「旅の駅」果実販売、ワイナリー…コテージ併設も計画 宿泊施設の運営などを手掛ける「大伴リゾート」(富士河口湖町河口、伴一訓社長)は6月11日、同所の国道137号沿いで複合型観光施設「旅の駅 kawaguchiko ba…
山梨県大月市のJR大月駅前ロータリーの歩道には、富士山の眺望スポットを示す「富士山ビューポイント」がある。晴れて空気が澄んだ日には「むすび山」(同市大月町花咲)と市中心街のビルの合間から、富士山の8合目以上を望むことが…
コロナ影響 地ビールは継続 富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)は、運営するレストラン「シルバンズ」(富士河口湖町船津)を、5月8日の営業を最後に閉店することを決めた。新型コロナウイルスの影響で利用客が減少し…
富士山の世界文化遺産登録を受けて認定NPO法人「富士山世界遺産国民会議(富士山会議)」が、登録後の保全活動の一環として立ち上げた『富嶽三十六プロジェクト』。賛同企業を通じて富士山にまつわる文化コンテンツで寄付を集め、保…
高低差55メートル スライダー 富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は今夏、富士急ハイランドに高さ約55メートルから一気に滑り降りるアトラクション「FUJIYAMA(フジヤマ)スライダー」をオープンする。…
富士急バスが運行している、富士吉田・忍野八海・山中湖を周遊するバス「ふじっ湖号」。 2000年7月、山中湖村の花の都公園フローラルドーム「ふらら」のオープンに合わせて、同村内の観光スポットを周遊するバス「ぐるりん山中…
富士吉田署は19日、富士河口湖町の河口湖臨時警備派出所で、警備艇「ふじざくら」の出艇式を行い、水難事故防止パトロールを始めた。 式では、署の永田顕雄地域交通管理官が署員に警備艇旗を手渡し、警備艇に取り付けられた。パト…
山梨県富士吉田市内を南北に走る国道139号(富士みち)。道路の真ん中に点々と、大きな円形の石が埋められた場所がある。一体、何のために造られたものなのか。取材をすると、400年以上の歴史を持つ祭りとの関わりが見えてきた-…
雪解け順調 昨年より6日早く 県は20日、富士山有料道路(富士スバルライン)を22日午前6時に全線開通すると発表した。雪解けが順調に進み、昨年より6日早い。 県道路整備課によると、スバルラインが5合目まで全線通行でき…
葛飾北斎の版画「冨嶽三十六景 甲州石班澤(かじかざわ)」。富士川町鰍沢の景観を捉えた作品だが、「どこで描かれたの?」と話題を呼んでいる。地元では富士川沿いの2カ所が候補に挙がり意見が分かれているが、果たして…。北斎の最…
富士北麓地域でソメイヨシノが見頃を迎えている。忍野村の新名庄川沿いと富士吉田市の富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合(吉田恩組)付近では、ライトアップイベントが開かれ、24日まで光に照らされた夜桜を楽しむことができる…
甲府で「ぐるーぷ山かがし」 県内の山岳写真愛好家でつくる「ぐるーぷ山かがし」(保坂広代表)が20日まで、甲府・県立図書館で写真展「四季ふれあい」を開いている。 メンバー10人が山梨、長野両県を中心とした山岳写真52点…
長年64だった山梨県内の市町村数は、「平成の大合併」で27となった。この合併で思わぬ変化があり、県内の全市町村で暮らしの場から富士山が望めるようになった。すべての県民が持った「わが町の富士山」。場所、季節、時間によって…
第29回秀麗富嶽十二景写真コンテスト(大月市、大月市観光協会主催)の入選作品が決まった。最優秀賞には都留市の小俣仁さん、35歳以下の人が撮影した作品が対象となる「白☆(竹カンムリに方の右が其)史朗賞」には甲府市の小林大…
山梨県忍野村が作成した、忍野八海や二十曲峠など村内を巡るハイキングコースを紹介した冊子「OSHINO HIKING GUIDE」。 冊子は村内5つのコースを取り上げ、スタート地点から各ポイントまでの所要時間を地図で紹介…
サッカー女子の関東リーグ2部は16日、各地で第2節の2試合が行われ、ふじざくら山梨が町田レディースに7-0で快勝し、2連勝とした。 ふじざくら山梨は前半、FW工藤麻未とMF辻野友実子がゴールを挙げ、リードを奪った。後…
山頂で白く輝いていた旧富士山測候所(現・富士山特別地域気象観測所)のシンボル・富士山レーダー。現役を“引退”した今、富士吉田市が設置した体験学習施設の目玉として「第二の人生」送っている。 富士山レーダードーム・体験学習…
岡田紅陽写真美術館 忍野村は、忍草の岡田紅陽写真美術館で「第32回富士忍野グランプリフォトコンテスト」(村主催)の入賞作品展を開いている=写真。 村内から撮影した富士山の写真を募集し、県内外から579点の応募があった…
富士見坂、富士見町、富士見駅-。世界文化遺産に登録された富士山への憧れは、全国各地にある「富士見」の地名からもうかがえる。筑波大付属高教諭の田代博さんの調査では、「富士見」を冠した地名は37都道県で419件を数える。 …
常任実行委事業計画を承認 富士山をきれいにする運動 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は14日、富士河口湖・県立富士山世界遺産センターで、本年度1回目の常任実行委員会を開いた。5月24日の富士山環境美…
世界文化遺産に登録された富士山。7月から9月の夏山シーズンには、毎年多くの登山者が訪れる。その頂につながる登山道は大きく四つある。どのルートも5合目駐車場までは車が乗り入れできるが、いずれも同じ「5合目」を称しているか…
鳴沢で23日、4社競演 富士山を背景に花火を楽しめるイベント「The絶景花火シリーズ『Mt.Fuji』」(The絶景花火実行委員会主催)が23日、鳴沢村のふじてんスノーリゾートで開かれる。 新型コロナウイルス感染拡大…
富士山は山梨、静岡両県の間に位置するが、山頂部から東側斜面(山梨県富士吉田市と静岡県小山町および山梨県鳴沢村と静岡県富士宮市)にかけては境界(県境)が定まっていない。境界がない状況は古くから続いているとみられ、明治時代…
サッカー女子の関東リーグ2部は9日、開幕した。初参戦のふじざくら山梨は河内ジュベニールを5-0で下し、白星スタートを切った。 ふじざくら山梨は前半に脇田紗弥や金井奈苗らのゴールで4点を先行。後半も1点を加え、相手の攻…
風向き次第で被害大 「首都圏のような近代都市が火山灰災害に見舞われたことはない。経験のない災害なので対処法をいろいろ考えることが必要だ」。昨年9月、東京都内で開かれた首都圏の火山灰対策について検討するワーキンググループ…
富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合(吉田恩組)と旧十一ケ村入会組合は10日、北富士演習場で恒例の野焼き「火入れ」を行った。 富士吉田市、山中湖村、忍野村忍草地区の各入会組合の役員や消防など約700人が参加。演習場…
「何処か日本の国でない遠い所へ来たような気がしたが、それは眼に訴える山の形や水の色が変っているからと云うよりは、むしろ触覚に訴える空気の肌ざわりのせいであった。彼女は清冽な湖水の底にでも居るように感じ、炭酸水を喫するよ…
富士吉田市の新倉山浅間公園でソメイヨシノが見ごろを迎え、訪れた多くの人が桜と富士山と忠霊塔の「競演」を楽しんでいる。 約650本のソメイヨシノは満開で、公園内を染めている。展望デッキは混雑緩和のため5分ずつの入れ替え…
俳人虚子(1874-1959年)が山中湖畔に山荘を構え、毎年夏滞在するようになったのは1937年からである。俳誌「ホトトギス」の縁で大正時代に飯田蛇笏の手引きによって山梨を訪問して以来、山梨をよく訪れていたが、「ホトト…
富士・河口湖さくら祭り(同実行委主催)が17日まで、富士河口湖町河口の河口湖円形ホール周辺で開かれている。河口湖北岸のメイン会場周辺には約200本のソメイヨシノが植えられていて、桜と河口湖を一緒に眺めることができる。 …
中央道・待望のオープン 首都-河口湖を直結 200台が走りぞめ
中央道富士吉田線(東京都杉並区-山梨県富士吉田間92.8キロ)のうち調布-相模湖間37.7キロに続いて相模湖-河口湖間47.4キロが完成、3月17日午前9時半、藤野パーキングエリア(神奈川県津久井郡藤野町)で開通式の神…
避難施設確保要望も富士吉田市長 富士吉田市の堀内茂市長は8日の会見で、富士山噴火に備えた避難計画の中間報告書について「想定よりも幅広く検討してもらった」と述べた。一方、要支援者の受け入れ体制や除灰方法、登山者の避難経路…
熔岩原(らばはら)の野分の荒き男富士 風生(1885-1979年)が初めて富士北麓を訪れた64歳の時、俳誌「若葉」20周年記念号に発表した1句である。富士のすそ野の荒々しい溶岩の広がりと秋の強風。初対面の富士を「男富…
(ふじさんのとざんしねんぴょう えど・めいじ・たいしょう) 富士山NET―富士山の登山史年表(江戸・明治・大正)
山梨、静岡両県の知事や関係市町村長でつくる富士山世界文化遺産協議会は7日までに書面会議を開いた。新型コロナウイルス感染拡大を受けた、2020~21年度の登山道閉鎖や登山者数の減少による影響調査の実施について承認した。 …
富士山麓電鉄事業開始を記念 富士急行から鉄道事業を引き継いだ富士山麓電気鉄道(富士河口湖町船津、上原厚社長)は、事業開始を記念した電車「思い出ギャラリートレイン」の運行を始めた。大月-河口湖間を結ぶ普通電車として、夏ご…
山梨県の和洋菓子製造直売の清月(山梨県南アルプス市桃園)から発売されている富士山をイメージした洋菓子。 直径14センチのバウムクーヘンで、何層にも重ねて焼き上げ、上部には富士山頂の雪をイメージしてフォンダン(砂糖)を…
「第15回山中湖フォトグランプリ」(山中湖観光協会主催)の入選作品が決まった。グランプリには、山中湖村平野の海老原勇人さんの作品「冬物語サンセット」が選ばれた。 村内で撮影したか、山中湖にまつわるものを写した作品を募…
世界文化遺産に登録された富士山。登山、観光などで多くの人が訪れることにより、自然環境に多大な負担がかかっている。そこで、美しい富士山を後世に引き継ぐため、環境保全や登山者の安全対策などを図る目的で、山梨・静岡両県や富士…
ビジネスホテルチェーンの東横イン(東京都大田区)は3月31日、大月市御太刀2丁目に、「東横イン富士山大月駅」をオープンした。新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初予定より約1年半遅れの開業となった。同社333カ所目で、…
富士山の中腹域を歩く魅力を知ってもらおうと、山梨、静岡両県の関係者でつくる「日本富士山協会」が作成した冊子「富士山のふところハイキングガイド」。山梨、静岡両県側の計8コースを紹介している。 標高約1200~2300メ…
来月25日、有料に変更 笛吹市は4月25日、冬季閉鎖している新道峠展望デッキ「FUJIYAMA ツインテラス」の送迎バスの運行を再開する。開始初年の昨年は無料で運行していたが、有料に変更する。 市観光商工課によると、…
「吉田の火祭り」を象徴する大たいまつは、山梨県富士吉田市の富士吉田木材流通センターで、伝統の工法で作り上げられる芸術品。緊張感漂う作業場では連日、職人たちが「真剣勝負」を繰り広げる。 高さ約3メートル、重さ約200キ…
ブドウ畑開墾スタート 富士のふもと山中湖村農泊推進協議会(中村三千男会長)は27日、ワイン用のブドウ畑の開墾作業などを行うモニターツアーを開き、県内外から15人が参加した。今後、栽培を進め、村産ワインの醸造を目指す。農…
山梨県富士河口湖町の西湖で2010年、70年ぶりに生息が確認されたクニマスをPRしようと、西湖観光協会などが開発。 小麦粉生地の中に具を入れた、たい焼き風の菓子で、縦9センチ、横15センチ。あんことカスタードの2種類…
山梨県内は22日、低気圧や湿った空気の影響で、標高の高い地域で雪が降り、河口湖で3センチの積雪を観測した。山中湖では最高気温が2.8度までしか上がらず、雪が積もる中で各家庭が節電に協力した。 甲府地方気象台によると、…
富士急行線の大月-河口湖駅間を走る特急電車「フジサン特急」。2002年2月運行開始。 初代「2000系(2001号編成、2002号編成の2編成)」は、JR線で「パノラマエクスプレスアルプス号」として活躍した165系車…
富士山科学研究所・大脇さん調査 都市緑地の3倍超確認 国内の草原に生息するチョウについて調べている県富士山科学研究所の大脇淳研究員(45)が、昔からある草原と都市緑地など人工の草原にいるチョウの生態の違いをまとめた。昔…
富士急行開業80周年に合わせ、工業デザイナーの水戸岡鋭治さん(東京)がデザインした観光列車「富士登山電車」。2009年8月、富士急行線に登場。 同社の前身「富士山麓電気鉄道」が80年前に運行を開始した時の車両「モ1号…