サイト内検索結果

初滑りリンクに歓声 富士急

 富士吉田市の富士急ハイランドは19日、園内に屋外スケートリンク「セントラルリンク」の営業を始めた。  セントラルリンクの広さは約千平方メートル。オープン初日は河口小のスケート教室が開かれるなどし、晴天の中冬の風物詩を楽…

2022年12月25日

櫛形山「愛の聖地」に

 山梨県の南アルプス市観光商工課が、櫛形山中腹にある見晴らし平に、ハート形のモニュメントを設置。カップルが愛を誓うおまじないとして、南京錠を取り付けられるようになっている。見晴らし平からは、富士山や夜景を眺めることができ…

2002年6月21日

水かけ菜の収穫ピーク 都留

 雑煮などの正月料理に彩りを添える冬場の青野菜「水かけ菜」が、都留市で収穫期を迎えた=写真。農家は丁寧に水かけ菜を引き抜き、湧水ですすいで束ねる作業に追われている。  平成の名水百選に選ばれた湧水が流れる十日市場、夏狩の…

2022年12月25日

わがまちの鳥=富士河口湖町

 山梨県富士河口湖町は、町民からの公募で2007年に「ヤマガラ」を町の鳥に制定。日本各地に分布し、山地から平地にかけて生息する。町では、山間地などを中心に全域で季節を問わず確認できる。  特にヤマガラが見られるスポットと…

2017年1月28日

石和芸妓 富士の舞

笛吹・保存会など 動画発信、観光地PR  笛吹市の石和温泉街を中心に活動する芸妓と、市八代町観光協会(古屋貴志会長)は、同市芦川町の展望デッキ「FUJIYAMA ツインテラス」で、富士山を背に芸妓が舞踊を披露する映像を、…

2022年12月24日

地元の山々に命名、観光振興図る

 山梨県都留市と市内の登山愛好者らでつくる団体が、市内の山々を「都留アルプス」と名付け、尾根伝いの遊歩道をトレッキングコースに再整備。パノラマ展望台から市内を見下ろせるのが魅力。  市内は東西に「白木山」「天神山」「深田…

2021年11月23日

初滑り スキーヤー満喫

鳴沢の「ふじてん」開業  鳴沢村の「ふじてんスノーリゾート」は17日、今シーズンの営業を始めた。県内外から訪れたスキーヤーやスノーボーダーが初滑りを楽しんだ。  運営する富士観光開発によると、オープンしたのは初級・中級者…

2022年12月20日

暮らしへの影響

■降灰は広範囲に及ぶ  御嶽山噴火は、マグマに熱せられた地下水が水蒸気となって噴き出した「水蒸気噴火」だった。噴火の種類はほかに、上昇したマグマに接触した地下水や湖水が水蒸気となって爆発する「マグマ水蒸気噴火」、マグマそ…

2002年6月21日

「旧宮下家」を解体復元 富士吉田

 富士吉田市上吉田の県指定文化財「旧宮下家住宅」の解体、組み立て工事が行われている。来年、市の「ふじさんミュージアム」周辺にオープン予定の「富士の杜巡礼の郷公園」に移築するためで、6日には将来の進路選択に役立てようと、富…

2022年12月17日

富士山噴火時避難ルートマップ

 山梨、静岡両県が作成した、富士山噴火に備え、登山者らの避難の方向や経路を示す避難ルートマップ。両県がそれぞれ作成したマップを統合し、富士山全体で10の避難パターンを示している。  同マップは、御嶽山の突発的噴火を機に両…

2019年9月1日

マンホールふた ミニチュア製作

富士河口湖町、返礼品に  富士河口湖町は、富士山や河口湖大橋などが描かれたマンホールのふたのミニチュアを製作した。材質やデザインは、町河口の河口湖美術館通りを中心に設置されている実物と同じで、ふるさと納税の返礼品として活…

2022年12月16日

富士山麓の環境保全に一役

 「富士に学ぶ会」は1993年に地域住民が集まって発足。2002年に山梨県から特定非営利活動促進法(NPO法)に基づくNPO法人として認証された。森づくりや清掃などの各種活動を行っている。  もともとは同市の活性化策を研…

2002年6月21日

御師料理 小中給食で

富士吉田 吉田高生が献立  富士吉田市の吉田高の生徒が考案した「御師料理」の給食が7日、市内の小中学校で提供された。生徒が、富士講信者の宿坊である御師の家を訪れて学んだ料理を元にメニューを考えたもので、生徒たちも味わった…

2022年12月15日

富士吉田市の地域活性化エリア

 国道138号沿いにある地域活性化エリア、愛称「リフレふじよしだ」。同市が地域交流、観光の拠点と位置づけるエリア内には現在、「道の駅富士吉田(軽食コーナー・ドックラン施設含む)」「富士山アリーナ(イベント・屋内スポーツ・…

2022年12月25日

小中生描いた村内風景紹介

28日まで忍野で絵画展  忍野ユネスコ協会(長田五月会長)は28日まで、忍野村忍草の都留信用組合忍野支店で、村内の小中学生が村内の風景や伝統行事などを描いた絵画を展示している=写真。  今年7~8月に作品を募集。寄せられ…

2022年12月15日

富士五湖の釣り

 山梨県側の富士山麓で重要な観光資源の一つが富士五湖の釣り。雄大な富士山をバックにワカサギやブラックバス、ヘラブナ、ヒメマスなどで釣果が期待できる。山中湖では2010年からワカサギの禁漁期間を設けて放流した稚魚を育成する…

2002年6月21日

SDGsツアー モニターが体験

 富士五湖観光連盟は、富士五湖地域の事業所が行う持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みを体験してもらうツアーを開いた。SDGsの要素をツアーに組み込み、修学旅行などに活用してもらう。  11月28、29の両日に開いたツ…

2022年12月15日

五穀豊凶、富士山道者を予見

 山梨県富士吉田市の小室浅間神社の神事「筒粥」。毎年1月14日夜から15日未明にかけて行われ、その年の農作物の出来具合や富士山の登山者数を占う。 筒粥神事は同神社で800年以上続くとされる伝統行事。神事をつかさどる「占人…

2023年1月14日

2017富士登山者アンケート[4]

  【混雑緩和】事前予約で入山者抑制を  登山道の混雑を緩和するための登山者数の抑制策を複数回答(二つまで)で聞いたところ、「入山の事前予約制」が54.0%で最も多かった。  次いで「入山料の強制徴収」(45.5%)、「…

2017年8月31日

「都留アルプス」散策

 都留市と市内の登山愛好家らでつくる「都留アルプス会」(内野一洋会長)は、「都留アルプス」と名付けた市内の山々を巡るハイキングイベントを実施した。  県内外から約70人が参加。市役所を発着点に、白木山や長安寺山などの尾根…

2022年12月12日

「桃鉄」列車出発進行

富士急行線 イラストで装飾  富士山麓電気鉄道などは日本各地を鉄道で巡って物件を集める人気ゲーム「桃太郎電鉄(桃鉄)」とコラボレーションしたイベントを始めた。来年2月28日までの期間中、スタンプラリーやゲームの世界観を表…

2022年12月7日

世界遺産、音頭で親しむ

 歌と踊りを通して世界文化遺産・富士山への思いを育もうと、山梨県富士吉田市の市民らが構成資産を含む富士北麓地域の情景を歌った「富士五湖音頭」を制作。振り付けも考え、盆踊りなどで多くの人が楽しめるようにしている。  作詞活…

2002年6月21日

公認サンタがやって来た

 フィンランドのサンタクロース財団が公認するサンタクロースが4日、富士吉田市の富士急ハイランドを訪れ、来園者と写真撮影をした。  園内の「FUJIYAMA(フジヤマ)タワー」では、富士山を背に親子連れなどがサンタクロース…

2022年12月7日

名取春仙と富士

 中巨摩郡明穂村(現在の山梨県南アルプス市小笠原)の綿問屋の五男として生まれた名取春仙(1886-1960年)は、父・市四郎の事業の失敗に伴い、1歳の時に東京に移り住んだ。  11歳で綾丘有真に日本画の基礎を学び、14歳…

2002年6月21日

富士山登山巡るコロナ影響報告

 山梨、静岡両県や地元関係者らが富士山の保全策を話し合う、富士山世界文化遺産協議会作業部会の会議が2日、静岡県富士市内で開かれ、新型コロナウイルスの影響に関する山小屋などへのアンケート調査の中間報告があった。来年2月に最…

2022年12月5日

関主税と富士

 風景・花鳥画を得意とし、東山魁夷と並ぶ日本画家として知られる関主税(1919-2000年)は、千葉県に生まれた。幼少期より絵を好み、東京美術学校(現・東京芸術大)へ進学。卒業後の1941(昭和16)年、召集されて戦地へ…

2002年6月21日

ネクタイや傘 郡内織物販売

 県絹人繊織物工業組合(渡辺教一理事長)は1日、県庁でネクタイや傘など郡内織物製品の販売会を開いた。  富士吉田市や西桂町などの織物業者10社が出品。県庁別館1階の正面ホールで、フォーマルなデザインや富士山の模様などをあ…

2022年12月4日

「富士山教育の日」制定

 山梨県富士吉田の吉田小が2016年、富士山が世界文化遺産に登録された6月22日を「吉小富士山教育の日」と定めた。毎年、この日に講演会を開くほか、富士山について学ぶ学校独自のカリキュラムを作り、年間を通して富士山信仰や環…

2002年6月21日

フジマリモ 生態学ぶ

山中湖の児童に授業  山中湖村のNPO法人山中湖姫まりも湖援隊(河内正子理事長)は、山中湖・東小で、山中湖に生息する県の天然記念物「フジマリモ」について学ぶ授業を開いた。  18日に行い、3、4年生21人が参加。小学生の…

2022年12月1日

富士山美化、絵本で訴え

 山梨県富士河口湖町小立の素和美小の児童が、富士山麓でのごみの不法投棄をテーマに、環境保全を訴える絵本を作成。絵や文章、ストーリーは全て児童のオリジナル。同小は絵本を自費出版し、環境保全に取り組む施設などに寄贈。  絵本…

2002年6月21日

リンク製氷スタート

富士急ハイランド 来月オープンへ  富士急ハイランド(富士吉田市)の競技用スケートリンク「セイコオーバル」で25日、オープンに向けた製氷作業が始まった。  初日は、スタッフが1周400メートルのスケートリンクに満遍なく水…

2022年11月28日

2017富士登山者アンケート[3]

  【ヘルメット】登山ヘルメット用意6%  山梨・静岡両県などがつくる「富士登山における安全確保のためのガイドライン」では、突発的な噴火災害や落石、転倒などに備え、ヘルメットや防じんマスク、ゴーグルの持参を推奨している。…

2017年8月31日

富士の四季 カレンダーに

 サンニチ印刷(甲府市宮原町)は、四季折々の富士山の写真で構成する2023年版カレンダー「FUJISAN2023 世界遺産富士山」を作った。無人機(ドローン)で上空から撮影した映像を特典として加えた。  河口湖冬花火との…

2022年11月28日

環富士山火山防災連絡会

 富士山麓に位置する山梨、静岡両県の市町村が2005年4月、「環富士山火山防災連絡会」を設立。県域を越えて富士山防災を協議する市町村レベルの組織は初。定期的に意見交換を行い、防災対策強化に向けた連携策などを探る。  連絡…

2019年9月1日

自治体作成の「富士山カレンダー」

 山梨県・富士北麓の市町村は、各自治体内などから撮影した富士山を紹介するカレンダーを毎年作成し、各世帯に配布。一般販売する市町村もある。桜や紅葉、ダイヤモンド富士など四季折々の富士山の表情をとらえた写真を用い、人気がある…

2022年12月7日

宿泊費 最大5000円補助

富士河口湖町 独自に  富士河口湖町は、町独自で観光客の宿泊費を補助する事業「富士河口湖おもてなし割」を12月1日から開始。冬の閑散期に誘客し、町内経済の活性化を図る狙いで、宿泊費を最大5千円割り引くほか、町内で使える商…

2022年12月2日

トレイルコースの風景写真13点紹介

富士山駅で小平さん展  富士吉田市の富士急行線富士山駅の駅ビル「Q-STA(キュースタ)」で27日まで、東京都在住の写真家小平尚典さん(68)が撮影した写真展が開かれている=写真。  小平さんは日本ロングトレイル協会(長…

2022年11月27日

御嶽山被害の教訓

■減災へ「火山を知る」  標高3000メートルを超える活火山。霊山として知られ、多くの登山者や観光客が訪れる-。御嶽山は富士山との共通点がある。もし富士山が噴火したら、同規模の火山災害となるのだろうか。まず、御嶽山噴火で…

2002年6月21日

伝統の織物と芸術融合

富士吉田 海外含む作家9人が個展  富士吉田市の伝統産業の織物と芸術を融合した展示イベント「フジテキスタイルウイーク」が12月11日まで、下吉田地区の本町通りをメイン会場に開かれている。海外を含めた作家9人が市内の各所で…

2022年11月26日

絵画に見る富士山

 「不二」「不死」とも書かれ、古代から霊峰としてあがめられてきた富士山。平安時代から絵画に登場し、浮世絵、文人画、さらには日本画、洋画、版画、工芸とさまざまな美術作品のモチーフになってきた。信仰、名所、象徴…。時代ととも…

2002年6月21日

県内外の名峰 カレンダーに

 県山岳連盟(小宮山稔会長)は、県内外の山々の写真を掲載した2023年のオリジナルカレンダーを作った。富士山や、南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳など、県内の名峰を中心に、四季折々の風景や山岳植物の写真などを掲載している。  …

2022年11月23日

銭湯の富士

 絵を題材に富士山と日本人のつながりを語るとき、銭湯の壁画は外せない。日本一の山を眺められない場所に暮らす人たちは、絵を見て霊峰に思いをはせる。雄大な富士の裾野で湯につかっているようで、公共浴場の浴槽を一層広々と感じさせ…

2020年8月1日

桃太郎伝説PRへ「桃鉄」とコラボ

大月市など スタンプラリーや記念列車  富士山麓電気鉄道とJR東日本八王子支社、大月市などが連携し、12月2日から来年2月28日にかけ、日本各地を鉄道で巡って物件を集める人気ゲーム「桃太郎電鉄(桃鉄)」とコラボレーション…

2022年11月23日

富士の麓で雪遊び

 冬季に観光客を呼び込もうと企画、2016年から開催されている「山中湖 富士山雪まつり」(同実行委主催)。  「山中湖交流プラザきらら」内の1万平方メートル以上の会場に、雪遊びができる広場や富士山の形をした雪の滑り台を整…

2002年6月21日

富士山「環境負荷抑制を」

富士吉田でシンポジウム  富士山の保全や観光について話し合うシンポジウム「明日の富士山を考える」(県主催、富士吉田市共催)が16日、富士吉田市のふじさんホールで開かれた。地元関係者や専門家によるパネルディスカッションが行…

2022年11月19日

富士山と周辺景観の調和に高い評価

 山梨県甲府市と甲斐市を結ぶ都市計画道路「愛宕町下条線」において、甲府市を流れる荒川に渡された「富士見大橋」。2010年3月25日、供用開始。  全長199.5メートル、幅員22メートルで、中央自動車道の「荒川橋」の17…

2002年6月21日

湖畔テラスでワイン堪能

富士レークホテル ソムリエが選定  富士河口湖町の富士レークホテル内の湖畔テラスで、ワインソムリエが選んだワインを楽しむイベント「湖畔テラス Outdoor Wine Session」が開かれている。  地域資源を生かし…

2022年11月19日

トレイル本で山梨、静岡の21コース紹介

 世界文化遺産・富士山の山麓を一周踏破するガイドブック「ぐるり富士山トレイルコースガイド」(山梨日日新聞社刊)。  山梨・静岡両県が「ぐるり・富士山風景街道」事業の一環として選定したルートをベースに、静岡新聞と共同で編集…

2002年6月21日

富士山小屋 65%値上げ

昨夏 今後は35%が意向 コロナ影響調査  富士山世界文化遺産学術委員会(委員長・青柳正規富士山世界遺産国民会議理事長)は15日、東京都内で会議を開いた。富士山世界文化遺産協議会が行った、新型コロナウイルスの影響に関する…

2022年11月18日

水掛け菜

 山梨県・富士北麓地域の年の瀬の風物詩。明治時代の中期に、都留市の農家が、富士山からしみ出る湧水が冬も凍らないことに着目し、水を掛け流して菜を栽培する方法を考案。現在は、富士山の湧水の量が豊富な同市夏狩、十日市場地域で栽…

2022年12月27日