山梨県富士川町。春になると富士川右岸・鰍沢の小高い山がやわらかいピンク一色に染まります。「さくら名所百選」に認定された大法師公園には約2000本の桜が植えられ、県内屈指の桜の名所となっています。展望にも恵まれ、とりわけ…
山梨県身延町。標高1153メートルの身延山山頂にある奥之院思親閣は、日蓮宗の開祖・日蓮がここに立ち安房の方角を望んでは父母を思ったということから名付けられました。ロープウェイで山頂に向かうと天子山塊の上に富士が徐々にそ…
山梨県南部町。公園化された峠には西行法師が全国行脚の途中にこの地で詠んだという歌碑が建ち、碑から東へ目をやると静岡県のうねった山脈から、ちょこっと頭を出しています。まるでお盆の上にでも置いたような珍しい景観は甲斐国富士…
山梨県甲府市。昇仙峡は荒川が約4キロにわたって作り出した渓谷で、国の特別名勝に指定された日本有数の景勝地です。仙娥滝駅からロープウェイに乗り、標高1058メートルの羅漢寺山山頂付近のパノラマ台駅まで約5分。眼下に広がる…
甲府地方気象台は7日、富士山の初冠雪を観測したと発表した。1894年の観測開始以降で最も遅く、平年より36日、昨年より33日遅い。 初冠雪は気象台職員が目視で、山頂付近での積雪を確認できた場合に発表する。気象台によると…
山梨県甲府市。みゆきの森は、甲府市内から昇仙峡へ向かう途中にあります。1950(昭和25)年、全国初の大規模な植樹祭「愛林緑化運動(今の全国植樹祭)」が開かれた記念の地です。みはらし広場からは甲府市街や南アルプスが一望…
富士吉田市は6日、麓から富士山山頂の冠雪を確認し、独自の「初雪化粧宣言」を発表した。平年比で33日遅く、宣言を出し始めた2006年以降で最も遅い。約40キロ離れた甲府市内にあり、初冠雪の目視観測を担う甲府地方気象台から…
山梨県甲府市。芸術の森公園内に1978(昭和53)年に開館し、「種をまく人」など数多くのミレー作品を所蔵していることから「ミレー美術館」として県内外の人から親しまれています。園内にはヘンリー・ムーアやマイヨールなどの彫…
山梨県甲府市。県都・甲府市の中心部に位置し、敷地面積は約6ヘクタール。県内の代表的な近世城跡公園です。春にはソメイヨシノが咲き乱れ、格好の花見スポットに。また、信玄公祭りや甲府大好き祭りなどのメーン会場として多くの観光…
山梨県甲斐市。信玄橋は、釜無川に架かる橋で、1992(平成4)年3月に現在の新しい橋に架け替えられました。欄干に武田二十四将の馬印と騎馬武者のデザインが飾られ、周りの景色が楽しめるように歩道にバルコニーも設置されていま…
「第9回富士吉田杓子山パノラマトレイルラン」(同実行委主催)が4日、富士吉田市大明見地区の杓子山周辺で開かれた=写真。 約400人が出場。ショート(15キロ)とロング(21キロ)のほか、来年9月にスペインで開催される、…
山梨県甲斐市。赤坂台地の最上部にある「赤坂台総合公園」では広さ2万5000平方メートルの芝生広場をはじめ、ピクニック広場、遊具などが設置されているアースワーク広場、ジョギングコースなどが整備されています。高さ30メート…
山梨県甲斐市。梅の里公園は敷島総合公園や矢木羽湖に隣接し、4ヘクタール以上の梅園が広がります。観賞用、出荷用など約1200本の竜峡小梅の木が植樹されていて、初夏には梅のもぎ取り体験も楽しめます。園内の展望台からは、総合…
山梨県甲斐市。「登って美しい丘」との言葉に由来する登美の丘は総面積150ヘクタール、9つの小さな丘が寄り添う大きな丘です。眼下には甲府盆地が広がり、富士や南アルプスなどの美しい山々を望むことができます。ワイナリーではガ…
鳴沢村は、同村の活き活き広場に富士山を望む展望デッキを整備した。晴れた日には観光客らが訪れ、霊峰の眺めを楽しんでいる。 村によると、デッキは2段式で、最上部の高さは5・8メートル。富士山を望むことができる広場の立地を生…
山梨県中央市。中央市の旧玉穂町内は平坦で、その中でも井之口周辺は稲作や野菜栽培が盛んな、明るくのどかな田園風景が広がります。御坂山塊の切れ目から姿を見せる富士は、その上部しか見えませんが、雄大さを感じさせます。春になる…
山梨県昭和町。山伏川沿いには、ソメイヨシノ、オオシマザクラなどが約700メートルにわたり植栽されています。シーズンには多くの花見客でにぎわい、よい条件に恵まれた日には、雪化粧の富士山と桜を満喫できます。また、6月中下旬…
富士トライアスロン来年度の開催を確認 実行委、今大会の報告も
9月に開催された「Mt.富士トライアスロン富士河口湖2024」(富士河口湖町、日本トライアスロン連合、山梨日日新聞社、山梨放送主催)の実行委員会が29日、富士河口湖町中央公民館で開かれ、来年度も大会を開催する方針を確認…
山梨県中央市。さまざまな遊具のある公園脇の釜無川堤防からは、「田富水辺の楽校」にでることができます。自然や地域の特性を活かしながら自然体験できる場として、自然観察路や親水ワンドが設けられています。富士や甲斐の山々のもと…
山梨県甲斐市・南アルプス市。旧双葉町と旧八田村とを結ぶ橋であることから名付けられた双田橋は、釜無川に架かる橋で、2004(平成16)年3月に現在の新しい橋に架け替えられました。日本航空学園の滑走路に隣接し、タイミングが…
山梨県南アルプス市。南アルプス市は桃源郷と呼ばれるのにふさわしく、桃、スモモ、サクランボなどさまざまな果物が栽培される全国有数の生産地。これらの花が咲く4月には、街中がピンクや白に彩られ、空の青と富士山や南アルプスの残…
山梨県南アルプス市。標高3193メートルの北岳は富士山に次ぐ国内第2の高峰であり、白峰三山の一番北に位置します。日本最高所のバットレス、大樺沢の大雪渓、固有のキタダケソウやキタダケキンポウゲなどなど数多くの高山植物が咲…
山梨県南アルプス市。塚原山フルーツ農場は、櫛形山のふもと標高400メートルの山一帯に約6.5ヘクタール広がる果樹園です。甲府盆地や奥秩父、大菩薩嶺を一望しながら、リンゴや梨、柿、サクランボ、桃などの果物狩りが6月から1…
富士山の初冠雪が30日までに観測されていない。甲府地方気象台によると、観測史上最も遅かったのは1955年と2016年の10月26日。 気象台によると、気温が下がった日に降水がないことなどが遅れの要因とみられる。10月に…
山梨県韮崎市。甘利山は標高1731メートルの山です。山頂付近には約15万株のレンゲツツジが自生しており、毎年6月中旬から下旬に見頃を迎えます。満開になると一帯が赤いじゅうたんを敷き詰めたような景観になります。南アルプス…
山梨県韮崎市・甲斐市。山梨百名山のひとつ茅ケ岳の南にあり、標高約1100メートル。韮崎市から甲斐市への県道韮崎昇仙峡線が通っています。峠周辺では県の自然記念物でもある「マンジュウ石」が見られる所としても知られています。…
富士山の「初冠雪」が確認されず、観測史上最も遅くなる見通しとなった。甲府地方気象台によると、観測史上最も遅いのは1955年と2016年の10月26日。今年の26日は富士山への降雪予想はあるものの、山頂に雲がかからない見…
山梨県韮崎市。新府は、武田一族最後の居城「新府城」にその名を由来します。例年4月中旬頃になると、約60ヘクタールにもおよぶ桃畑はまるでピンクのじゅうたんを敷き詰めたように彩られ「新府桃源郷」とも呼ばれます。残雪の富士山…
公益財団法人富士山をきれいにする会(野口英一理事長)は24日、富士吉田・北口本宮冨士浅間神社で、本年度の活動を締めくくる富士山環境美化清掃終了奉告祭を開いた。本年度、富士山周辺で実施された清掃活動には延べ208団体、7…