理事長)は、山中湖に、周囲の空気をきれいにする効果があるとされる花「サンパチェンス」を浮かべた=写真。 サンパチェンスは「環境浄化植物」と呼ばれ、二酸化炭素や二酸化窒…
富士山における国の直轄砂防事業。2017年度に噴火対策として、山梨県側での砂防事業を盛り込むなどの事業実施の見直し案を決定。 1967年5月、山梨県知事が政府・与党連絡会議の席上、首相に対し「最近富士山の山容が変化し…
富士吉田 飯島さん妻「思い出に感謝」 富士吉田市下吉田の「喫茶 富士」が今年5月、ひっそりと店を閉じた。四季折々の富士山を撮り続けた富士吉田市の写真家・飯島志津夫さん=享年(73)=が1965年にオープン。2007年に…
山梨日日新聞と静岡新聞は富士山臨時支局開設に合わせ、世界文化遺産登録から5年を迎えた富士山の景観などに関するアンケートを登山者200人に行った。アンケートは7月31日から8月3日にかけて、山梨、静岡両県の5合目などで実…
富士レークホテル50種以上 富士河口湖町船津の富士レークホテルは、ホテル内のフランス料理レストランシェフが監修するパン店「パン・ダニエル」をオープンした。 パン・ダニエルはホテル南側にオープン。ホテルのフランス料理レ…
富士山の噴火について半数が「いつ噴火してもおかしくない」と回答した一方、噴火が発生した際に身を守るヘルメットやマスクなどの装備品を携行した人は登山者の1割に満たなかった。理由では「登山前の情報で噴火の兆候が見られなけれ…
富士山麓電気鉄道は18日まで、「富士山麓電鉄 ビル&トレインフェスティバルin河口湖駅」を開いている。 コロナ禍で影響を受けた富士五湖地域を活性化しようと企画。河口湖駅前広場に展示されている鉄道開業当時の車両「モ1」…
国や県、市町村、民間団体などでつくる「ぐるり・富士山風景街道」が富士山の世界文化遺産登録1周年に合わせ2014年に設定した、構成資産などを巡りながら富士山麓を歩くルート「ぐるり富士山トレイル」。ルートの情報発信をしなが…
2017年7月に山梨県富士河口湖町大石の河口湖畔にオープンした、郡内織物やフルーツの加工品など県産品を扱う店舗が並ぶ商業施設「富士大石 ハナテラス」。 JR甲府駅北口の商業施設「甲州夢小路」を運営する、アクセサリー製…
富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)は15日、閉店したレストラン「シルバンズ」(富士河口湖町船津)を、16日から9月25日までの期間限定で営業すると発表した。野外で映画を鑑賞するイベントなどを実施し、ピザなど…
来月20日、3年ぶり 第5回「水源の郷道志 清流の花火大会」(同実行委主催)が8月20日、3年ぶりに道志村の道の駅どうしで開かれることになった。 実行委事務局によると、花火大会は村最大の祭り。豊かな自然の中で花火を楽…
富士山頂の年間平均気温は氷点下6.2度。現在の日本の最北地である北海道の稚内が6.8度、最低気温の記録を持っている旭川でも6.9度なので富士山頂の寒さは飛び抜けている。平地でこの寒さの土地を探すと、シベリアの北極圏付近…
14日午後1時45分ごろ、富士山6合目付近の登山道で、北海道小樽市の会社役員男性(59)が倒れたと、6合目の安全指導センターから山梨県富士山五合目総合管理センターに通報があった。 男性は富士河口湖町内の病院に搬送され…
周囲に何も遮るものがない富士山には、上空の風がまともに当たる。風は巨大な富士山の山体に遮られ、上昇気流となったり、左右に分かれたり、通過後に波打ったりと、さまざまな影響を受けて吹き抜けていく。乱された流れが富士山特有の…
富士河口湖町の県立富士山世界遺産センターは、通算の入館者が200万人を突破したことを記念してセレモニーを開いた。 セレモニーは7日に開かれ、センターの南北通路で、記念のくす玉を割った後、センターの秋道智…
登山道の混雑を緩和するため、望ましい抑制策を複数回答で聞いたところ、「入山の事前予約制」が48.0%で最も多く、次いで「入山料の強制徴収」の45.0%だった。いずれも昨年とほぼ同様の結果を示した。 「5合目への車両乗…
数年後50羽超予測 富士河口湖町の河口湖で繁殖するコブハクチョウを調査するグループは14日、調査結果の報告会を開いた。個体の移動状況や生息環境などから、「数年後には個体数が50羽を超えることが予測され、食害やふん害の懸…
山梨、静岡両県が任意徴収している保全協力金(入山料)は、「払った」と回答した人が80.0%に上った。金額はほとんどが千円で、現地での支払いだった。 支払った理由について、愛知県瀬戸市の男性(63)は「山が汚くなってい…
山梨県富士吉田市の富士吉田文化振興協会が1995年に製作した、郷土の歴史や文化などをモデルにした「富士吉田ふるさとかるた」。 遊びながらふるさとを知ってもらおうと1994年春に企画。読み札の文は会員らで組織した制定委員…
ふるさと時代祭りの記念に 都留市観光振興公社は今年9月、3年ぶりに開催が決まった市最大の祭り「ふるさと時代祭り」に登場する屋台などをモチーフにしたストラップを作った。同市大原の道の駅つるで販売している。 ストラップは…
ツキノワグマなど富士山麓の野生動植物の生存エリアを確保するため、林野庁が2002年9月、森林を結ぶ「緑の回廊」を富士山地域(山梨、静岡両県)と丹沢地域(山梨、神奈川、静岡三県)に設定した。当時、ツキノワグマのような大型…
富士山をきれいにする運動 終了奉告祭は10月25日 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は12日、富士河口湖町船津の山梨県立富士山世界遺産センターで、第2回常任実行委員会を開いた。8月6日に富士山5~6…
富士山は、南アルプスのように山々が連なっているのと違い、単独でそびえている。まるで誰かが造ったかのような均整のとれた円錐型の山体。裾野を優美に広げる姿は日本一の山にふさわしい堂々としたもの。もっとも、あまりに美しすぎ、…
県警と県山岳連盟など 山梨県警と県山岳連盟、登山サイトを運営する「ヤマレコ」、食品会社味の素などは1日、県内の安全登山に関する連携協定を締結し、同日発効した。 協定は、安全登山の広報啓発に関すること、山岳情報の共有に…
Mt.富士トライアスロン実行委 今年9月に開催する「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会が13日、町役場で開かれ、大会中の交通規制や各団体…
天気や天候を予測する昔からの言い伝えを「天気俚諺(てんきりげん)」と言う。簡単にいえば、天気のことわざ。雲、風、虹、雷、視界、光の現象など気象の特性に注目したり、動植物などの生態の変化に注目したりして天気を占う。経験に…
夏の観光シーズンを前に、富士五湖消防本部は、西湖で水難事故の救助訓練をした。 隊員約15人が参加し、5日に実施。20代男性が遊泳中に溺れたとの想定で実施した。隊員はボートで現場に向かい、溺れているとみられる位置に目印…
国土地理院(茨城県つくば市)が作成、刊行している、火山噴火予知や防災対策の基礎資料。日本の主な火山を対象に、34火山(2014年1月現在)について整備している。 富士山については2001年6月、科学技術・学術審議会測…
国産300種、カフェも ホテルなどを運営する「T・S」(富士河口湖町船津・山下茂社長)は13日、同町小立に国内ワイン販売店「三七の広場」をオープンした。国内150社以上のワインを取りそろえている。 全国150社以上の…
富士山を目指す富士講信者が御師の家を出発し、最初に参拝する北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市)の「冨士山大鳥居」。同神社によると、木造では日本最大とされ、鳥居の大きさは高さ約18メートル、幅約11メートル。柱の太さ…