サイト内検索結果

伝統の名物企画「富士山が見えなかったら…」

 山梨県山中湖村山中のホテルマウント富士が冬季の名物企画として実施している、チェックアウトまでに富士山を見ることができなかった場合、宿泊客に無料宿泊券を贈るサービス。  同ホテルは、1963年、富士山を眺望できるホテルと…

2023年2月10日

富士山吉田口「信仰の道」継承へ

神社や山小屋修復 富士吉田 麓から登山を再興  富士吉田市は富士山の麓から5合目までの登山道利用者増加策として、吉田口登山道沿いの廃業した山小屋や茶屋などの建物を修復、跡地に解説板を設置する。来年度から整備へ向けた調査を…

2023年2月11日

伝統の竹細工、全国から注文

 山梨県富士河口湖町勝山。道の駅かつやまの直売所で人気を集めているのが、ざるやかごなどのスズ竹細工。県の郷土伝統工芸品に指定された逸品を求め、県内外から多くの観光客が訪れる。  富士山2、3合目に自生するスズ竹を使った旧…

2002年6月21日

道志の湯 定額制導入

来月13日まで 冬の誘客促進  道志村の温泉施設「道志の湯」は3月13日までの間、定額を支払えば何度でも追加料金なしで施設を利用できるサブスクリプション(定額利用)のサービスを行っている。閑散期となる冬季の誘客や、物価高…

2023年2月11日

新婚夫婦と珍問答

 山梨県富士河口湖町小立の乳ケ崎地区には、伝統行事「御幣(おんべい)渡し」が受け継がれている。  同地区によると、御幣渡しは千年以上前から伝わる小正月行事。  前年結ばれた夫婦数の御幣と酒、魚、果物、菓子などさまざまな供…

2023年1月13日

河口湖美術館で富士山写真大賞展

表現豊か霊峰50点  富士河口湖町河口の河口湖美術館は、四季折々の富士山を撮影した写真の展示会「富士山写真大賞展」を開いている。新春の恒例企画で、山梨や静岡などの24都県から応募があった976点を写真家の三宅岳さんが審査…

2023年2月10日

富士講の献立

 「食」を通じ、河口御師の歴史を後世に伝える-。山梨県富士河口湖町河口の町おこしグループ「上の坊プロジェクト」は、江戸時代に富士講信者らが訪れた御師の家で出されていた料理を研究し、現代風にアレンジした御師料理を完成。文献…

2002年6月21日

「富士山の日」へ多彩なイベント

北麓地域でホテル招待や特典  23日の「富士山の日」に向け、富士北麓地域の各地でさまざまなイベントが展開されている。商業施設では富士山の溶岩を「2230グラム」ぴったりに計量した買い物客らが特典を受けられるイベントがスタ…

2023年2月7日

2017富士登山者アンケート[2]

  【入山料】7割が支払い、団体納付12%  富士山の登山者を対象に環境保全や安全対策の財源にするため、山梨、静岡両県が任意で徴収している入山料(保全協力金)は、「払った」との回答が71.5%だった。後藤斎知事は入山料支…

2017年8月31日

ユズ香る発泡酒

富士桜高原麦酒が限定販売  富士観光開発(富士河口湖町船津、志村和也社長)のクラフトビール醸造所・富士桜高原麦酒は、富士川町産のユズの皮を使用した発泡酒「ゆずピルスナー」を発売した。同醸造所が発泡酒を製造するのは初めて。…

2023年2月6日

江戸時代のガイド 富士山への道中案内

 江戸の日本橋から甲州街道をたどり、大月、吉田を経由して富士山へと向かう道を「富士山道」と呼ぶ。近世には、江戸の富士講の講員が、この富士山道を通って富士山の山頂を目指した。  1700年代前半に富士講の講祖を務めた食行身…

2002年6月21日

5日まで富士河口湖で「西湖樹氷まつり」

 冬の恒例イベント「西湖樹氷まつり」(実行委員会主催)が5日まで、富士河口湖町の西湖野鳥の森公園で開かれている。  実行委によると、丸太や枝などの木材でつくった骨格に水をまき、富士山やウサギ、クニマスなどを模したオブジェ…

2023年2月5日

富士山の思い出、感動を短歌に

 全国から富士山に関する短歌を募集する「富士山大賞」(主催:富士山大賞実行委員会)。NPO法人「富士山環境文化情報センター」やNPO法人「富士山クラブ」、全国富士講睦会などの関係者が2016年に創設。  富士山やほかの山…

2021年5月14日

多彩な表情撮影 富士山写真並ぶ

 忍野村忍草の岡田紅陽写真美術館は、企画展示ホールで「富士山写真展」を開いている=写真。  富士山の写真を撮影している団体と個人計6組が、約10日間ごとに展示を入れ替える。5日までは埼玉県在住の天野喜夫さんの写真展「富士…

2023年2月5日

防災トランプ(富士北麓版)

 遊びながら防災知識を身に付けてもらおうと、山梨県富士河口湖町の富士河口湖高の1年生4人が作製したオリジナルの「防災トランプ(富士北麓版)」。富士山噴火や雪代など富士北麓地域で想定される自然災害を取り上げている。  同校…

2019年9月1日

訪日客に魅力伝える

観光協会に中国人職員  山中湖観光協会に昨年11月、中国出身の呉世凡さん(27)が就職し、日々協会の業務にいそしんでいる。呉さんは5年前に来日して東京都内の大学院で観光を学び、協会側の誘いで1年間の契約職員になった。観光…

2023年2月4日

富士山の麓の野外音楽堂

 山梨県河口湖町(現・富士河口湖町)のまちづくり構想「五感文化構想」の「聴覚」を担う施設として、同町船津の河口湖総合公園内に1995年オープンした野外音楽堂「河口湖ステラシアター」。「ステラシアター」の名は公募により決定…

2002年6月21日

春休みの学生 富士急遊び放題

定額パスで4月下旬まで  児童生徒、学生の思い出づくりを応援-。富士吉田市の富士急ハイランドは4日から4月下旬までの最大84日間、学生らを対象に1回のフリーパス料金で、園内のアトラクションが乗り放題となるキャンペーンを始…

2023年2月4日

甲州名物豚味噌焼き弁当

 富士急行線唯一の駅弁。河口湖駅構内にある「Gateway Fujiyama」で午前11時ごろからの販売で数量限定。  富士北麓で生産された「ミルキークイーン」を使ったごはんの上に、山梨県産銘柄豚のやわらかい味噌焼きの「…

2019年8月1日

クニマスの生態を間近で観察

 山梨県富士河口湖町の西湖で約70年ぶりに発見された淡水魚クニマスを紹介する展示館が2016年4月、同町西湖にオープン。クニマスが泳ぐ姿が観察でき、発見に至るまでの経緯も学ぶことができる。  西湖コウモリ穴管理棟の名称を…

2002年6月21日

「つるビー」生誕14年

親子連れでにぎわう 道の駅つるでイベント  都留市観光協会のキャラクターで観光親善大使の「つるビー」が生まれてから14年になったのを祝う生誕祭が27日、都留市大原の「道の駅つる」であった。  同協会主催。会場は、観光客や…

2023年5月30日

山崎隆夫と富士

 山崎隆夫(1905-1991年)は、大阪に生まれ、幼少より画家を志した。18歳の時、医師であった父の失明により、一時断念したが、神戸師範学校(現・神戸大)在学中に、洋画家の小出楢重(1887-1931年)に師事。卒業後…

2002年6月21日

極寒2月にお試し移住

富士河口湖 参加を募集  富士河口湖町は、町への移住を促すため「極寒のお試し移住体験」を2月に実施する。希望者に、寒さが厳しい時期の生活を体験してもらい、移住計画の参考にしてもらう。  事業は、町が移住者や不動産関係者ら…

2023年1月30日

クニマス養殖に新技術

 山梨県水産技術センターが、クニマスの生殖細胞をふ化前後のサクラマスに移植し、成長したサクラマスからクニマスの精子を取り出す研究に成功。これまでは養殖技術の研究に使う精子を少ないクニマスの成魚から採取しており、入手できる…

2002年6月21日

雪と氷 厳寒の風景

 この冬一番の寒気が流れ込んだ25、26の両日、県内各地で「厳冬」の光景が広がった。 太郎・次郎滝(都留)  つららが幾重にも重なった都留市の「十日市場・夏狩湧水群」にある観光名所「太郎・次郎滝」(同市夏狩)。滝の周辺や…

2023年1月29日

霊峰架け橋に「友好山」提携

 中国山東省泰安市の北部にある標高1545メートルの霊山「泰山」。  中国国内にある道教の聖山である5つの山、五岳の一つで、東に位置することから東岳と呼ばれる。五岳の中でも最も尊い存在で、「五岳の筆頭」「天下第一山」と呼…

2002年6月21日

展望テラスに集客力

忍野・二十曲峠整備 狭い林道アクセス課題  忍野村内野の二十曲峠に「二十曲峠展望テラス~SORA no IRO~」がオープンしてから4カ月が経過した。忍野八海と並ぶ観光拠点として村の魅力を創出することが目的で、富士山の大…

2023年1月26日

教科書にクニマス物語

 秋田県の田沢湖で絶滅したとされ、約70年ぶりに山梨県富士河口湖町の西湖で生息が確認されたクニマスが、中学1年の国語の教科書に取り上げられている。教科書は光村図書出版(東京)が発行し、クニマスを発見した京都大の中坊徹次名…

2002年6月21日

写真講座参加者の町撮影90点が並ぶ

富士河口湖で展示会  富士河口湖町は、町が実施した写真講座「富士河口湖町フォトプロジェクト」に参加した人の作品を集めた展示会「見つけた!ふるさと富士河口湖町の新風景!」を3月24日まで、町中央公民館ロビーで開いている=写…

2023年1月21日

クニマス産卵期は「色濃く」「平たく」

 クニマス、成長につれ黒っぽく-。山梨県富士河口湖町の西湖で生息が確認されたクニマスは、成長するにつれ体色が暗くなり、産卵直前や産卵期には濃い緑色になることが2014年、京都大総合博物館の中坊徹次教授らのグループの研究で…

2002年6月21日

大輪 冬に彩り

河口湖で花火スタート  河口湖冬花火(同実行委員会主催)が21日、富士河口湖町の大池公園をメイン会場に始まった。  冬花火は毎年1月から2月にかけて行われている、町の恒例イベントで、今年は2月19日までの毎週土日と2月2…

2023年1月24日

富士山噴火デリバティブ

 損保ジャパン日本興亜が2016年6月から販売している、富士山が噴火した際に一定の金額を支払う法人向けの金融派生商品。山梨の観光業者などをターゲットとし、噴火があった場合の観光客減少に対する「保険」のような商品。同社によ…

2019年9月1日

疫病退散願い梵天竿を設置 都留

 都留市十日市場で小正月に合わせ、家内安全や五穀豊穣、疫病の退散などの願いを込めた「梵天竿」が設置された=写真。  竿には、約25センチ四方の座布団の布地にもみ殻を入れて縫い合わせ、ひもを付けてつるす三角形の「ひいち」が…

2023年1月21日

筒粥で豊凶占う 富士吉田

 富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で14日夜から15日未明にかけて、農作物の豊凶などを占う「筒粥神事」が行われた。農作物は「全体的に不作」、富士山の登山者数の「道者」は「少ない」との結果が出た。  筒粥神事は神社で8…

2023年1月18日

「御師料理」観光資源化へプロジェクト

 富士講信者の宿坊である御師の家で振る舞われていた「御師料理」の保存、共有、継承に取り組むとともに、観光資源化に向けたプロジェクトが山梨県富士吉田市で進められている。  御師料理とは、富士講信者が宿泊していた御師の家で、…

2023年3月16日

【小正月行事】御神木祭

 県内各地で14日、小正月の関連行事が行われた。  山中湖村平野では、「御神木祭」が行われた。色鮮やかに飾り付けられた高さ24メートルのカラマツを、地元住民ら60人以上が道祖神近くの広場に立てた。平野天満宮の長田敏貴宮司…

2023年1月17日

遭難者を慰霊、登山の安全祈願

 2006年3月、富士山吉田口旅館組合が山梨県富士吉田市上吉田の吉田口登山道脇に富士山遭難者の慰霊碑を建立。同年6月、市に寄贈。毎年夏山シーズンを前に、神事を行い、遭難者の追悼と夏山期間の登山の安全を祈る。  碑は高さ約…

2002年6月21日

冬なのに「農鳥」

昨年末から出現  富士山7~8合目の山肌に「農鳥」のような雪形が現れ、話題となっている。  富士吉田市富士山課によると、鳥の形をした雪形は昨年末ごろから、田植えの目安とされる「農鳥」と同じ場所に見られるようになった。その…

2023年1月16日

富士山を舞台にした自転車レース

 世界文化遺産の富士山を舞台にした本格的な自転車ロードレース「富士の国やまなし Mt.富士ヒルクライム」(同大会実行委員会主催)。  国内最大級のロードレースとして定着させ、自転車を「環境に配慮した乗り物」として自然環境…

2023年5月23日

富士山麓の鉄道歴史紹介

富士吉田で企画展 大宮さん収集の資料並ぶ  鳴沢村の自営業大宮仁さん(73)が趣味で集めた富士山にまつわる鉄道関連のアイテムを紹介する企画展が、富士吉田市上吉田3丁目の旧外川家住宅で開かれている。明治時代の馬車から電化さ…

2023年1月16日

全国の「富士」の石でモニュメント

 「会津富士」に「蝦夷富士」-。富士山のビューポイントとして知られる山梨県富士河口湖町・河口湖北岸の大石公園に、全国各地にある「富士」の愛称が付けられた山の石を集めて富士山をかたどったモニュメントが置かれている。  町な…

2002年6月21日

地域の災害史学習 テント組み立ても

富士河口湖で防災士講座  富士河口湖町は6日、町中央公民館で町内の小学生を対象にした「ジュニア防災士講座」を開いた。  町内の小学4~6年生約20人が参加。町地域防災課の担当者が、町内で過去に発生した災害などを説明する座…

2023年1月15日

街灯レリーフ“おひざ元”にピッタリ

 富士山の麓、山梨県富士吉田市内の商店街には街灯のレリーフに富士山があしらわれている。  「富士山のおひざ元」として商店街活性化のために活用しない手はない。場所によっては信号機にもレリーフが設置されていたり、富士山形の街…

2002年6月21日

リニアセンターで伝統芸能楽しんで

9日まで新春イベント  都留市小形山の県立リニア見学センターは9日まで、伝統芸能の公演会などを楽しめる新春イベントを開いている。  初日の4日は、大月市の笹子追分人形保存会のメンバー12人が、五穀豊穣を祝う「三番叟」と、…

2023年1月9日

富士山カントリーコード

 富士山の豊かな自然環境を保全するため1998年3月、当時の環境庁や山梨、静岡両県、地元自治体などでつくる富士箱根伊豆国立公園富士山地域環境保全対策協議会が取りまとめた富士山地域環境保全対策要綱の1つとして策定された「富…

2002年6月21日

ふじやまたいやき

 2011年7月にリニューアルした富士急行線・富士山駅に当時、新名物として登場。  富士山に大きな鯛、それに大吉と寿の文字と、縁起物づくしの外皮はパリッと、一方内側はもちもちしたお餅のような食感の生地。中身は小倉あん、ク…

2019年8月1日

冬の富士 ツアーで満喫

5合目・佐藤小屋 来月から散策や星空観察  富士山5合目の山小屋「佐藤小屋」で、冬の富士山でのトレッキングや料理を楽しむツアーが1月から始まる。参加者は登山ガイドの案内を受けながら山小屋に宿泊して、星空や景色を楽しむ。担…

2022年12月29日

富士吉田巡り生配信

仏ユーチューバー 神社や高校魅力紹介  フランスで人気のユーチューバー、ギヨーム・ジャマルさん(32)=東京都=が、富士吉田市内を訪れ、動画を生配信しながら神社や高校などを巡った。今秋、訪日観光客の個人ツアーが解禁された…

2022年12月26日

県内の花の名所、ガイド本に

 山梨県が発行した、県内の花の名所をまとめた「やまなし花の名所ガイドブック」。季節ごとに花を紹介しているほか、県内で栽培されている花の品目や購入できる直売所を掲載。  観光客の増加や県産の花の消費につなげようと1万部を作…

2002年6月21日

マイカー規制 59日間に

来夏の富士山 11日長く  富士山有料道路(富士スバルライン)のマイカー規制などを協議する検討委員会(会長・堀内茂富士吉田市長)が22日、富士吉田市内で開かれ、来夏のマイカー規制期間を今夏より11日長い59日間とすること…

2022年12月25日