富士吉田市の富士急ハイランドで11、12日、マッチングアプリ「タップル」との共同イベントが開かれた。男女がその場でペアを組み、一緒にアトラクションを楽しんだ。 マスクにシールを貼ってイベントに参加。アトラクション「ナ…
独自のツアー企画、販売 情報通信サービス業のフォネットグループ(甲府市下石田2丁目、清水栄一代表)は10日、富士急行線河口湖駅前で、土産物を販売するショップやカフェが入る「ふじさんプラザ」をオープンした。旅行業に参入し…
山梨、静岡両県の自治体と観光関係者でつくる「日本富士山協会」が2017年、両県の富士山の絶景スポット50選をまとめ、紹介するパンフレット『山梨・静岡 富士山絶景スポット50選』を製作。 同協会によると、2016年、両…
富士吉田市と中日本高速道路八王子支社は10日、同市上吉田で整備を進めていた東富士五湖道路「富士吉田忍野スマートインターチェンジ(SIC)」が7月24日に開通すると発表した。 市と支社によると、同SICは富士吉田IC-…
都留・桂林寺でスイレン見頃 都留市金井の桂林寺(織田宗覚住職)で、スイレンが見頃を迎え、水面に浮かぶ花が訪れる人たちの目を楽しませている。 寺によると、本堂裏の池で、淡いピンクや白色の花約20輪が咲き、葉と共に波に揺…
山梨、静岡、神奈川3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」が2015年に策定。噴火がどの範囲にまで影響し、住民や登山客らがいつ、どこへ避難すべきかの基本的な方針を定めている。 山梨県内では富士北麓6市町村の住民約…
河口浅間神社(山梨県富士河口湖町河口)蔵の「河口村絵図」は、江戸時代の河口村(現在の富士河口湖町河口地区)の全体像を描いた、5メートル四方に及ぶ巨大な絵図。江戸時代後期から末期に描かれたとみられるが、作者は不明。 御…
■行動制限ない夏 1合目茶屋店主、期待 富士山1合目馬返しにある茶屋「大文司屋」が7月の山開きに向けて、準備を進めている。大文司屋は昨年、約半世紀ぶりに復活したが、新型コロナウイルス禍で登山者の少ない夏に。今夏は落ち着…
山梨県道志村の農家グループ「ひゃくしょう会」などが商品化した、村産のサツマイモを使った芋焼酎。 村の新しい特産品にしようと2015年に造り始めた。村内の遊休農地を活用して、サツマイモを栽培。酒造会社に醸造を依頼してい…
県 5合目に医療コンテナ 7、8合目 麓の医師と連携 山梨県は、内部で診察などが行える医療用コンテナを、夏山期間中、富士山5合目に設置することを検討する。新型コロナウイルスの感染者数減少で、今夏は登山者数の回復が予想さ…
富士講の教えを説く「扶桑教」の『開山御神火大祭』。富士講の開祖・長谷川角行が、富士山頂に初めて到着し、神の教えを受けたとされる1572(元亀3)年6月3日にちなみ、毎年6月3日に開かれ、富士講信者や参拝者が夏山シーズン…
山梨英和大で来月2日 山梨英和大メイプルカレッジは7月2日午後1時半から、同大で開学20周年記念企画講座を開く。同大の元教授で、2019年に57歳で亡くなった日本文学研究者・石田千尋さんの富士山研究に関する著作「富士山…
おもちゃメーカー「タカラトミー」(東京)の鉄道玩具シリーズ「プラレール」に、富士急行線の「富士山ビュー特急」をモデルにした車両が2017年7月に登場。シリーズのラインアップに富士急行線の車両が登場したのは初めて。 プ…
山梨県内の切り絵愛好家の作品展が甲府・県立美術館で開かれ、訪れた人の目を楽しませている=写真。 会場には縦横約1メートルの富士山の作品など、山梨きりえ協会員の1年間の力作約50点を12日まで展示。切り絵作品は、輪郭の…
山梨県の富士北麓地域の観光案内所などでつくる「観光案内所連絡会」が作成した、加盟する8施設周辺の散策マップ。 事務局を務める富士五湖観光連盟によると、マップを作ったのは山中湖、忍野、富士吉田、富士河口湖の各市町村の観…
二科会写真部山梨支部(有泉義行支部長)は12日まで、甲府・県立美術館県民ギャラリーで作品展を開いている。 会員、会友、支部員22人が出品。2021年9月に国立新美術館(東京)で開かれた第68回二科会写真部展に出展した…
2018年11月、富士観光開発(山梨県富士河口湖町船津)が、女子サッカーチーム「FCふじざくら」を設立。県初のなでしこリーグ参戦を目標に掲げ、同社が運営する鳴沢村の「FUJI VILLAGE」を拠点に活動。 チームは…
山梨や静岡、神奈川などの写真愛好家でつくる富士写真家連盟は12日まで、鳴沢村の道の駅なるさわで写真展「至高の富士」を開いている=写真。 連盟のメンバー9人が撮影した写真約40枚を展示。高速道路を走る車のライトと富士山…
山梨県富士吉田市の同市教委が発刊した、吉田口登山道周辺の施設や文化財などについてまとめたガイドブック「富士を登る」=写真=。同登山道の起点となる北口本宮冨士浅間神社から山頂にかけての詳細な地図をもとに、富士山信仰にまつ…
コロナ対策 5、6合目のみ 県は6日までに、今夏の富士山開山期間に新型コロナウイルス対策として登山者に実施する検温について、富士山有料道路(富士スバルライン)の1合目では行わず、5、6合目に縮小する方針を固めた。県は昨…
山梨県富士吉田市の「ふじさんミュージアム-富士吉田市歴史民俗博物館-」が作製した、山梨、静岡両県にまたがる富士山麓地域の今昔を地図で紹介する「富士山周遊図」。昭和初期である1930年当時の様子と、現在の道路や町並みなど…
8月6日 後期は9月9日 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は1日、富士河口湖町船津の山梨県立富士山世界遺産センターで理事会を開いた。1日から富士山環境美化前期クリーン作戦(8月6日実施)の一般参加者…
山梨県富士吉田市と慶応大が、同市上吉田の北口本宮冨士浅間神社の駐車場に設置した、同神社や、富士講信者がかつて宿坊とした御師の家が並ぶ街を紹介する案内板。世界文化遺産・富士山の信仰を支えた上吉田地区への散策につなげる。以…
県内トップ 50匹以上の釣果も 大月、上野原市内の桂川流域で1日、県内のトップを切ってアユ釣りが解禁された。早朝から多くの釣り人が訪れ、待ちわびた銀鱗の手応えを楽しんでいた。 桂川漁業協同組合によると、この日解禁とな…
都内から移転・原さん 地域の魅力多彩な作品に 東京都内で印刷業を営んでいた原俊彦さん(78)が今春、富士吉田市に工房「D-Print開発室」を開き、活動を始めた。東京では企業の大型看板などを手掛け、年齢を踏まえて引退を…
富士山の山小屋や神社の関係者で構成する「富士山文化舎」が発行している、富士山に関する情報を発信する冊子「富士山事記(ことふみ)」。登山や植物、山岳信仰などの記事を掲載している。 富士山文化舎は、富士山の世界文化遺産登…
登山者情報や緊急連絡先、登山計画などを記入する登山届(計画書)を「提出した」と回答した登山者は27.5%で、昨年よりも5.5ポイント上がった。届け出の義務化については6割が「義務化すべき」と答えた。 登山届について「…
富士吉田市上吉田東1丁目の都留信用組合富士吉田南支店で、同市上吉田5丁目の渡辺英一さん(65)が富士北麓地域で撮影を続けてきた富士山の写真を、原俊彦さんがバッグなどに印刷した作品の展示会が開かれている。 渡辺さんが撮…
山梨県道志村が2009年、全国的にトレイルランニングの人気が高まる中、村の豊かな自然をPRするとともに、観光客誘致を目指そうと「道志村トレイルレース」を企画。毎年5月、新緑の木々に囲まれた山道を舞台に行われ、2018年…
富士吉田で愛好会が作品展 木材で装飾する「組子」の愛好者でつくる「富士山組子愛好会」が、富士吉田市上吉田3丁目の旧外川家住宅で作品展を開いている。 くぎを使わず細い木材を幾何学的な模様に組み付けた、ついたてや灯籠など…
厳粛な冷気の中、富士山から駿河湾にかけてのスカイラインがあかね色に染まる。しばらくして駿河湾から元日の日が昇り、年の最初の光が思親山(山梨県南部町、標高1031メート)の頂上に届く。手を合わせ、新しい年の幸せを祈る人た…
計画見直し受け、12月に 富士北麓地域などの市町村でつくる富士山火山防災協議会は30日、富士吉田市内で総会を開き、県が富士山噴火を想定した避難実動訓練を12月に行う計画を報告した。3月に山梨、静岡、神奈川3県などでつく…
Q1:静岡、山梨両県が任意徴収している入山料(保全協力金)は支払いましたか? 金額 (1)払わなかった 20.0% (2)払った・1000円 78.5% (3)払った・その他 1.5% 方法 (1)現地 …
辻井さん「前回以上」自信 「富士山河口湖ピアノフェスティバル2022」(富士河口湖町音楽のまちづくり実行委、富士河口湖町主催)が9月22~25日、同町内で開かれる。辻井伸行さんをはじめ、国内外で活躍するピアニストらが出…
山梨、静岡両県の自治体と観光関係者らでつくる「日本富士山協会」が作成した、富士山周辺の市町村が薦める散策コースのガイドマップ「富士山周辺まちなかウォーキングガイド」。 世界文化遺産・富士山の麓に位置する13市町村の観…
第42回スポニチ山中湖ロードレース(山中湖村など主催)が29日、山中湖畔で開かれ、県外から集まった3854人のランナーが湖畔を駆け抜けた。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年、一昨年は中止していて、3年ぶりの開催…
山梨県富士吉田市小明見の向原地区で行われる、地区内の新婚家庭を道祖神が訪れる「おかたぶちこう」。 向原地区に伝わる小正月の伝統行事で、1月13日の夜、中学2年生が天狗やおかめなどの面を着けた道祖神の使いに扮して新婚家…
「海ごみゼロウィークキャンペーンinやまなし」が28日、山中湖村で始まった。 日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクトの一環で、パネルクイズや湖畔のごみ拾いなどを行うエコツアー、山中湖遊覧船などの乗船者らへのミネラ…
富士山の環境保全に取り組む民間非営利団体(NPO)「富士山クラブ」は13日、富士山頂にバイオトイレ4基を設置した。また同日午後には同クラブ団体会員の富士急行社員200人が、トイレで使用するスギチップを山頂まで運び上げる…
実証ツアー シンガポールから来県 北麓業者「全面解禁はいつ」 6月10日の訪日外国人観光客受け入れ再開を前に、観光庁の訪日観光ツアー実証事業に参加しているシンガポールの旅行業者が27日、山梨県内入りした。参加者は富士北…
5~7年後完成めざす 富士吉田 国土交通省は28日、富士吉田市内で、富士山噴火対策の砂防設備の着工式を行った。同市上吉田の浅間沢で6月をめどに本格的な工事を始める。 県富士山科学研究所で行った着工式には、泉田裕彦国土…
山梨県富士吉田市の富士吉田織物協同組合に加盟する若手の織物業者と、東京造形大の学生が連携し、新しい織物製品を開発する「富士山テキスタイルプロジェクト」。2009年8月にスタートした。2013年からは西桂町の織物業者も参…
山中湖交流プラザ「きらら」で8月に開催予定の野外ライブイベント「SWEET LOVE SHOWER 2022」(SPACE SHOWER NETWORKS、山中湖村主催)の第1弾出演アーティストと日割りが25日夜、発表…
天気は上空から変わってくる。このため、天気予報をする際、上空の気象データは非常に重要な資料になる。今では、気象衛星の画像や気象レーダー、定時に飛ばす観測気球などから地球規模で上空の気象データが得られる。しかし、日本で近…
富士五湖観光連盟(堀内光一郎会長)は20日、本年度の総会を開き、新事業として富士五湖を紹介するPR動画を作成し、インターネット上で発信することなどを決めた。模範観光従業員16人の表彰もあった。 地元自治体や観光協会の…
山中湖畔沿いに苗木10本 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は25日、山中湖村の山中湖交流プラザきららで、本年度の富士山環境美化植樹祭を行い、オオヤマザクラの苗木を記念植樹した。 地元市町村や協力団…
河口湖大橋が開通した。自然にとけこむように、ブルーグレーの橋。ゆるやかなカーブ、2車線で延長575メートル。開通式は4月19日午前10時半から行なわれ、神事のあと、田辺知事ら5人がテープを切った。 富士北ろくの拠点、…
山梨県大月市と都留市の間にそびえる高川山(標高976メートル)は、JR中央線初狩駅から1時間半ほどで登れ、山頂の展望がいいことから、中央線沿線の山の中で特に人気が高い。 南に秀麗な富士山、北に滝子山、雁ガ原摺山、西に笹…
富士吉田で清掃開始奉告祭 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は24日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の富士山環境美化清掃開始奉告祭を行った。 周辺市町村などから約30人が参加。神事を行った…
山梨県の富士北麓地域1市2町3村と富士五湖観光連盟などでつくる富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会などが企画、発売している「富士山・富士五湖パスポート」は、富士山・富士五湖エリア内で運行している周遊バスや路線バスが乗り…