サイト内検索結果

「解説情報」で登山自粛

 山梨、静岡、神奈川の3県などが2018年3月に開いた富士山火山防災対策協議会で、気象庁が火山性地震増加などの「解説情報」を出した場合、登山の自粛を呼び掛けることを決めた。  国内の火山は、気象庁が設定する噴火警戒レベル…

2019年9月1日

スマホアプリで防災情報

 山梨県が、スマートフォンのアプリを通じ、富士山の登山者に防災情報を知らせるシステムを2016年7月1日から運用開始。登山者が地図上で現在地を確認することができ、噴火時には火口の位置や避難経路などの情報を提供し、迅速な避…

2019年9月1日

甲斐絹、養蚕文化ひもとく 富士吉田で企画展 史料や道具紹介

 富士吉田市のふじさんミュージアムは、同館や敷地内にある旧宮下家住宅で、高級絹織物で、同市でもかつて織られていた「甲斐絹」や、養蚕文化について解き明かす企画展「甲斐絹をよむ#02『蚕』」を開いている。同館所蔵の史料から、…

2024年12月10日

ゲレンデ整備作業スタート 鳴沢のスキー場

 鳴沢村のスキー場「ふじてんスノーリゾート」は12月中旬の営業開始に向け、人工降雪機を使ったゲレンデ整備を進めている。 8人の作業員が5日深夜から、44台の人工降雪機を使って場内の二つのコースに雪を降らせた。6日午前4時…

2024年12月10日

富士山と五湖をひとながめ 夢のモノレール計画

 富士五湖と富士山をひとながめにできる夢のモノレールを南都留郡鳴沢村で計画していたが、その設計が完成、今月中に県を通じ運輸省に認可申請をすることになった。 計画によるとこのモノレールは鳴沢村平和ケ丘から足和田山五湖台を通…

2019年9月11日

旅の思い出、ドリンクラベルに 富士吉田・観光案内所で写真印刷

 富士吉田市のふじよしだ観光振興サービスは、同市下吉田1丁目の下吉田観光案内所で、自分で撮影した写真を飲料缶のラベルにできる「スナップドリンク」の販売を始めた。案内所周辺の本町通りは外国人観光客に人気の高いスポットで、記…

2024年12月6日

クレソン

 ステーキやハンバーグといった肉料理の口直しに使われる香味野菜のクレソン。独特の苦みとワサビに似たピリッとした辛みが特徴で、山梨県内では道志村が特産品として栽培を続けてきた。  原産はヨーロッパで日本には明治初期に導入。…

2020年12月30日

伊藤園社員ら新倉富士浅間神社清掃

 大手飲料メーカーの伊藤園は30日、富士吉田市浅間2丁目の新倉富士浅間神社で、清掃活動をした=写真。 同社の社会貢献活動「Green Tea for Good」の一環として初めて実施。社員や神社関係者ら約20人が参加し、…

2024年12月6日

霊峰 画像、多言語でPR

 高速道路のサービスエリア(SA)を運営する「ゴールデン・サービス」(甲府市)が、中央自動車道下り線談合坂SAなどにデジタルサイネージ(電子看板)を設け、世界文化遺産・富士山などの画像を紹介。  2020年東京五輪・パラ…

2019年9月5日

富士噴火 船上で把握

 積雪期の富士山噴火による融雪型火山泥流の発生を想定し、山梨県警などが28日、富士河口湖町の河口湖周辺で行った対応訓練。被害が少ないと考えられる湖上の遊覧船に開設された「合同調整所」では関係機関の担当者が情報共有した。高…

2024年12月1日

草野心平と富士

 「ケルルン クック」というフレーズが印象的な詩「春のうた」をはじめ、カエルの詩で知られる詩人草野心平(1903~1988年)は、富士山に魅了され、富士山をテーマにした作品も数多く残した。  草野は5人きょうだいの次男と…

2019年9月6日

多彩な富士山 カレンダーに 富士吉田で販売

 ふじよしだ観光振興サービスは、富士吉田市内の各所から望む富士山などの写真を使った2025年版のカレンダーを作った。市内の道の駅などで販売している。 新倉山浅間公園や農村公園から眺める雪化粧した富士山や、桜や紅葉と共演す…

2024年11月28日

アプリに富士山名所

 山梨県富士吉田市が、民間企業が提供しているスマートフォン向け旅行案内アプリ「ON THE TRIP」内で、麓から富士山吉田口登山道5合目に至る金鳥居や馬返しなど約30スポットの情報を見られるメニューを制作。音声ガイドは…

2019年9月8日

更新情報(2021/04/04)

特集>富士山噴火に備える>防災キーワード・「富士山噴火におけるハザードマップ」を更新。

2021年4月4日

都留文大生ガイド、西湖でエコツアー 富士河口湖

 都留文科大の学生がガイド役となり、観光客に地域の自然や歴史を解説するエコツアーが17日、富士河口湖町の西湖で開かれた。 同大の授業の一環として、町内に本社を置く大手芸能事務所アミューズと共同で初めて企画。学生は本年度、…

2024年11月27日

スケートリンク、製氷作業が進む 富士急ハイランド

 富士急ハイランド(富士吉田市)の競技用スケートリンク「セイコオーバル」で、12月1日のオープンに向けた製氷作業が進んでいる。 セイコオーバルは1周400メートルの競技用リンク。リンク床に氷点下10度以下の不凍液が流れる…

2024年11月24日

更新情報(2022/01/23)

特集>ぐんないスポット探訪>勝山城跡を更新。

2022年1月23日

本栖湖漁協がヒメマス放流 成魚一本化で食害抑制

 本栖湖漁協(伊藤正一組合長)は19日、本栖湖(富士河口湖町、身延町)の来春のヒメマス釣りの解禁に向け、成魚を放流した。湖では近年、大型外来魚レイクトラウトの食害とみられるヒメマスの減少で、今秋の解禁は見送った。今年は従…

2024年11月22日

掲載情報(2022/06/21)

ふじさんクエスト【富士講支えた伝統守る】を掲載。

2022年6月21日

掲載情報(2022/06/09)

ふじさんクエスト【写真集「美しい富士山と自然の風景」】を掲載。

2022年6月9日

掲載情報(2022/06/03)

ふじさんクエスト【吉田胎内樹型の竜神像】を掲載。

2022年6月3日

富士山、山梨は意外と見えない?

 日本地図センター(東京都目黒区)が2018年9月、富士山が見える地域を簡単にインターネットの地図上で確認できる「富士山ココ」を公開。山梨県内は富士山周辺や甲府盆地北部などで眺望を楽しめるが、甲府盆地の南部などは見ること…

2019年8月31日

掲載情報(2022/04/26)

ふじさんクエスト【五輪自転車コースに記念碑】を掲載。

2022年4月26日

都留文科大学前駅 開業20周年を祝う 富士山麓電気鉄道

 富士山麓電気鉄道は16日、都留市の富士急行線都留文科大学前駅で、同駅の開業20周年を記念するセレモニーを開いた=写真。 関係者ら約30人が出席した。富士急行の堀内光一郎社長は「20年で駅周辺に立派なまちができて感無量」…

2024年11月20日

五輪陸上、富士に新拠点

 2018年8月、山梨県富士吉田市上吉田の富士北麓公園に陸上競技の屋内練習走路が完成。同公園は2020年東京五輪の日本男子短距離チームの事前合宿地に決まっていて、練習拠点として利用される。  県教委スポーツ健康課によると…

2019年8月30日

更新情報(2023/04/22)

ふじさんクエスト【古式ゆかしい武田流流鏑馬神事】を更新。

2023年4月22日

「富士の農鳥」絵本に

 富士北麓地域に農作業の開始を告げる雪形「農鳥」をモチーフにした絵本「富士の農鳥さま」(文芸社)。  農鳥を神様として捉え、農家が祈りをささげると麓に雨を降らせ、豊作をもたらしてきたというオリジナルのストーリー。  スト…

2019年8月29日

更新情報(2022/04/22)

ふじさんクエスト【神輿、舞で孫の誕生祝う】を更新。

2022年4月22日

更新情報(2022/08/02)

ふじさんクエスト【富士山噴火の沈静化を願う伝統の舞】を更新。

2022年8月2日

夜空にダイヤ富士 山中湖 ドローン1000機演出

 「冬の夜のきらめく空inYamanakako」(山中湖村、山梨日日新聞社、山梨放送など主催)が16日、山中湖村平野の山中湖交流プラザきららで開かれた。県内最大規模となる千機のドローンショーで見物客を魅了した。 村の観光…

2024年11月19日

1200人がクリーン作戦、30年記念

環境庁長官、知事も参加  財団法人富士山をきれいにする会(理事長・小林茂山日YBSグループ会長)は25日、運動開始30年を記念したクリーン作戦を実施、地元市町村や県、協賛企業、団体などから約1200人が参加して5、6合目…

2019年8月26日

炭を「火災防ぐお守り」に

 「吉田の火祭り」には、大たいまつの炭を集めてお守りにする風習がある。毎年、祭りの後には、富士講の信者らが炭を袋につめる様子がみられる。  ふじさんミュージアムによると、風習が盛んになったのは、明治以降に交通機関が発達し…

2022年8月26日

掲載情報(2020/05/14)

ふじさんクエスト【富士山と和紙と武田信玄】を掲載。

2020年5月14日

大菩薩嶺からの富士

 山梨県甲州市。山梨百名山のひとつ、標高2057メートル。大菩薩連峰の盟主。南東にある大菩薩峠は中里介山の小説「大菩薩峠」で一躍有名になりました。秩父多摩甲斐国立公園内にあり、付近には原生林が茂り、色とりどりの高山植物が…

2019年8月23日

更新情報(2022/08/04)

ふじさんクエスト【美しいハーモニー山麓に響く】を更新。

2022年8月4日

柳沢峠からの富士

 山梨県甲州市。国道411号(青梅街道)の最高地点にある柳沢峠は標高1472m。峠には市営駐車場、公衆トイレが整備され、茶屋もあります。茶屋の展望台から望む富士は、左右から伸びる尾根の交点上にそびえ、絶好の撮影ポイントで…

2019年8月23日

更新情報(2022/06/23)

ふじさんクエスト【李良枝と富士】を更新。

2022年6月23日

三窪高原からの富士

 山梨県甲州市。柳沢峠の西方に位置する標高約1650メートルの高原。県下有数のツツジの名所としても有名で、5月下旬から6月にかけてミツバツツジやレンゲツツジなどが花を咲かせます。また眺望もすばらしく、富士山や南アルプス、…

2019年8月23日

空撮、桜との共演…多彩な姿 富士山カレンダー作製 サンニチ印刷 プレゼントも

 サンニチ印刷(甲府市宮原町)は、県内外のさまざまなスポットから撮影した富士山の写真で構成する来年版カレンダー「FUJISAN2025 世界遺産富士山」を作製した。空撮の他、桜や夜景との共演など富士山の多彩な姿を掲載した…

2024年11月20日

更新情報(2023/05/14)

ふじさんクエスト【古式ゆかしく「アイヤサー、テーサー」】を更新。

2023年5月14日

笛吹川フルーツ公園からの富士

 山梨県山梨市。山梨市郊外の高台にあるユニークな外観の3つのドームがシンボル。山梨のフルーツをはじめ、世界のフルーツの歴史などを紹介。ホテルやレストラン、物産館、温泉も整備され滞在型リゾートにも対応。果実郷が一望でき、遠…

2019年8月23日

更新情報(2023/04/27)

ふじさんクエスト【「生まれ変わる」信仰の場所】を更新。

2023年4月27日

月見橋からの富士

 山梨県市川三郷町。富士川に架かる月見橋は、国道52号とハンコの名産地、旧六郷町(現・市川三郷町)を結んでいます。静かな川の流れ、周囲の山々、そこだけゆっくり時間が流れているような穏やかな風景が広がっています。富士は、身…

2019年8月23日

更新情報(2020/04/09)

ふじさんクエスト【麓の小学生から募る詩】を更新。

2020年4月9日

本栖湖からの富士

 山梨県身延町・富士河口湖町。本栖湖は富士五湖のうち最も西に位置します。水深、透明度とも五湖の中で一番。濃い藍(あい)色の水は神秘さをたたえています。千円札裏面の富士山は本栖湖北岸からで湖面に映る逆さ富士。富士山写真家と…

2019年8月23日

掲載情報(2020/07/09)

ふじさんクエスト【フリー乗車券と食事などの引換券がセットに】を掲載。

2020年7月9日

毛無山からの富士

 山梨県身延町。毛無山は富士山の裾野に広がる朝霧高原の西方にある天子山塊の最高峰で、南から一等三角点のある1945.5メートル、1964メートル峰、標高点のある1959メートル峰と3つのピークがあり、総称として毛無山と呼…

2019年8月23日

【かいじ秋景】富士山麓の紅葉ようやく/霊峰望む黄金色の草原

富士山麓の紅葉ようやく  富士河口湖町精進の精進湖(写真右)付近の山肌を赤や黄色に染める紅葉。富士山(右奥)は7日に観測史上最も遅い初冠雪が確認された(7日、山日YBSヘリ「ニュースカイ」=NEWSKY=から空撮) &n…

2024年11月13日

掲載情報(2022/12/21)

ふじさんクエスト【SDGs達成への取り組みパンフに】を掲載。

2022年12月21日

高村光太郎文学碑からの富士

 山梨県富士川町。文学碑には「うつくしきものミつ」と光太郎直筆で書かれています。これは美しいものが3つあるといhttps://www.fujisan-net.jp/wp_fujinet/wp-admin/post-new…

2019年8月23日