開山1週間 コロナ前の8割に 富士山の開山1週間の登山者数は5149人で、昨年の3.5倍で、新型コロナウイルス禍前の2019年の8割まで回復したことが分かった。富士吉田市の堀内茂市長が8日の記者会見で明らかにした。市は…
富士北麓を中心とした10町村は27日、富士山噴火に備え、連携して防災対策に取り組む「富士山火山防災協議会」を設立した。今後、構成市町村間の情報連絡体制の構築や相互応援協定の締結を進めるほか、避難マニュアルの作成に取り組…
芦川観光にぎわい バス増便、新たなツアーも 笛吹市芦川町の展望デッキ「新道峠からの富士山眺望スポット FUJIYAMA ツインテラス」がオープンして約1年が経過した。市が観光客の誘致と芦川地域の活性化につなげるために整…
山梨、静岡両県の自治体や観光関係者でつくる「日本富士山協会」(会長・堀内詔子衆院議員)は4日、富士吉田・ハイランドリゾートホテル&スパで本年度の総会を開いた。 自治体や観光関連事業者ら約60人が出席。本年度の新たな事…
山梨県富士山科学研究所(富士吉田市)が富士山噴火に備え、リアルタイムに富士山の地震や地殻変動を把握するシステムを導入し、噴火の前兆を捉える観測体制を強化。防災科学技術研究所(防災科研、茨城県つくば市)などが富士山周辺に…
都留市小形山の市道沿いで、地域住民が育てたアジサイ約370株が見ごろを迎え、道行く人を楽しませている。 市観光協会によると、アジサイは地元の住民有志が2012年から植え始めた。同市大原の道の駅つるから小形山の県立リニ…
2004年9月30日、当時の富士山測候所が山頂での常駐観測を終了、「有人観測」の歴史に幕を下ろし、富士山での初雪の観測および発表はなくなった。それまでは測候所の職員が降雪を確認し、同測候所御殿場基地事務所が発表していた…
山梨・静岡の4校児童交流 富士山の登山口がある山梨、静岡両県の4小学校の6年生が富士山や地域について学び、発表し合う「富士山登山口子供サミット」が5日、始まった。山梨からは富士吉田市の吉田小が参加し、初回の5日は、顔合…
富士急行線大月駅は駅舎こそ独立しているが、JR中央線大月駅と接続していて、富士山麓方面を訪れる観光客の玄関口になっている。1929年6月19日、富士山麓電気鉄道(現・富士急行)開通とともに開業。平日は通勤、通学客、休日…
毎年9月1日に実施されてきた都留市のふるさと時代祭りが、誘客を図るため今年から9月の第1日曜日に実施されることになった。新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。祭りの起源で郡内三大祭りの一つに数えられる「八朔祭」は、…
大月駅から600メートルほどしか離れておらず、大月駅を出ると間もなく、目に入ってくる。開業は1929(昭和4)年6月19日。当初は「大月橋駅」と呼んでいたが、改称した。 駅舎はないが、ホームに小さな待合所が立つ。標高…
来月1日、過去最大規模 山中湖観光協会は4日までに、8月1日に開催する花火大会「山中湖報湖祭」について、打ち上げ発数を過去最大規模にして実施することを決めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で冷え込んだ地域経済を活性化…
開業は1929(昭和4)年6月19日。木造平屋建ての駅舎には住宅が併設されており、業務委託された駅員が住み込みで切符の販売などを行っている。 富士吉田方面に出発し、ほどなく行くと、頭上に山梨リニア実験線の高架が見えて…
忍野村観光協会は、忍野八海周辺で、「水源の里・忍野村クリーンキャンペーン」を行い、ごみを拾った。 協会の会員や地元住民ら65人が参加し、6月19日に実施。忍野八海周辺を歩き、たばこの吸い殻や紙コップ、ペットボトルなど…
1929(昭和4)年6月19日の開業。駅舎は民家のような外観で、素朴なたたずまい。山梨リニア実験センターの最寄り駅で、1日平均約670人が乗車している。 以前は富士急行が直接運営していたが、1978年から業務を委託。…
富士山の山梨県側が1日、山開きを迎えた。今年は天候に恵まれ、晴れ渡った登山道を登山者が歩みを進めた。5合目では夏山シーズンの到来を告げる開山祭が開かれ、神職らが安全を祈念した。新型コロナウイルス禍が続く中、5、6合目で…
谷村横町駅として1929(昭和4)年6月19日に開業。1965年3月から現在の駅名になった。 駅舎は木造平屋で、大きく左右に広げた屋根とピンク色の外壁が特徴的。駅舎前にはアスファルトを突き抜けて伸びたカキの木があり、…
富士吉田署は1日、夏期警備実施本部を設置した。9月10日までの富士山の開山期間中、各署から応援派遣を受け、事件、事故の対応に当たる。 1日、広川勉署長らが署の玄関前に看板を掲げた。署によると、富士山の5合目と6合目に…
開業は1929年6月19日。駅舎は木造平屋建てで、瓦屋根の和風な建物。屋根には風見鶏がつけられている。テレビドラマや映画「いま、会いにゆきます」(2004年)、「幸福な食卓」(2007年)のロケ地になったこともある。 …
鉄道、バスに特別車両 富士急行は1日、山梨を舞台にした人気アニメ「ゆるキャン△」とのコラボイベントを始めた。鉄道と路線バスで特別車両を運行させ、駅や関係施設に等身大パネルを設置。スタンプラリー、限定商品の販売も行う。 …
都留文科大の最寄り駅として2004年11月16日に開業。開設時期は富士急行線では最も遅い。学生らは当駅が開業するまで隣駅で下車していたが、移動時間は大幅に短縮された。 駅舎は山小屋風。2009年4月には待合室をリニュ…
富士山山開き 山梨県側の富士山で1日、山開きを迎えた。天候に恵まれ、山頂では2018年以来4年ぶりに初日の御来光が見られた。6合目の富士山安全指導センターによると、1日午前0時~午後5時の登山者数は647人。悪天候だっ…
1929(昭和4)年6月19日の開業。無人駅で駅舎はなく、待合室とホームだけの簡単な造りとなっている。都留文科大学前駅が開設されるまでの間は同大に通う学生が数多く利用していた。 ホームには地元の老人クラブが花壇を整備…
開山前夜祭で安全祈願 富士山の山開きを告げる開山前夜祭が6月30日、富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社で行われ、夏山登山の安全を祈願した。新型コロナウイルスの影響により2年連続で中止となっていた富士講パレードもあり、3年…
1929(昭和4)年6月19日に開業した。木造平屋の駅舎は素朴なたたずまい。駅員が駅舎に併設された住居に住み込んで働いている。都留市内9カ所に設置された駅で最も西側に位置する。 2番線ホーム西側に植えられた桜並木が名…
1日に山開き 山小屋関係者、集客を期待 山梨県などは6月28日、富士山の吉田口登山道を再調査し、7月1日に山頂まで全面開通できると発表した。6月23日の前回調査時には登山道の一部に残雪が見られたが、山小屋関係者が雪かき…
1929年6月19日に小沼駅として開業。開業当初は地名にちなんだ駅名だったが、三ツ峠への登山客の増加に伴い、1937年に現在の駅名に変更。町の玄関口として、登山客や住民に親しまれている。駅名が示す通り三ツ峠の最寄り駅。…
西桂町最大の祭りで、2019年から3年連続で中止していた「三ツ峠ふるさと夏まつり」(同実行委主催)について、今年は8月15日に西桂中で開催することが決まった。6月下旬から露店の出店者を募集する。 実行委は15日、総会…
1929(昭和4)年6月19日の開業当初の駅名は「暮地」。所在地から取ったとみられるが、「墓地」にも見えるため、81年、「おめでたい」と有名な地元自治会の名称に変更した。 駅名入りの入場券は縁起物として人気。2008…
県など28日に再調査、判断 7月1日の山開きに向け、山梨県などは23日、富士山の吉田口登山道を現地調査した。山頂付近の登山道の一部に残雪があり、県などは28日に再調査することにした。山小屋関係者らが今後除雪し、当初予定…
富士山麓電気鉄道(現・富士急行)開通後の1930(昭和5)年1月21日、地域住民の要望を受けて開業した。名称の通り、1856(安政3)年創業の老舗「葭之池(よしのいけ)温泉」の最寄り駅となっている。 1日平均乗降客は…
1929年6月19日開業。JR九州の新幹線などを手掛けた工業デザイナー水戸岡鋭治氏のデザインにより2009年7月、リニューアルオープンした。コンクリート造り平屋建ての駅舎は名古屋駅を模したといわれる。 吹き抜けの天井…
県内外中高生が演奏 県内外の中学、高校の吹奏楽部が出演する初のイベント「富士山吹奏楽フェスティバル」(同実行委員会主催)が19日、富士河口湖町の河口湖ステラシアターで開かれた。 県内からは、県吹奏楽連盟が推薦した押原…
県研究所など2施設 県富士山科学研究所と県立富士山世界遺産センターは26日まで、両施設を巡るクイズラリーを実施している。 富士山の世界遺産登録記念日(22日)に合わせて企画。生態系や歴史など展示内容に関するクイズに答…
感染防止で動画公開へ 富士河口湖 作家太宰治(1909~48年)の忌日(19日)を前に、太宰が一時滞在した御坂峠の天下茶屋(富士河口湖町)の関係者が18日、サクランボが供えられた文学碑に花を手向け太宰をしのんだ。新型コ…
1931(昭和6)年10月1日に開業。駅舎は薄い緑色の外観で、明るい雰囲気。富士学苑高の生徒が多く利用し、市民会館利用者にとっても最寄り駅となっている。 坂の上にあり、改札口を出ると、一直線に“昭和レトロ”の街並み…
「真っ白なキャンバス」来月、富士河口湖ライブ アイドルグループ「真っ白なキャンバス」が7月9日、富士河口湖・河口湖ステラシアターで「フリーライブ2022夏」を開く。グループ初の野外ワンマンとなる今回の公演では、新型コロ…
開業は1929(昭和4)年6月19日。富士山麓電気鉄道の大月-富士吉田間(23.6キロ)開業と同時に「富士吉田駅」として誕生。 ルーツは、1900年に開業した都留馬車鉄道の「上吉田停車場」といわれる。都留馬車鉄道は、…
1961年の富士五湖国際スケートセンター開業に合わせて、「ハイランド駅」としてスタート。当時は全国唯一のカタカナ表記の駅名として話題になった。1981年に現在の名称に変更した。 駅舎は富士急ハイランドのチケット売り場に…
今夏 マイカー規制期間外 県は14日、今年の富士山夏山シーズン期間の富士山有料道路(富士スバルライン)の営業時間を発表した。マイカー規制期間外は昨年から2時間延長し、午前3時~午後8時(下り午後9時45分)とする。昨年…
富士スバルライン 雪代で被害 県は14日、土砂と積雪が流れ出す「スラッシュ雪崩」(雪代)の被害を受け、損傷した富士山有料道路(富士スバルライン)の石楠花橋について、復旧工事は2023年度内に終えると明らかにした。当面は…
河口湖、4都県20人参加 県トライアスロン連合(今井久会長)は12日、富士河口湖・八木崎公園で、トライアスロンのスイム救助訓練を行った。 9月4日に開催される「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2022」(山梨日日新…
富士急行線のターミナル駅。河口湖方面の玄関口として1950年8月24日に開業。富士山5合目観光や登山の拠点として多くの人が利用。また、高速バスをはじめ路線バス、河口湖、西湖、山中湖方面の周遊バスなどのバスターミナルとし…
Mt.富士ヒルクライム 真鍋さん(香川)、佐野さん(大阪)V 富士山を舞台にした自転車ロードレース「富士の国やまなし 第18回Mt.富士ヒルクライム」(同大会実行委員会主催)が12日、富士山有料道路(富士スバルライン…
山梨県富士河口湖町船津浜の河口湖畔駅から傾斜長460メートル、平均こう配28度28分、秒速3.4メートル、3分間で標高1075メートルの富士見台駅を結ぶロープウェイ。 1959年に開業。2018年4月に「河口湖天上山…
富士山有料道路(富士スバルライン)で開かれる自転車ロードレース「富士の国やまなし 第18回Mt.富士ヒルクライム」(同実行委員会主催)の前日イベント「サイクルエキスポ」が11日、富士吉田・富士北麓公園で開かれた。 自…
身延山久遠寺の境内付近の久遠寺駅から山頂の奥之院駅を結ぶ「身延山ロープウエイ」は1963年8月23日に営業開始。全長1665メートルの路線で、高低差は763メートル、片道の所要時間は約7分。 久遠寺と奥の院両駅舎など…
ソロ35周年ツアー富士河口湖で完結 歌手玉置浩二さんの「35th ANNIVERSARY LEGENDARY SYMPHONIC CONCERT2022“Arcadia -理想郷-”」(山梨日日新聞社、山梨放送、ビルボ…
富士山の伏流水 無料で 富士山麓に位置し、年間150万人が利用する道の駅富士吉田(山梨県富士吉田市新屋)。吉田のうどんや地元野菜のほか、富士山伏流水の水くみ場も人気を集めている。 道の駅富士吉田は200…
2017年7月、山梨中央銀行がインターネット上で口座開設が可能になるインターネット支店を開設。ネットやスマートフォンの普及を受け、利用者の利便性向上を図るほか全国からインターネット支店へ集客を図る。 同行では初の取り…