今夏の登山者7.7%減 吉田口での規制要因か 20万4316人
環境省は30日、富士山8合目付近で調べた今年の夏山シーズン(7月1日~9月10日)の山梨、静岡両県の登山者数(確定値)が20万4316人だったと発表した。昨年より1万7006人(7・7%)減少した。環境省は、山梨県が今…
山梨県山中湖村。国道413号を東に入り、静岡県小山町に抜ける道を南進していくと三国山のパノラマ台はあります。左右に悠々と裾野を広げた富士山の手前には山中湖。斜面に続くススキは風に吹かれて湖面の波のようにゆらゆらと穂を揺…
吉田口入山料、協力率53% 22ポイント減 通行料導入影響か
富士山の吉田口登山道で今夏、任意の富士山保全協力金(入山料)を支払った人の割合(協力率)は前年比22・5ポイント減の53・1%で、2014年の制度本格導入以降2番目に低かったことが30日、山梨県のまとめで分かった。徴収…
山梨県忍野村。こんこんとわく忍野八海。透き通る水と、四季折々の富士山が生み出す絶景は、多くの観光客を魅了します。富士山の雪解け水が地下の溶岩のすき間を通り、数十年もの歳月をかけて地表にわき出すといわれ、国の天然記念物。…
山梨県富士山科学研究所は28日、富士山の南東の山腹にある宝永火口の見学会を開いた。参加者は研究員の解説を受けながら登山道を歩き、火山活動による溶岩や火口などの地形を観察した。 県内から25人が参加。研究所の富士山火山防…
山梨県山中湖村。国道413号を東に入り、静岡県小山町に抜ける道を南進していくと三国山のパノラマ台はあります。左右に悠々と裾野を広げた富士山の手前には山中湖。斜面に続くススキは風に吹かれて湖面の波のようにゆらゆらと穂を揺…
山梨県山中湖村。富士五湖の中で東端に位置します。「臥牛湖」の名称もあり、湖面の標高、面積は五湖中で最高、最大。湖畔からは、富士山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が秋(10月中旬~11月下旬)と冬(1月下旬~2月下旬)…
山梨県富士河口湖町。河口湖の東岸、国道137号沿いから湖に突き出た岬。湖を前に富士が長くすそをひく優 美な姿が見られ、波静かな朝は見事な逆さ富士が見えます。また、南方にそびえる富士山を背景に、湖と桜や紅葉を望むロケーシ…
山梨県富士河口湖町。大石地区住民の自慢の1つが、湖の向こうに雄大な富士が望める絶景。河口湖畔の大石公園は、湖周辺の中でも富士山の絶好のビューポイントとして知られ、「逆さ富士」にも出合えます。初夏には淡い紫色のラベンダー…
富士河口湖町の富士本栖湖リゾートで、園内に植えられたヒャクニチソウなどが見頃を迎えている。 同所で10月14日まで開かれている「虹の花まつり」に合わせ、14種類のヒャクニチソウと黄色い花をつけるルドベキアが4000平方…
山梨県富士河口湖町。御坂峠旧道にあります。建てられたのは1934(昭和9)年の秋で、現在のものは3代目です。徒歩数分の場所には太宰治の名作「富嶽百景」の一節「富士には月見草がよく似合ふ」が刻まれた文学碑もあります。太宰…
山梨県富士河口湖町。新御坂峠とは、国道137号の御坂トンネルを河口湖方面に出たところをいいます。トンネルを出てしばらくすると富士見橋があります。橋の山側には小さな展望台があります。ここからの富士は、山あいからの河口湖の…
富士急行(富士吉田市新西原5丁目、堀内光一郎社長)は、2026年のグループ100周年を前にグループのロゴを刷新した。富士山と富士五湖をイメージしたデザインで、グループ各社のホームページなどに順次反映していく。 同社によ…
p> 山梨県富士河口湖町。西湖は周囲の山々と青木ケ原樹海に包まれている静寂で魅惑的な湖です。湖畔には多くのキャンプ場や民宿が点在し、湖上スポーツやフィッシング、ハイキングなど、富士を間近に望むアウトドアリゾートのメ…
富士吉田市下吉田3丁目の小室浅間神社で19日、800年の歴史があるとされる「流鏑馬祭り」(同実行委など主催)が開かれ、馬のひづめの跡を見る占いが行われた。 神社前に約200メートルの馬場が設けられ、「朝馬」「夕馬」と呼…
山梨県富士河口湖町勝山。1936(昭和11)年に開業。文豪谷崎潤一郎が滞在、『細雪』の舞台としても描かれてます。3万坪の庭園内に業当時からあるしだれ桜の大木を筆頭に、それを囲むようにソメイヨシノ、フジザクラ、八重桜…
山梨県富士河口湖町。富士五湖の1つである、西湖畔に広がる青木ケ原樹海に面して整備されています。樹海の一部を園内に取り込んだ形状で、遊歩道から原生林の迫力を堪能できます。園内の至るところで四季折々の野鳥がさえずり、富士山…
山梨県富士河口湖町。三湖台は西湖の南に位置し標高1203メートル。山頂広場にはあずまやベンチなどが整備されていて、見渡す限りなだらかに広がる樹木の海に浮かぶ富士山が手に届くように見えます。また、紅葉台から三湖台、五湖台…
山梨、静岡両県の自治体と観光団体などでつくる日本富士山協会(堀内詔子会長)は、山中湖村で、友好提携10周年を迎えた台湾の中華民国山岳協会訪問団を歓迎するレセプションを開いた。 林哲全・東亜区部長ら訪問団35人と、両県の…
山梨県鳴沢村。紅葉台は、富士山頂から直線距離で約18キロ。富士山ろくを代表するハイキングコース。展望台からは、北に西湖、眼前に広がる青木ケ原樹海を隔て、四方にすそ野を長く広げた雄大な富士山がくっきりと見え、人気を集めて…
富士吉田市と富士急ハイランド(同市)は10月26日、同遊園地を貸し切り、市へのふるさと納税寄付者と市民が交流するイベント「富士吉田にZOKKON」を初めて開く。寄付者との継続的なつながりを維持する狙いで、計3千人の参加…
山梨県鳴沢村。夏季はグラススキー・マウンテンボード、冬季はスキーやスノーボードを雄大な富士を背に、眼前の大パノラマを満喫しながら楽しむことができます。山頂に立てば、真っ白い富士を手に取るように見ることができます。都心か…
山梨県鳴沢村。総延長29.5キロの富士スバルラインは、1964年4月に開通。料金所から約50分で雲海の広がる標高2305メートルの富士山5合目へ。日本の道百景にも選ばれ、麓から次第に姿をかえていく、様々な顔の富士山を眺…
山梨県富士河口湖町。精進湖は、富士五湖の中で最も小さく、富士山の「貞観噴火(864-866年)」により「せの海」と呼ばれた湖が西湖と分断されてできた湖です。湖の北西岸から望む富士は手前に大室山が重なり「子抱き富士」と呼…
山梨県富士河口湖町。新富嶽百景には「パノラマ台」と名の付いたポイントが3つありますが、こちらは精進湖と本栖湖を結ぶハイキングルートの中間にあります。精進湖からの登山道は整備されています。林の中の尾根道を抜けると、手前に…
山梨県富士河口湖町。富士山の西ろく、静岡県との県境の富士ケ嶺地区は、標高890~1260メートルの高地に位置します。間近にそびえる富士のふもとには、ゆるやかな傾斜地に原生林と牧草地が広がり、全国屈指の酪農地帯です。富士…
■後期クリーン作戦2年ぶり実施 300人参加、環境美化へ決意 公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は13日、富士山5合目周辺で「富士山環境美化後期クリーン作戦2024」を実施した。昨年の後期クリーン作戦…
山梨県大月市。標高1874メートル、山梨百名山に選定されています。旧500円札の富士としてあまりにも有名で、1942(昭和17)年に撮影したことなどを記した表示板が立っています。ここからの富士は特に山頂の形が整っている…
山梨県大月市。山梨百名山のひとつでもある岩殿山はJR大月駅の北東、桂川沿いにそびえ立つ標高634メートルの岩山で、山頂部は岩殿城跡となっています。整備が行き届いた登山道はハイキングコースとして人気があります。中腹の丸山…
山梨県富士吉田市上吉田の「富士の杜・巡礼の郷公園」。2023年4月2日開園。愛称は「ふじさんミュージアムパーク」。既存の「ふじさんミュージアム」を中心に、周辺に御師の家を再現した古民家カフェや紅葉回廊などを整備。 公…